

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No5です。
しかし対応が良くないですね!まだ6万ですか、古かろうが何であろうがお客様が依頼されていらっしゃるのですからご依頼に沿って対処するのが当たり前です。新車の話は別ですよ、フロントがとやかく言うことではありません。とりあえずですが、完全暖気後に(アイドリングが正常まで低下した状態のアイドル状態で)試してみてください。
キャブレターのアクセルワイヤーが繋がっているリンク(可動部分)のキャブレターをはさんだ両側にマイナスドライバーで調整可能なスクリューが3箇所(クーラー付きは4箇所)あるはずです。見えずらい位置にもあるかと思いますのでよく周囲を探してみてください。
各スクリューを緩めと締め込み各方向へ90度程度回してみます。
アイドリングが上下するスクリューが1箇所あるはずです。それがアイドル調整スクリューです。
次にヘッドライトを点灯させます。アイドリングが上昇するはずです。そのとき残りの2箇所のスクリューを各々回してみます。アイドリングが変化するのがアイドルアップスクリューです。
クーラーが付いていればクーラーONでアイドルが上がります。スクリューを回して変化するのがエアコンアイドルアップスクリューです。
前記手順でスクリューを特定して残ったのがファーストアイドル調整スクリューのはずです。エンジンが暖まった状態では回してもアイドルは変化しないはずです。これを1回転程度緩める方向に回しておき、翌日の朝にエンジン回転を確認してみてはいかがでしょうか、まだ高ければ半回転戻すなどで調整できるはずです。
各スクリュー配置図をURLに貼れれば一番いいのですが、探しても見当たりませんでした。すみません。
なお、奥の手ですが、メーカーのお客様相談センターにフリーダイヤルで相談する手もあります。
「そばのディーラーがアイドリング調整もしてくれない」というような方向で電話し、メーカーからディーラーを動かす手もありますので、ご検討ください。
また、北海道三菱・東日本三菱・関東三菱・中部三菱・西日本三菱の各系列店はメーカー100%出資ですので、もしこの系列店での対応不良でしたらメーカーへの申し入れも効果はあると思います。
アドバイスありがとう御座います。早々明日にでも試したいと思います。
一つ気になったのですが、エアコン時にはアイドリングがアップしますが、ヘットライト点灯時には
アイドリングが下がってしまいます。あと、エンジンが暖まった後は、アイドリングは安定しています
回転計で900程度です。(回転計は、後から、ブラボ-の物と交換しています。)非常に安定しています。水温計OKです。2時間ほど乗らないと、すぐに回転が上がりますので、1日何回か試せますので、明日以降やってみます。最後に駄目な場合は、以前、出張で東京に行き、資材置き場で乗り上げた際にエンジンがかからなくなり、東京の都心から離れた場所だったのでどうにもならなく、電話帳で、調べて、都心の三菱の方に電話をかけ、よる7時頃から、9時頃まで、電話でやりとりして修理したことが有ったので、だめなら、頼んでみようと思います。あのときの担当者はとても親切で、もし途中で、またおかしくなったら、電話をくださいと、携帯の電話まで教えてくれました。
あのときは、本当に感謝して、後日、連絡したことがありました。私もうっかりしてどこの営業所か、名前も忘れてしまい、残念に思いますが、たしか、トラックを扱うのは数カ所だったと思いますので探します。また、結果をお知らせ致します。

No.5
- 回答日時:
No3です。
「お礼」いただきました。今は現役引退ですが元三菱ディーラーサービス統括者です。そんな対応の三菱があるのですか!本当にすみません。現役時代にそんな対応をしていたら叱り飛ばしていたところです。
5年前までは現物にさわっていたものですから気になってしまいます。現車で症状を確認できれば十分に点検・調整でなんとかできるような内容だと思っているのですが(ある程度頭に入っている内容なので)手が出せない(お手伝い出来ない)のがまどろっこしい限りです。
最近は軽でも燃料噴射化がすすみ、比較的若いメカニックはキャブレターにさわる機会も少なくなり、苦手意識は出ているようですが、そこをカバーする古参は居ると思うのですがね。ご質問者さんには申し訳ない言い方かもしれませんが、こんな時こそ「プロの腕の見せ所」ではないかと思っているのですが・・・、本当に申し訳なく思っております。
是非、他の三菱できちんとした対応をしてくれることを願うばかりです。
大変なご回答及び、指導ありがとう御座います。営業所2カ所に持ち込んでの回答が、是非新車です。
そんなに古いですかね。距離は、まだ6万キロです。他の方からも、いろいろご指導頂きましたが、
水温計、ヒ-タ-の効きなど、別段問題無いのです。私は、暖気運転を、しっかりしてから、仕事に出ますので、回転が高いと、近所迷惑にもなり、つい、すぐに出かけてしまい、畑の中で、暖気しています。
せめて、千五百回転以下で暖気出来れば、ゆっくり出来ます。何か、調整箇所の場所、調整方法がわかれば、自分でやりたいと思っています。本当なら、この場で、営業所の名前など言って、お話して頂ければ良いのですが、それが出来ないのが、残念です。公開されない方法でも有れば、教えたいです。
No.4
- 回答日時:
おお~っ そう言えば
三菱のミニキャブで、冷却水が詰まっていたことがあったよ。
ヒーターの効きは問題ないですか???

