dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハワイへの持ち込み禁止品について、色々なサイトで、肉製品は加工品でも駄目だというのは分りました。今知りたいのは、卵製品も加工品は駄目なのか、ということ。例えば、クッキー類。OKと言う人も居るけど、ふりかけに入ってる乾物卵でも不可という説も、どうでしょう。それと伊勢名物「赤福」などの、和菓子は豆と米粉の加工品ですよね、持込OKでしょうか。没収覚悟で、申告すればOKですかね。食品は何でも申告した方が良いですか。あと化粧水などの類は、預け荷物に入れれば大丈夫なんですよね。逆に、ハサミ・ピンセット類は手荷物の中でしたか。お願いします。

A 回答 (5件)

食品は何でも申告したほうが良いです。


たとえおにぎり一つでも、機内食に出て食べなかったパンでも食品です。
持っていないと申告し、万が一見つかった場合には高額な罰金をとられます。
最悪の場合には入国を禁止されることもあるそうです。

持っていると申告しても、必ずしも鞄を開けられるわけではありません。
「何を持っているか?」と訊かれたら代表的なものを2つくらい、堂々と答えてください。

例にあったふりかけの乾物卵は不可でした。
ちなみに焼肉風味のふりかけで、実際に肉は入っていないけれど、裏に「肉エキス」と記載されているものもダメです。
係官は「卵」「豚肉」などの漢字を覚えていて、チェックされます。
一見肉が入っていないようなカップ麺やカレールーなども「肉エキス」とあれば不可です。

クッキーや和菓子はダメだったという話は聞きません。
お土産で包装してある場合、「和菓子」だと告げるとスキャンされてOKのようです。

係官の英語がわからなくて困った場合、曖昧な返事をせずに通訳を呼んでもらった方がいいです。
英語がわからなかったら「Japanese please」でも通じます。

化粧水など液体類は小さい容量のもので透明なジッパー袋に入れれば機内に持ち込めます。
(容量の制限あり)

気をつけて、良い旅になりますように!
    • good
    • 0

No.1ですが、私はクッキーやらなにやら持って行ったことは、多分あったと思います。


申告しなかったかもしれない。よく覚えていませんが・・・。
とりあえず肉類、肉エキス、肉加工品は避けています。

ハワイでないんですが昔、ロサンジェルスの空港で乾麺(そうめんか何か)と精米少々を持ち込む時に税関係員に同行者が「めん、ライス!」と日本語で言いまして、それで無事通過したことがあります。
当時どうだったのか知らないんですが、最近調べたらお米って本当は輸出許可みたいなのが要るんですね。
本当は正式にやるのが望ましいんでしょうけど、個人的には、肉関係と生きた植物や種・生の果物関係を避けておけば、オーストラリア・ニュージーランド以外はオッケーかなと考えています(環境保護の観点から厳しいらしい)。農作物だと害虫持込なんかが心配でしょう。
シンガポールはチューイングガム禁止なんてのもありますけど。
    • good
    • 2

諸説がいろいろあるのは、問い合わせても対応者によって回答がまちまちだからです。


食べ物については詳しくないですが、やはり担当者次第なので、すべて申告するのが無難でしょう。はさみについては先日の経験から回答します。
刃渡り4cm以内のはさみは、機内持ち込みOKです。受託手荷物に入れてももちろんOKです。
私の場合、長時間ヒマな機内で縫い物しようとして、ソーイングキットを持ち込みたかったのですが、航空会社のチェックインカウンターで聞いたら、「どんなに小さくてもダメ、針もダメ。セキュリティゲートで没収されます。」と言われて受託手荷物に入れました。
でも、セキュリティゲートで係員の方に改めて聞いたら、「ソーイングキットに入っているような小さなはさみはOK。針もOK。」という回答でした。(5分前と話が違う~!!)
日本の空港でさえこんなにまちまちなので、アメリカのような大雑把でいい加減な国の対応が統一されているとは、到底思えません。
なお、液体物は確かに航空会社次第のところがあります。セキュリティゲート通過後に買ったものなら持込OKだった旅行の次の旅行で、別の航空会社を利用したら、搭乗直前の再チェックで取り上げられたことがあります。
    • good
    • 2

