
Visual Studio Communityで作成したソフトウェアは商用利用できるのでしょうか?
私なりに調べてみたのですが、ネット上では「できる」「できない」と両論あるようで
ハッキリわかりませんでした…。
また、ライセンス条項も読んだのですが…イマイチ理解できずこれまた不明です…。
かつてのExpressでは作成したソフトは商用利用可能でしたが、Pro版と同等の
機能をも備えたVisual Studio Community…果たして商用利用できるのでしょうか?
「個人であれば」とか「少人数(〇名以下に限り)」とかの条件のもと、
作成したソフトウェアを商用利用してもよいのでしょうか?
私個人は、これを商用利用可能にしてしまったらPro版が売れなくなってしまうので
ダメなのだろうと思っているのですが…本当のところはどうなのでしょう?
私に商用利用のアプリを作れる腕前なんてありませんが…Visual Studio Communityを
使ってみたいと思っている身として、正しいライセンス知識を把握しておきたく、
いずれなのかを教えていただきたいと思っております。
よろしくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
ご返答ありがとうございます。
MS社の連絡先…多岐に渡っていてどこの窓口かわからないです…。
また、Visual Studio Communityは無償提供でありサポート対象外の
ソフトウェアのはずですので…教えてもらえるのかどうか…。
No.1
- 回答日時:
下記によると、利用可能なユーザーなら商用利用もできそうですが・・・
詳細はライセンス条項を読まないとダメですね。
https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/com …
から
> Q: Visual Studio Community と Visual Studio Professional の違いはなんですか?
> A: 現時点では 2 つのエディションにライセンス条項で規定される利用可能者を除き違いはありません。今日 Visual Studio Professional のユーザーが利用できる MSDN サブスクリプション特典やサービスを含む有償製品への投資はこれからも継続します。
ご返答ありがとうございます。
う~ん…MS社が言葉を濁しているような気がするのは
私だけでしょうか?提供するMS社側が利用するユーザー側に
正確な情報伝達を行っておくことはお互いにとって大切な事だと思うのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ソフトウェア VisualStudio のデータブレークポイントを有効にする方法 1 2023/05/01 09:42
- その他(プログラミング・Web制作) Visual StudioでDjangoのプロジェクト配下のappを作成する方法 1 2022/05/01 03:47
- 作詞・作曲 ボーカロイドの楽曲をyoutubeに公開する際のMV内における2次利用のイラストの著作権について 1 2022/08/26 10:46
- アプリ 著作権に関する質問です 3 2023/02/11 10:31
- C言語・C++・C# Microsoft Visual Studio Community 2019 タブキーが入力できない 1 2022/04/30 06:39
- Illustrator(イラストレーター) 作者不明のフォントについて 「Caslon antique」というフォントを商用で使いたいのですが( 2 2022/10/11 17:21
- その他(ビジネス・キャリア) 商用利用の範囲 2 2022/05/20 12:39
- その他(データベース) ECサイトでの著作権について教えてください。 1 2022/08/02 18:01
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- AI・ロボット AI画像作成アプリSeaArt というのは特に問題はないサイトですか? 商用利用に関しては責任は個人 2 2023/08/23 23:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
CSVファイルの複数行削除
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
Cortex-M0+のリード/ライトでの...
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
HTMLソースが表示のページのも...
-
chatGPTで次々と質問をしていく...
-
フロントエンドエンジニアをし...
-
VBAでパワーシェルを実行したい...
-
Google ColaboでGUI作成
-
MOVEコマンドでサブフォルダー...
-
IT業で開発をされてる方々に質...
-
VBA 電話番号の正規表現について
-
iOSゲームアプリが作りたいと思...
-
Fortranでシステム時刻をカレン...
-
数行削除してコピーするbatファ...
-
プログラミングに興味があるの...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
fortran write文について マチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真の著作権についての質問です。
-
MPL2.0ライセンスのライブラリ...
-
WindowsXPにApache OpenOffice...
-
オープンソースソフトウェアは...
-
ライセンスがわからない:Histo...
-
GPLのexeをバックエンドで利用...
-
新しいOSを作ったときのライセンス
-
OpenOffice.org2.0の再配布
-
svnkit.jarのライセンスについて。
-
BSDライセンス利用時の表記につ...
-
【プロプライエタリライセンス...
-
ccライセンスとコピーレフトに...
-
GPLライセンスについて
-
Visual Studio Communityで作成...
-
商用ホームページでのjQuery等...
-
UNIX上のプログラムで使うライ...
-
拡張子.niiのファイルの開き方...
-
AGPLv3の商用利用について
-
Excel VBA のstr()関数でエラー
-
DXライブラリの画像の表示の仕...
おすすめ情報
MS社に聞こうと電話したら有償で4万何千円だかが必要と言われました…!
あの会社はたかだかこの質問程度にも無償でなんて答えてはくれませんよ。
そういうところなんです。あそこは…!