dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎月の貯金額。



主人は会社経営をしています。
私は、会社には一切携わらず、毎月決まった金額のみを渡されています。

その金額は35万円で、その中で光熱費、食費、雑費、教育費、固定資産税(年間約24万)、私のみの年金をまかないます。

主人いわく、『その35万で、プラス家のローン、車のローン、維持費も入ってきても、貯金してる家庭は五万といる』と、毎月最低10万は貯金できないとおかしいと言うのです。

私の金銭感覚がおかしいのでしょうか?
二世帯:義母(パート)、主人、長男(3)長女(2)

内訳:

電気:20000
ガス:15000
水道:10000
新聞:3000
インターネット:9000
携帯:13000
教育費:40000
保険(私、子供):16000
食費:60000
雑費(オムツなど):30000

ここからさらに、年金、固定資産税、子供の幼稚園の入学金、などが毎月なんだかんだと出ていきます。

義母はパートで、キッチンは別です。光熱費などは一切もらっていません。


ざっと計算で、最終的に残るのは、生活費月10万ほどなのですが、そこから被服費、美容院代、レジャー費などで消えていきます。

最近、少しでも貯金をしなければと、三万円ほどの貯金と、子供達への貯金、1万円ずつを積立していますが、ギリギリすぎて、結婚式など大きなイベントが入ると三万の貯金が厳しくなります。


私って、金銭感覚がおかしいですか?私の中でムダ遣いをしているつもりはないのですが、一向に貯金できないでいます。

貯金は別で口座を作ったのですが、結局足りなくなり、下ろしてしまう事も多々あります。

特に同じくらいの生活費の方の毎月の貯金額が知りたいです。

また貯金の仕方、削るべき物、どうしたら金銭感覚がマヒしないか、など、なんでも構いませんので、アドバイスお願いします。


最近、生活レベルを落とそうと頑張っているのですが、どこにも行けず、何も買えずでストレスが溜まるだけで、その割に貯金が出来なくて虚しくなります。
そのせいか、『社長の奥さんなのに、こんな苦しまなきゃいけないの?』と、愛して結婚したはずなのに、腹黒い思いが出てきて、毎日葛藤しています。

主人は偏食の為、食費は削れません。

A 回答 (4件)

共働きをしても手取り35万にも及ばない家庭です。


少額ながら貯金はしています。住宅ローン等を支払ったうえで、です。
ですので、出来るかできないかということでは(10万という額はさておき)可能です。

ただ…一般サラリーマンの家庭とは違いますよね。
このご時世ですので、会社経営をされてる方でも倹約に努めてらっしゃる方は
たくさんいると思います。
でも、やはり全く同じというわけにはいかないのも現実ではないでしょうか。

社長夫人がどこに行くにもユニクロというわけにはいかないでしょう。
美容院も年に1回というわけにはいかないでしょう。
2世帯なら光熱費等もそれなりにかかってしまいます。
ですので、どこまでが必要経費で、どこからがいわゆる浪費なのか
それを確認する必要があるのではないでしょうか。
家計簿はきちんとつけられてますか?

35万から、固定資産税・奥様の年金を差し引くと30万強というところでしょうか。
そこから10万貯金で差し引くと20万強。
となると、住宅ローン・貯金を差し引いた我が家と同じくらいの生活費となります。

それで考えると、全体的に我が家の1.5~2倍くらいの支出があるようです。
うちはこれでもギリギリなので、これだけの支出があれば足りないのも無理ないなと思います。
しかし、2世帯であることなどを考えると、光熱費や食費などは妥当かもしれません。

となると一番曲者が、雑費や服飾・美容院代、レジャー費です。
恐らく美容院等はご自身のものだと思いますが
「妻小遣い」という区分けを作っておくと良いと思います。

ただ、社長の奥さんなのに…というお気持ちも分かります。
一方、こんなご時世なので、社長夫人だからと言って生活レベルをあげたくないという
ご主人の気持ちも分かります。
(生活レベルをあげるのは簡単ですが、万が一の時下げるのは難しいです)

金銭感覚がマヒしないためには「自分が働いてこの金額を稼げるのか」と思うことでしょうか。
自分が稼ぎだせる範囲以上は分不相応かなと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。


それが…私が独身時代には40万程を稼いでおり、恥ずかしながら一人身でバカみたいに遣っていたせいもあると自覚しております。


ただ、家庭を守る身である事、主人や子供に何かあった時などを考えると、これではいけない!と切に思います。


勿論、家計簿は付けていますが、どれも必要な物で、どこをどう削るべきか、何を我慢するべきかわからず、非常に困っています。

洋服は、長く使える高めの服を買っていますので、せいぜい半年に一度(三万)くらいです。

また、エステやブランド品を買い漁る訳でもなく、雑費などは家族に必要な物、として認識しております。


レジャー費なども、下手したら遠出した日曜だけで2万くらい遣うのもザラで、お土産とか言って、私の財布から出す羽目になります。そのお土産も五個くらいボン!と買って『誰用に?会社?』と聞くと、『家用。』と言う始末。食べなくていつも結局捨ててる、いらない、と言っているのに『俺が食べる』と言い張ります。(実際食べません)せっかく来たんだから、手ぶらで帰るのは…って感じなのです。ちなみに、主人の中では、それでも十分余裕があると思っています。
家計簿も見せましたが、『大変だね、頑張ってね』と言い、『22万ですべてやっている家庭もいるんだぞ』と、下ばかりと比較してきて実際腹立たしいのが本音でもあります。

