自分用のお土産

ナンバープレートの漢字・ひらがなの後に3桁の数字がありますが、昔は2桁だった気がします。
なぜか変わったのですか?
あと、未だにたまに2桁の車見かけますが、あれはあれでよいのでしょうか?
お詳しい方ご指導よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

ナンバーは再利用することなく払い出し(発行)を続けています。


過去からのナンバーが足りなくなった(終わった)ので、新たに数字3桁になりました。
そして、ナンバーに余裕が生まれたので、好きなナンバーを取得することも可能になりました。

過去の2桁(1桁もあり)ナンバーも登録されている限り有効です。

この回答への補足

過去の2桁(1桁もあり)ナンバーはネンキに入った車って事でしょうか?

補足日時:2010/05/13 19:44
    • good
    • 2

もっと前は一桁でしたし、ひらがなもなかったですよ。

つまり登録台数がどんどん増えていって、やむをえず組合せを多くできるようにしただけでしょう。
    • good
    • 1

上に書いてある漢字やひらがなは、その車が登録された所在地。


その後ろの番号は、車の種類を表します。
1普通貨物車。2普通乗合車。3普通乗用車。4小型貨物車。
5小型乗用車。6小型貨物車。7小型乗用車。8特種用途自動車
9大型特殊自動車。0建設機械。
当初、その番号は1桁でしたが車の台数が増えるに従って2桁になり、現在は3桁まで増えています。
番号の一番左側数字が車の種類を表す番号に該当しています。
一度発行した番号は、二度と使われませんからどんどん桁数が増えることに成った物です。
当然、昔の車を継続して登録替えしないで使っていれば、1桁あるいは2桁のままです。

なお、3桁にすることによって登録数に余裕が出来、希望番号での登録も可能になっています。
その番号によって、古いままの車か、新しく登録された物かの判断もでき、3桁数字の末番号によって希望ナンバー車かの判断も可能です。

この回答への補足

ご回答有難うございます。
>その番号によって、古いままの車か、新しく登録された物かの判断もでき、3桁数字の末番号によって希望ナンバー車かの判断も可能です。
との事ですが、詳細を教えて頂けませんでしょうか?
まめ知識にしたいです。
よろしくおねがいします。

補足日時:2010/05/14 19:14
    • good
    • 0

> ナンバーの4桁数字が自由に選べるようになってから漢字の後の数字は2桁から3桁になりました。


これ、逆ですよね。2桁を使い切ってしまって3桁にせざるを得なくなったのでこれを機会に住民サービスと(称)して好きな4桁を選ばせるようにしたんですよ。

アメリカでは大昔から英数字の組み合わせであればどんな組み合わせでも申請すれば許可されていました。
例えばアメリカのアマチュア無線局は自分のコールサインをナンバープレートにするのが普通でした。

日本の場合、二番煎じと言うか、最近役所への風当たりの強い国民へのご機嫌取りの臭いがします。
    • good
    • 0

>ネンキに入った車


日本語が難解なんですが・・・

「品川5」など「1桁ナンバー」などと呼ばれるプレートが付いた車は、昭和40年代後期以前の「年季が入った」車といえます。
    • good
    • 0

ナンバーの4桁数字が自由に選べるようになってから漢字の後の数字は2桁から3桁になりました。


ちなみに、もっと昔は漢字の部分(地名)も函館なら『函』札幌なら『札』だけでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!