重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

動作が遅い

使っているパソコン(windowsXP)について質問させていただきます。
5・6年前に購入したものです。
因みに私はパソコン知識はあまりありません…。

つい最近、起動・シャットダウンが突然遅くなりました。
加えて、ページ(ファイル)を開くのに時間かかったり、
ページをスクロールすると文字が繋がって見えたり、
文字入力(表示)が遅くなるなど、全体的に動きが遅くなってしまいました。

ウイルスバスターで頻繁に検索はしてはいますが、ウイルスの仕業ではないみたいです。

これは単純に故障なのでしょうか…。

A 回答 (6件)

こんにちわ^^



■メモリー容量不足によるフリーズかOSの不具合のどちらかになります。
ので、下記の手順を試みてください。

【手順0】物理メモリーの容量不足
PCの反応スピードが遅い原因として、メモリー不足が考えられます。
物理メモリーが足りなくなると、HDD(ギリギリと激しいディスクアクセス)のアクセスが頻繁になり、結果、動作が極端に遅くなったり、フリーズをします。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/memory …

なお、OSによる物理メモリー容量の目安は下記の通りになります。
WINDOWS XP→1GB以上推奨
WINDOWS VISTA→2GB以上推奨
WINDOWS 7→2GB以上推奨

なお、物理メモリー搭載容量の確認は下記のURLになります。^^
http://www.yunikaworld.com/memkaku.html

上記の容量を満たしていない場合、増設をお勧めします。^^

パソコンの型番に合う物理メモリーの調べ方は下記の通りになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/

物理メモリーの増設方法は下記の通りになります。
http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installati …

【手順1】不要な常駐ソフトの削除
不要な常駐ソフトはPC負担になりやすいので、不要な常駐ソフトは削除することをお勧めします。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/01 …

【手順2】ツールバーの削除
不要なツールバーもPC負担に拍車をかけるので、複数あった場合、削除することをお勧めします。なお、ツールバーは1個にしておくことをお勧めします。^^
http://ebid.cals-ehime.lg.jp/info/20080905.html

【手順3】OSの不具合改善
OSの不具合も考えられるので、下記の事を試みてください。
手順1:スキャンディスクの実行
http://ynetjapan.at.infoseek.co.jp/html/xp_tips/ …

手順1-1ファイルシステムエラーを自動的に修復するのチェックをはずし、不良セクターをスキャンし回復するのチェックを入れて実行してください。(チェックに時間が掛かりますが、1時間近くは放置になります。)

手順1-2不良セクターをスキャンし回復するのチェックを外し、ファイルシステムエラーを自動的に修復するのチェックを入れて実行してください。(再起動メッセージが出たら、再起動します。)

手順2:CCLEANERによる不要レジストリーとごみファイル削除。
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm

・CCLEANERの使い方(下記のURLの手順に従ってやるとよいでしょう。)(*^_^*)
http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/C …

手順3:ディスククリーンアップの実行
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …

手順4:GLARY UTILITYソフトによるレジストリーの最適化
ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
使い方
http://gouka3.blog35.fc2.com/blog-entry-152.html …

手順5:デフラグによるハードディスクの最適化
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …

手順6:仮想メモリーの設定
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/s …

なお、初期サイズと最大サイズのサイズを同じに設定(物理メモリーの2倍)しておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます!

分かりやすく具体的な方法、参考アドレス、本当にありがたいです…。
いくつかの可能性があるんですね。
上記を参考に、頑張って手入れをしてみます!

お礼日時:2010/05/15 16:24

寿命ですね。

保存しておきたいデータのバックアップを早めにしておきましょう。
返答を見ると、
ハードディスクが止まって使えなくなること、
DVDドライヴからリカバリディスク等を起動できなくなること、
が近々予想される障害です。

年数からよく使いましたよ。

ウイルスバスター2010は軽いソフトです。検出率も高い位置にいます。
が、ノートン2010やマカフィー2010よりは劣りますし、
セキュリティソフトは、全ドライヴをひと月に一回は検査しましょう。
また、ダウンロードしたファイルはその都度そのファイルだけ検査しましょう。
これでもタイミングによってはウイルスに感染しますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速返答ありがとうございます!