こんなに私の中で、カツカツなのに、この前、高級な車をセカンドカーとして買っていました。


開いた口が塞がりませんでしたが、主人が稼いだお金ですので、私も何も言えませんでした。


私って金銭感覚おかしいですか?十分にやってける金額なのでしょうか?

ちなみに、今の私なら最低でも、いくらは貯蓄ができると思いますか?

お礼日時:2010/05/24 19:31

再度です。



ご主人のほうも稼いでいるという自負があるのでしょうね。
これは単に生活レベルが落とせないとかそういう問題以前に
夫婦間の話し合いがきちんとなされてるのかなと思いました。

我が家を含め、20万強でもやりくりしてる家庭の多くは
「夫小遣い」というものが存在すると思います。
そしてその中でやりくりしてもらってます。
「他の家庭は出来ているのだから」というのであれば、
夫小遣いも他の家庭と同じようにすればよいのです。
相場は手取りの1割らしいですよ。
35万の家計ですが、奥様の年金などは必要経費でしょうから差っぴいて
およそ3万円のお小遣いで妥当ではないでしょうか。
レジャーに出かけて自分だけが欲しい!というものがあった場合は小遣いから出してもらいましょう。
家計から出せ!と言われても、絶対出さない根性(?)も必要です。

その辺、どのくらい夫婦で話し合いがなされてるのか分かりませんが
話し合いにならない、聞き入れてくれないというのであれば
家計云々以前の問題だと思います。
セカンドカーを買った時に「主人の稼いだお金だから何も言えなかった」とありますが
そこはきちんと意見して良いと思いますよ。

ただ、お子様の年齢を考えるとオムツはそろそろ外しても良い頃かもしれません。
またネットや携帯は単純に減らせると思います。
一人で13000円は専業主婦と考えるとやっぱり高いなぁと感じます。
光熱費は、高齢のお義母さまに我慢させるのも忍びないですしね…。

金銭感覚がおかしいというより、金銭感覚のおかしい夫になにも言えない(言ってもきかない)というのが
夫婦としてどうなのかなぁと思います。
ご主人の理解と協力があれば10万の貯金は可能でしょうが、
今の状況では難しくて当然ではないでしょうか。

今の思いと家計状況を、再度きちんとご主人に訴え、話し合うことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々貴重なお時間をさいていただき、ありがとうございました。

そうですよね。主人の理解がない限りは、私もなかなか難しそうです。私が浪費家なんだと自分をかなり責めていたので、少し気が楽になりました。

次に『周りはそれでやっている』と言われたら、『じゃあ貴方も小遣い制でやっていけるの?』と聞いてみようと思います。

なるべく遣う必要のない物を見極め、再度見直しをしてみようと思います。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/05/25 11:43

双方にどこかおかしいところがあるように感じます。


旦那さんは家計つけたことがないからアバウトにしかわからないのだと思いますが、
ここではあなたの方だけに注視し、まずはやることをやってみましょう。

あなたの方にもどこかに社長夫人だからこれくらいいいよね、と思っているところも
あるんじゃないでしょうか。

>被服費、美容院代、レジャー費などで消えていきます。
なんて言いますが、そんなに使いますかね??

被服費、美容院代は、多くても1ヶ月あたり合計で12000円が限度ですね。
レジャー費は出さなくていいのでは?旦那さんが行くのなら旦那さんに支払わせ、
旦那さんが行かないのであれば、レジャー無しでいいでしょう。

携帯代は何台で13000円でしょうか?
3人ならわかりますが、2人なら家にいるあなたはほぼ不要だと思われます。
また、1人ならありえない額です。

インターネット代、安いの探せば5000円以下もあります。

電気や水道、特に雑費が何故こんなにかかるのでしょうか?
もう少し細かく可視化してみてはいかがでしょうか。

被服費や美容代もそうですが、もう少し、本当に必要か否かをじっくり
考えないと貯金なんてそう簡単にはたまりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

被服費は子供服や主人の下着だったりが主なんです。(主人には安いのは一切着せれない、子供も安い服を着せると主人が貧乏くせーと嫌がります)と言っても、毎月はかかりませんが、私はといえば半年に一度(三万)程度です。また美容院も、半年に一度行けば良い方だと思います。 あまり自分に遣っている意識は全くないので、情けない事に、これ以上自分用で何を削れば良いかわかりません。

