
修正BSDライセンスを適用したい場合はどうすれば?
一から自分で作った自作のソースをちょっとあらたまった形で
ウェブ上で公開し、それに対して修正BSDライセンスを適用したい
場合はどうすればよいでしょうか?
参考ウェブサイトのURL等をご教示頂けないでしょうか?
ライセンスの条項文自体にも、著作権があるものかと思われますが
それもフリーでどっかにそのままひっぱってきていいものがあるのでしょうか?
その条件文自体をひっぱってくるにもなにか守らないといけない条件があったりしますでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> ご教示頂いたBSDライセンスは英文なんですがそのまま使えばよろしいのでしょうか?
英文のままお使いください。
ちなみに、FreeBSDのサイトに和訳文が載っていますが、
参考訳という扱いであり、英文のライセンス条項のみが有効となります。
たとえ日本人がプログラムに添付する場合でも、英文で配布します。
もちろん、プログラム中やREADMEなどに記述する場合も英文です。
BSDライセンスと言うと、最近オープンソースになった
Google日本語入力もBSDライセンスですね。
http://code.google.com/p/mozc/
これの場合はシンプルにライセンスのところにBSDライセンスと
書いてあり、各ソースコードにBSDライセンスの文言が書いてありますが。
参考までに:
FreeBSDライセンス:
http://www.freebsd.org/ja/copyright/freebsd-lice …
ご回答ありがとうございます。
Googleを真似ればいいとは、とても心強い情報で
ありがたいです。
条項が英文のまま有効だというのは知らなかったので
驚きました。いろいろ勉強になりました。
質問してよかったです。
No.1
- 回答日時:
あなたのソースコードを使った人がどのライセンスで使えばいいかを
わかるようにすることが第一です。
特に定まった方法があるわけではないと思いますが、
各ソースコードでそのソースコードが修正BSDライセンスのもとで
公開されていると明示し、
COPYRIGHTファイルを作って修正BSDライセンスの条文を書き込み、
READMEなどにも同じものを明示すれば十分でしょう。
実際にどうやっているかは例えばFreeBSDのような修正BSDライセンスで
公開されているソフトウェアを見てみればよいでしょう
(http://svn.freebsd.org/base/release/8.0.0/)。
README (http://svn.freebsd.org/base/release/8.0.0/README) で
COPYRIGHT (http://svn.freebsd.org/base/release/8.0.0/COPYRI …
参照のことと書き、COPYRIGHTにはBSDライセンスの条文が入っています。
また、例えばhttp://svn.freebsd.org/base/release/8.0.0/lib/li …
のように、各ソースコードにも修正BSDライセンスの文言が入っています。
...とここまで書いてみてなんですが、libarchiveも
修正BSDライセンスのもとで配布される比較的小さなプログラムなので
これをダウンロードして参考にするのもよいでしょう。
http://code.google.com/p/libarchive/
どちらもREADME、COPYRIGHT、各ソースコードで修正BSDライセンスと
明示しています。
ライセンス条項自体は法律の範囲に属するもので文芸、学術、美術、音楽
の範囲に属するものではないので著作物に当たらないと思います。
よって、ライセンス条項は自由に使えるもので、それを明示するために
守るべき条件なども特にないと思います。
もし、BSDライセンスの条文が著作物に当たるとしたらUC Berkeleyが
持っているとは思いますが、未だかつてUC BerkeleyがBSDライセンスの
条文を勝手に使ったというので個人あるいは団体を訴えたという話は
聞きません。
...自分にはBSDライセンスで公開しているソフトウェアがいくつか
あるのでもしそんな事になったら自分も困ります。
この回答への補足
ありがとうございます。
なるほど、条文自体は、よそからもってくることは一般的なんですね。
ご教示頂いたBSDライセンスは英文なんですが
そのまま使えばよろしいのでしょうか?
それとも、どこかから和文をもってくるor和訳を自分でする必要があるのでしょうか?
お分かりになる範囲で教えていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
libreあればopen office削除し...
-
5000個のtiffファイルをpdfへ変...
-
Windows PowerShellでscoopコマ...
-
Flaskでサーバー立ち上げに関して
-
csvデータのダブルクォーテーシ...
-
WindowsXPにApache OpenOffice...
-
楽天のAPIを使って、中古本の検...
-
アクオス
-
この話は本当? 中華AI「DeepSe...
-
ANA・JALのAPI
-
pythonでのsamtoolsによるbamか...
-
FlowchartのMDファイルをPNG化...
-
(大学)数学の質問をするために...
-
特許公報のPDFから項目毎にExce...
-
Xamppはオープンソースのディス...
-
OSS(オープンソースソフトウェ...
-
みなさん、mvなどはどのアプリ...
-
Webサイトのビデオプレーヤーに...
-
研究する文献がたくさんありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真の著作権についての質問です。
-
MPL2.0ライセンスのライブラリ...
-
WindowsXPにApache OpenOffice...
-
オープンソースソフトウェアの...
-
【プロプライエタリライセンス...
-
オープンソースのライセンスに...
-
GPLのexeをバックエンドで利用...
-
商用利用のライセンスについて
-
Visual Studio Communityで作成...
-
svnkit.jarのライセンスについて。
-
GPLライセンスについて
-
ウィキペディアの画像の利用に...
-
会社のHPでMySQLを利用したらコ...
-
zencartpro ってなんですか?
-
オープンソースを商用目的で利用
-
オープンソースと特許の関係に...
-
無償アンチウイルスソフトについて
-
修正BSDライセンスを適用したい...
-
GNU GPL
-
Windows版UNIXツールの再配布
おすすめ情報