バックアップに関しては、データが心配になってきたので
一月前に外付けHDDを購入しました。
今後こまめに保存していこうと思います。

ウイルスバスターも頻繁に使い、ウイルス検索を行っていきます。

分かりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/15 16:18

タスクマネージャーでCPU負荷とメモリー消費などを見る。


これが基本で、それ無しに、提示された対策を実施しても
確実に効果があるとは言えません。

たとえば、ウィルス等で動作が遅くなるのは
遅くすることがウィルス等の目的ではなく
不要な処理を強いられることで速度低下がおきるわけです。

つまり、何の操作もしていないのにCPU負荷が高いとか
常にディスクアクセスが続いているとか
メモリー消費が異常に多いといった状況が観測されます。

このほかPentium4には冷却不足による自動クロックダウンが行なわれるので
該当するなら、冷却系のトラブルの可能性まであります。

経年劣化や接触不良でメモリーモジュールの一部が認識されなければ
やはりメモリー減少による速度低下が起きますし
より部分的なメモリートラブルでは、暴走,ハングアップなどのトラブルも起こします。

HDDの傷も、HDD内の円盤の一部に微細な傷がつくことで
正常な読み書きができなくなることで速度低下を起こします。
この場合CPU負荷が高く無く、HDD転送量も少なく、メモリー消費も変化無く
ただ単にシステムが遅くなる、止まるといった症状が見られたりします。

もちろん、ネットワーク関連のトラブルで速度低下を感じることもあります。

単純に、Windowsの一部ファイルの異常が原因の可能性も無いわけではありません。

メモリーにはMemtest86+などでのテスト。
HDDにはchkdskなどでのテストと修復
また、CPUの冷却不良やHDDの機械的老朽化は
PCのふたをあけて、中の状況や異音などから判断できる場合もあります。

この回答への補足

HDの傷

そういえば、本体から「キリキリ…」という音がたまにします。
これはHDの傷に関係するものでしょうか…。
CDを入れたときの読み込みの際の音が最近変で、そこも心配です。

補足日時:2010/05/15 13:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます!
具体的な方法提示に感謝します。

>タスクマネージャーでCPU負荷とメモリー消費などを見る。
パソコン知識が無いので、手探りに確認しましたところ
「CPU使用率」は70%~100%をいったりきたりしていました。
メモリー消費とはこのことでよろしいのでしょうか…。

パソコントラブルは他にもたくさんあるのですね。
自力で確認できるところは頑張ります。

お礼日時:2010/05/15 13:42

私もWindows XPなのですが、重くなるということは、


1、消してはいけないソフトを消した!
2、HDに傷がはいっている!
3、メモリが足りてない!
すいません、これくらいしか思いつきませんでした。
でも5,6年使っているんだったらHDに傷がはいっている可能性が高いです。
あと、ウイルスバスターを使っていてもウイルスに感染します。
気をつけてください。
お役に立てればなによりです。

この回答への補足

早速回答ありがとうございます!

上記の理由を見て、「消してはいけないソフトを消した」というのが当てはまりそうです。
わけも分からず、コントロールパネルの使わなそうなソフトをいくつか消した記憶があります…。

HDに傷、も当てはまりそうです。

しかし、メモリは充分にあるようです。

ウイルスバスターでも感染する可能性があるのですね。
よく覚えておきます。


参考になりました!ありがとうございます。

補足日時:2010/05/15 13:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼入力欄を間違えました。すみません。

お礼日時:2010/05/15 13:45

長年使っていると、キャッシュや履歴などの、いわゆるカスが残っていきます。


それで、起動が遅くなっていくのです。
CCleanerなどで掃除しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます!

掃除、行ってみます。

お礼日時:2010/05/15 13:07

・デフラグ、スキャンディスクはやっていますか?知識があれば、レジストリの再構築とかも。


・ウイルスバスターは新しいでしょうか。エンジンが古いままだと意味はありません。
・OSの入っているドライブの空き容量は十分でしょうか(最低1GBはほしいところですね)。

>加えて、ページ(ファイル)を開くのに
重いファイルを開こうとしてませんか。PCスペックが低いとそういった状況になります。

>文字入力(表示)が遅くなるなど、
ソフトを終了した際、メモリ開放が正常に行われていない場合や、メモリ自体が足りない場合には起こると思います。

上記をやっても改善されなければ、リカバリを。それでも気になるなら、パーツを組み替えてスペックを上げるか、買い換えるしかないかと思います。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます!

>デフラグ、スキャンディスクはやっていますか?知識があれば、レジストリの再構築とかも。
すみません、分かりません…。

>ウイルスバスターは新しいでしょうか。
5月にウイルスバスター2010(製品版)を購入し、ダウンロードしました。

>OSの入っているドライブの空き容量は十分でしょうか
容量が149GBで、空き容量が125GBみたいです。あまり使っていないようです。


ファイルは、インターネット・音楽・画像、とにかくなんでも開こうとすると重いです…。

補足日時:2010/05/15 13:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!