
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ^^
■メモリー容量不足によるフリーズかOSの不具合のどちらかになります。
ので、下記の手順を試みてください。
【手順0】物理メモリーの容量不足
PCの反応スピードが遅い原因として、メモリー不足が考えられます。
物理メモリーが足りなくなると、HDD(ギリギリと激しいディスクアクセス)のアクセスが頻繁になり、結果、動作が極端に遅くなったり、フリーズをします。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/memory …
なお、OSによる物理メモリー容量の目安は下記の通りになります。
WINDOWS XP→1GB以上推奨
WINDOWS VISTA→2GB以上推奨
WINDOWS 7→2GB以上推奨
なお、物理メモリー搭載容量の確認は下記のURLになります。^^
http://www.yunikaworld.com/memkaku.html
上記の容量を満たしていない場合、増設をお勧めします。^^
パソコンの型番に合う物理メモリーの調べ方は下記の通りになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
物理メモリーの増設方法は下記の通りになります。
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installati …
【手順1】不要な常駐ソフトの削除
不要な常駐ソフトはPC負担になりやすいので、不要な常駐ソフトは削除することをお勧めします。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/01 …
【手順2】ツールバーの削除
不要なツールバーもPC負担に拍車をかけるので、複数あった場合、削除することをお勧めします。なお、ツールバーは1個にしておくことをお勧めします。^^
http://ebid.cals-ehime.lg.jp/info/20080905.html
【手順3】OSの不具合改善
OSの不具合も考えられるので、下記の事を試みてください。
手順1:スキャンディスクの実行
http://ynetjapan.at.infoseek.co.jp/html/xp_tips/ …
手順1-1ファイルシステムエラーを自動的に修復するのチェックをはずし、不良セクターをスキャンし回復するのチェックを入れて実行してください。(チェックに時間が掛かりますが、1時間近くは放置になります。)
手順1-2不良セクターをスキャンし回復するのチェックを外し、ファイルシステムエラーを自動的に修復するのチェックを入れて実行してください。(再起動メッセージが出たら、再起動します。)
手順2:CCLEANERによる不要レジストリーとごみファイル削除。
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
・CCLEANERの使い方(下記のURLの手順に従ってやるとよいでしょう。)(*^_^*)
http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/C …
手順3:ディスククリーンアップの実行
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …
手順4:GLARY UTILITYソフトによるレジストリーの最適化
ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
使い方
http://gouka3.blog35.fc2.com/blog-entry-152.html …
手順5:デフラグによるハードディスクの最適化
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …
手順6:仮想メモリーの設定
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/s …
なお、初期サイズと最大サイズのサイズを同じに設定(物理メモリーの2倍)しておくことをお勧めします。
早速回答ありがとうございます!
分かりやすく具体的な方法、参考アドレス、本当にありがたいです…。
いくつかの可能性があるんですね。
上記を参考に、頑張って手入れをしてみます!
No.5
- 回答日時:
寿命ですね。
保存しておきたいデータのバックアップを早めにしておきましょう。返答を見ると、
ハードディスクが止まって使えなくなること、
DVDドライヴからリカバリディスク等を起動できなくなること、
が近々予想される障害です。
年数からよく使いましたよ。
ウイルスバスター2010は軽いソフトです。検出率も高い位置にいます。
が、ノートン2010やマカフィー2010よりは劣りますし、
セキュリティソフトは、全ドライヴをひと月に一回は検査しましょう。
また、ダウンロードしたファイルはその都度そのファイルだけ検査しましょう。
これでもタイミングによってはウイルスに感染しますから。
早速返答ありがとうございます!
バックアップに関しては、データが心配になってきたので
一月前に外付けHDDを購入しました。
今後こまめに保存していこうと思います。
ウイルスバスターも頻繁に使い、ウイルス検索を行っていきます。
分かりやすい回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
タスクマネージャーでCPU負荷とメモリー消費などを見る。
これが基本で、それ無しに、提示された対策を実施しても
確実に効果があるとは言えません。
たとえば、ウィルス等で動作が遅くなるのは
遅くすることがウィルス等の目的ではなく
不要な処理を強いられることで速度低下がおきるわけです。
つまり、何の操作もしていないのにCPU負荷が高いとか
常にディスクアクセスが続いているとか
メモリー消費が異常に多いといった状況が観測されます。
このほかPentium4には冷却不足による自動クロックダウンが行なわれるので
該当するなら、冷却系のトラブルの可能性まであります。
経年劣化や接触不良でメモリーモジュールの一部が認識されなければ
やはりメモリー減少による速度低下が起きますし
より部分的なメモリートラブルでは、暴走,ハングアップなどのトラブルも起こします。
HDDの傷も、HDD内の円盤の一部に微細な傷がつくことで
正常な読み書きができなくなることで速度低下を起こします。
この場合CPU負荷が高く無く、HDD転送量も少なく、メモリー消費も変化無く
ただ単にシステムが遅くなる、止まるといった症状が見られたりします。
もちろん、ネットワーク関連のトラブルで速度低下を感じることもあります。
単純に、Windowsの一部ファイルの異常が原因の可能性も無いわけではありません。
メモリーにはMemtest86+などでのテスト。
HDDにはchkdskなどでのテストと修復
また、CPUの冷却不良やHDDの機械的老朽化は
PCのふたをあけて、中の状況や異音などから判断できる場合もあります。
この回答への補足
HDの傷
そういえば、本体から「キリキリ…」という音がたまにします。
これはHDの傷に関係するものでしょうか…。
CDを入れたときの読み込みの際の音が最近変で、そこも心配です。
早速回答ありがとうございます!