No.3
- 回答日時:
キャブレターのオートチョークの調整が狂っているか、またはエンジンのサーモスタットが空きっぱなしで水温の上がりが遅いなんていうことも考えられますよ。
ちょっと忘れてしまったのですが、その年式では水温計は付いていましたか?始動後の水温上昇は大丈夫でしょうか?サーモスタットは正常とすると、あとは多分ワックス式のオートチョーク機構だと思ったのですが、ワックスの膨張が遅くなるとファーストアイドルの下がりも遅くなることがありましたね、これはワックス部分の調整スクリュー(ねじ)を締め込むことで早く解除できるようになるはずです。
またエンジン回転数の調整はスロットルリンク付近にあるファーストアイドル調整スクリュー(ねじ)を緩めると回転数は下げられます。ただしその周囲にはアイドル調整スクリューやアイドルアップ調整スクリューなどもありますのでどれかの判断が難しいと思います。
いずれにせよ何か部品を取るなどで直せるケースではなさそうに思われますので、出来ることなら普段おつきあいしていらっしゃる整備工場かディーラーなどで点検・調整などをしてもらうことをおすすめします。
なお、オートチョークの調整はエンジンが冷えている時(症状が再現出来る時)でないと調整不可能ですので一晩預けることになるかもしれません。
ご参考まで。
ありがとうございます。以前、メ‐カーに持ち込んだのですが、あまりよく見てくれませんでして
しょうがないね!などの言葉で、新車に変えたらなどと言われました。
なんとか、自分でやろうかとおもいましたが、整備書もてに入らなく、悩んでいます
やりかたなどが、掲載されているサイトでもあればいいのですが。
地元ではなく、他の三菱に持ち込もうと思います
No.1
- 回答日時:
>平成7年のミニキャブトラック
メンテナンスの度合いが分からないので
エンジン形式3G83ならばキャブレターのチョークバルブが
固着しているかもしれません
ありがとうございます。メンテナンスは、結構やっていますが、どうなんでしょうか?
最近、気温が上がってきたせいか、冬場より、アイドリングが下がるまでの時間が、5分ぐらいに
短縮してきたようです。ただ、気温が18度程度ですと、15分はさがりません。下がるころには
ヒ―タ‐もあったまって、水温計も上がります。やはり動きが鈍いのか?疑問です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 最近のシステム仕掛けの車について 9 2022/11/22 20:42
- 車検・修理・メンテナンス RX-8前期(AT)に乗っています。 エンジン警告灯が点灯し、スキャンしたところ、イグニッションコイ 3 2023/08/14 17:38
- 宇宙科学・天文学・天気 【原子力発電所】原発運用の60年以上の延長は危険なのでは? 原発の設計は国はメーカ 2 2022/12/06 18:28
- 貨物自動車・業務用車両 トラックに詳しい方 某メーカーの4トン中型トラックを数年前に新古車でディーラーから購入 買うタイミン 2 2022/08/07 13:33
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジン不調でアドバイスをください 4 2022/08/14 11:51
- 車検・修理・メンテナンス 平成18年ダイハツエッセ乗ってます。 走行80,000キロ台で、エンジン周りから異音がしたためウォー 7 2023/01/23 20:47
- バイク車検・修理・メンテナンス APE50 アイドリングからアクセル全開でエンスト 5 2023/07/07 23:16
- バイク車検・修理・メンテナンス レッツ2について 6 2023/07/08 22:55
- バイク車検・修理・メンテナンス エイプ50 キャブレターオーバーフロー PB14 5 2023/07/30 10:54
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンが止まる。リトルカブ 5 2022/06/17 15:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
ダイハツ ムーブのアイドリン...
-
フォレスターのアイドリング不安定
-
クリープ現象が強すぎます。
-
アイドリング時の回転数はどれ...
-
ゼストDのアイドリングが高くて...
-
ゼロクラウンから振動がする。...
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
-
冷蔵庫からポンという音がする
-
車のバッテリーに関して質問で...
-
電圧が14Vあれば充電している?
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
コンプレッサータイプの除湿機...
-
オイルジョッキとパーツクリー...
-
18年登録DA64Wラジエーターファ...
-
ラジエーター液を補充する際は...
-
ディーラーの系列店間の情報共有
-
なぜ車のバッテリーの接続端子...
-
ホームゲートウェイ PR-400MIの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
ゼストDのアイドリングが高くて...
-
アイドリング時の回転数はどれ...
-
ハイブリット車とガソリン車ア...
-
クリープ現象が強すぎます。
-
トヨタヴォクシーでDレンジ時の...
-
エアーフィルター交換後の振動...
-
フォレスターのアイドリング不安定
-
平成7年のミニキャブトラック...
-
自動車のアイドリングの仕組み...
-
RB25 ハンチングについて
-
ダイハツムーブ、アイドリング...
-
信号待ちなどで車が止まってい...
-
ジムニーアイドリングとISC...
-
アイドリングの回転数が高いの...
-
スロットル・バルブが開いたま...
-
ダイハツ ムーブのアイドリン...
-
ECUの学習機能
-
アイドリング不調、回転数も異...
-
180SXにS15ナックル流用時のABS...
おすすめ情報