とにかく、お菓子でもレトルトご飯でも、食品を持ち込むなら、申告して下さい。


「禁止品でなければ申告しなくてよい」という考えで、申告せず、荷物をチェックされ食べ物が見つかって、罰金を支払うことになったケースを聞いたことがあります。
これも、人づての話ですが、たとえば卵についてだけ取り上げますが、日本で市販されてるカップ麺などの商品名のリストがあって、「○○ラーメンは卵を含む・含まない」が日本語のわからない審査官でも、漢字・ひらがな・カタカナの形を見て判断できるらしいです。

私もハワイに行くときは、現地で自分で食べたい食品(お菓子も)が、その禁止のものかどうかがたいへん気がかりで、レトルトご飯と、あられ、キャンディーくらいしかもって行きません。あとは、没収覚悟で、少量ずつ(ミニ羊羹とか、ゼリーとか)。(そして必ず、申告してます。)
あとは、向こうでも日本の食品が販売されてますし、ほしくなったら現地で買ってます。
ですが、お土産で、もって行ってあげたい場合は、悩みますよね。
このことは、どんなに日本の旅行社とかで質問しても、「・・・・・。まあだいたい、こんな感じですが、でも実際に審査するのはうちの旅行社でもなく、日本でもなくて、あちら(ハワイ)の係員ですから、私がOKと言っても、あちらがどういうか確実なことは答えられません。」と私も言われてばかりです。

私の経験では、白米のレトルトご飯、お米の加工品(せんべいとか)、栄養ドリンクのリポビタンDは、何も指摘されず、持ち込むことができました。
機内で配られたキャンデー1粒であっても、持ち込みは持ち込みだそうらしいですから、正直にしたほうがいいです。
「何?(どんな食べ物)」と聞かれたら、英単語で答えるか、日本語ででも答えて下さい。日系人が多いハワイですから、係員が「ごはん」、「うめぼし」なんて日本語で聞いてくれることもあります。
私は英語で説明するのが面倒なので、すぐに取り出せるところに入れておき、申告するラインへ進んで、「ほら、これです」という感じでこちらから見せてしまいます。

>化粧水は預け荷物に入れれば大丈夫なんですよね。ハサミ・ピンセット類は手荷物の中でしたか。
No1さんも答えてくださってますように、航空会社へ問い合わせるのが、一番間違いないです。
が、参考になればと、私のやり方を書きます。
化粧水は200MLとかそのままの大きさのケースであともうちょっとで使い終わりを持っていくことが多いのですが、万一漏れた時にも安心なようにキッチンペーパーにくるんで、3回くらい(3重にするという意味)ビニールに入れて(もちろん1回毎、口を縛る)、3重目はタオルでくるみます。
帰りは、使い切ってしまい、持ち帰りません。
機内で化粧しませんし、万一、洗顔して化粧水が必要になったら、水道水か飲料水で代用しちゃいますから(洗顔後の自然な自分の肌から出るものだけでも十分という説もありますので、洗顔の15分後くらいに顔用日焼け止めを塗るだけの人もいます。)。

お気をつけていってらっしゃい。
    • good
    • 1

卵加工品については諸説あるようですね。

オアフ島の観光局サイトには特に書いてありませんが、個人サイトを見ると卵製品・乳製品はダメで、未開封の粉ミルクのみOKとありますね。

※グアムの場合は「卵製品・乳製品はダメで、未開封の粉ミルクのみOK」政府観光局サイトに明記されております。でも税関は米国管轄でなくグアム管轄らしいので、ハワイとはまた別かもな。
ハワイは州で米国本土と同じですが、グアムは準州なのでちょっと別ルールなんです。

まあちょっとこのへんは分かりません・・・。

赤福は、餡子が液体・ジェル持ち込み制限に引っかかるのかどうか・・・・・。
「菓子作り等材料」としての「練りあん」「こしあん」は規制対象だそうですが。
http://www.mlit.go.jp/common/000015935.pdf

液体・ジェル規制対象になる品物は、
100ミリリットル(100ミリグラム)以下の容器に入れてジップ付き透明袋に入れて機内持ち込み。
それ以上の容器のものは預け荷物(受託手荷物)に入れる。

赤福を預け荷物に入れたら中身が偏って潰れるでしょう。

成田空港のセキュリティガイドによると、
ピンセットは機内持ち込みOKだそうです。
ハサミは刃物ですから、機内に持ち込めません。預け荷物に入れてください。

手荷物などの細かいことは利用する航空会社に聞くのが一番確実だそうです。

参考URL:http://www.narita-airport.jp/jp/security/index.h …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!