dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スイカカードの値段はいくら

A 回答 (2件)

JR東日本とその関連会社が発行するSuicaは、最低で購入時に2000円からになります。



ただし、デポジット(保証金)500円が含まれますので、購入時のチャージ金は1500円になります。

カード自体が完全に不要になった場合に返却すると、デポジットは返金されますが、チャージ金に残高があると、210円以上の場合は手数料210円を差し引いた残金にデポジットを合算した学が返金されます。210円未満の時は残額全部を手数料として差し引かれ、デポジットのみの返金となります。

そのため窓口に返却を申し出た場合、大概はチャージ金を使い切った方がお得ですよと案内されます。

カードには、個人情報のないSuicaと、個人情報を入力し、名前をカード上に印刷されたMySuicaがあります。

ともに残金が減ったら再チャージして使い回せますが、無記名式のカードは以前のオレンジカード同様に紛失してたら、再発行も使用停止もできません。MySuicaは紛失した際にトドけをっだせば、翌日以降の再発行、旧カードの使用停止ができます。再発行は、定期券が入っていないならSuica取扱会社で、定期券が入っていれば紛失前のカードを発行した会社での再発行になるはずです。

関東の私鉄で売っているPASMOも基本的に同じです。ただし、購入時の最低金額が1000円なので、購入時は500円がチャージ金になります。

双方で気をつけるのは、紛失再発行、カードが壊れたときの再発行登録はSuica取扱業者、PASMO取扱業者の各駅で行えますが、再発行自体はそのカードを扱う会社でないと再発行できません。Suicaは再発行の登録はPASMO業者でもできますが、再発行自体はSuica業者になります。定期券が入っているときは定期券の発行会社になります。

定期券を乗せるときは、PASMO業者線までの乗り継ぎ定期券を乗せられますが、SuicaへはSuica取扱業者でなければ乗せられません。また、PASMO取扱業者線のみの定期をSuicaに乗せることもできません。

この点ご注意ください。

諸処の事情を考慮し、私は双方のカードを持っていて、使い分けています。
    • good
    • 1

タダです。


あれは買う物ではなく、保証金を預けて、鉄道会社から借りる物です。

それか製造原価でしょうか?それなら知りません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!