具体的な方法提示に感謝します。
>タスクマネージャーでCPU負荷とメモリー消費などを見る。
パソコン知識が無いので、手探りに確認しましたところ
「CPU使用率」は70%~100%をいったりきたりしていました。
メモリー消費とはこのことでよろしいのでしょうか…。
パソコントラブルは他にもたくさんあるのですね。
自力で確認できるところは頑張ります。
No.3
- 回答日時:
私もWindows XPなのですが、重くなるということは、
1、消してはいけないソフトを消した!
2、HDに傷がはいっている!
3、メモリが足りてない!
すいません、これくらいしか思いつきませんでした。
でも5,6年使っているんだったらHDに傷がはいっている可能性が高いです。
あと、ウイルスバスターを使っていてもウイルスに感染します。
気をつけてください。
お役に立てればなによりです。
この回答への補足
早速回答ありがとうございます!
上記の理由を見て、「消してはいけないソフトを消した」というのが当てはまりそうです。
わけも分からず、コントロールパネルの使わなそうなソフトをいくつか消した記憶があります…。
HDに傷、も当てはまりそうです。
しかし、メモリは充分にあるようです。
ウイルスバスターでも感染する可能性があるのですね。
よく覚えておきます。
参考になりました!ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
・デフラグ、スキャンディスクはやっていますか?知識があれば、レジストリの再構築とかも。
・ウイルスバスターは新しいでしょうか。エンジンが古いままだと意味はありません。
・OSの入っているドライブの空き容量は十分でしょうか(最低1GBはほしいところですね)。
>加えて、ページ(ファイル)を開くのに
重いファイルを開こうとしてませんか。PCスペックが低いとそういった状況になります。
>文字入力(表示)が遅くなるなど、
ソフトを終了した際、メモリ開放が正常に行われていない場合や、メモリ自体が足りない場合には起こると思います。
上記をやっても改善されなければ、リカバリを。それでも気になるなら、パーツを組み替えてスペックを上げるか、買い換えるしかないかと思います。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます!
>デフラグ、スキャンディスクはやっていますか?知識があれば、レジストリの再構築とかも。
すみません、分かりません…。
>ウイルスバスターは新しいでしょうか。
5月にウイルスバスター2010(製品版)を購入し、ダウンロードしました。
>OSの入っているドライブの空き容量は十分でしょうか
容量が149GBで、空き容量が125GBみたいです。あまり使っていないようです。
ファイルは、インターネット・音楽・画像、とにかくなんでも開こうとすると重いです…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Firefox(ファイヤーフォックス) Firefox bookmarkの検索BOXでのインクリメンタルサーチを止めたい 5 2022/06/29 12:15
- セキュリティソフト NECの「LAVIE」のパソコンの動作が遅くなった 6 2022/05/31 20:58
- Windows 10 Windows10を軽くする方法を教えてください.... 9 2022/07/12 21:28
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン動作遅いです。スペックは、2014年に買った dell i54460 tg705 メモリー8 11 2023/04/06 10:05
- デスクトップパソコン パソコンについて 14年前のパソコンの当時最新スペックのパソコンで同じ作業、os起動しても今のハイエ 12 2023/03/20 14:45
- その他(インターネット接続・インフラ) ネットを繋ぐ力がないPC? 手持ちの windowsPCのひとつがとにかくネットにつながりません。同 5 2023/03/10 12:19
- Android AndroidミラーリングでPCからAndroidを操作するには 4 2022/06/17 11:16
- Windows 7 Windows11のパソコンについて。 11 2022/11/21 22:29
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンの動きが遅くなったのはなぜ? 7 2023/07/15 10:43
- その他(ブラウザ) ブラウザの挙動が異常に遅い 2 2023/04/02 14:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルースクリーンが30分置きに...
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
エクセルが突然使えなく、、、。
-
自作でパソコンを組んだらたま...
-
デフラグをしている途中で進ま...
-
パソコン再起動中に電源を切っ...
-
ウィンドウズが終了しない
-
PCがフリーズしてしまう。
-
ファイル移動できない
-
windows up date が出来ません。
-
動作が遅い
-
スタートアップ修復 終わらない
-
コントロールパネルが画面に現...
-
OSの修復インストールの際
-
クラスタスキャンの修復を自動...
-
WindowsXPを起動したらタイトル...
-
インターネットで画像等の表示...
-
Waterfox エラー
-
ノートPCの状態について
-
Xp Proでスタートから検索ボタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
PCの起動時に「Please wait whi...
-
パソコン入力中にディスクトッ...
-
OneNote for Windows 10 が立ち...
-
起動時にディスクチェック⇒自動...
-
別ファイルからのコピーしたセ...
-
一度崩れた人間関係は修復出来...
-
パソコン再起動中に電源を切っ...
-
DELLのPCを工場出荷状態に戻し...
-
差し込み印刷ができないです
-
消えたファイルの戻し方
-
ps3の電源を入れると「本体スト...
-
GPTの修復を行うにはどうすれば...
-
Windows 10 が起動しません... ...
-
【エラーコード:0xe0000100】...
-
勝手にsystem32が立ち上がって...
-
昨日から突然、ポップアップウ...
-
スタートアップ修復 終わらない
-
win10初期後にキーボードとマウ...
おすすめ情報