またレジャー費は、勿論主人がいない時は、お金のかからない遊びを子供としています。一切かからない訳ではないので、ここはもう少し削れそうです。


携帯13000円は私だけです。高すぎですか?!周りに聞いてもそれくらいなので、逆にちょっとびっくりしました。話しているつもりはないんですが、なんだかんだ、いってしまいますね。気をつけます。


電気と水道は、何せ二世帯で、夏は電気代だけで4万はいきます。義母にガミガミとも言えない部分がありますので、私だけが節電節水している感じです。こればかりは、半ば諦めております。


また雑費などは、シャンプーから始まり、おむつ、洗剤などなど、家族にはどれも必ず不可欠な物で、不必要(無駄遣い)はないと認識しております。

これは、家計簿を見てもどれも省けそうにないんです。


外食なども一切なく、自分のお小遣いもないに等しい月が多く、逆に友人や知人は毎月どれだけの収入があるかわかりませんが、自分の為に遣える余裕もあって、なんだか最近特に切り詰めている感からか、私の楽しみが一切ありません。

貯蓄をかなり意識してから、本当につまらないです。

携帯をもう少し抑える必要がある様なので、それを再確認できました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/24 22:27

こんにちは^^


参考に成るか解らないですが・・・。

私の家では、太陽光発電とオール電化を取り付けてもらったので、
(主人のお金?家計費とは別の財布より^^)
光熱費は、電気代だけで良いです。

二人暮らしで、昼間は主婦の私だけ家に居て、

4月の電気代請求が、4497円でした。(毎時発電量-毎時使用量=支払うお金の一か月分)
ちなみに、ハッピーeプランに加入してるので時間帯で電気代が違います。

4月の受給電力量が、576kwh × 48円 = 27648円(売電=貰えるお金)
(毎時間毎の発電分から毎時間毎の使用量を差し引いて、余った電力、一ヶ月分)
27648円 - 4497円 = 23151円 (家計費に回る、私の小遣いです^^)

取り付けに当たり、400万円位、必要でしたが、
一ヶ月に預かる家計費には大きく役立ってますよ^^

太陽光は、お天気にも左右されます。
4月・5月は発電量も多い、逆に冬は発電量が少ないです。
でも、一年を通しても利益はあります。

質問者さんの家庭では、二世帯で、電気ガスが年間、(3,5万×12)42万円位?

私のところでは、以前は電気ガスが年間、30万円位でした。

今では、年間に、支払いを差し引いて25万弱の収入がありますので、
15、6年位で、元は取れるね^^って太陽光とオール電化に決めました。

ここ!⇒「家計費からローンをする!」んでは意味が無いですが・・;
ご主人様に一括で出してもらえるなら、良い節約・収入になると思ったので・・・。

電気屋さんにシュミレーションしてもらうのはどうですか?
ちなみに、ソーラー5,644kwを使用しています。

それから、私のところは、食費は30000円位です。
私も主人も良く食べますが、お弁当も持って行ってもらい、晩も工夫して、楽に納まっていますよ。
(買い物へは1週間に1回・5000円ずつ持って行く。2,5万)
(足らないものは、足らない時に買う。様にして3万までには納まってます。)
偏食とありましたが、もう少しは何とかなりそうですね^^(お子さんもいらっしゃるので2万減位?)

外食やスナックへも行きます^^
車も二台あります。
教育費の所は、保険代と換えても
一ヶ月に、20万も掛からないなぁ・・・。
(固定資産税と車検等の分は、25万だったら余ってきます。)

あとは、どっちも良いと思うんですが、一応書くとすれば・・・
社長の奥様だから、オムツで楽するか、(子供いないので想像で言ってます。大変と思います。)
社長の奥様だから、外見・レジャーで楽しむか、(金額決めて)

って、どちらかにする!ってのは、どうでしょう?
ここは、気の持ちようってところです^^

毎月10万貯金とは、25万円の収入がある家庭の事を指していらっしゃるんだと、思いますが、
25万円しか無い!と思って、生活をしてみては?(最初から10万貯金)
余れば貯金?固定資産税へ回す。

質問に書いていた、分類項目に対してプラス、
(1)美容室代 (2)レジャー代 (3)冠婚葬祭の為、置いて置く分 (4)年金 の、四つの項目を足して下さい。
全ての項目を25万で内訳金額を見直して下さい。

こんな考えはどうですか?
と、思い、書いてみました。

色々と掛かりますよ。。。でも無ければ無いなりの生活があります。
でも、せっかく、社長婦人なのに?
そうですよね・・・。それを言われると困っちゃう。。。
解らなくないです。

理解がないね・・・。贅沢させてよねぇ^^
でも、とりあえず、頑張ってみて下さい。

応援してま~す!^^!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。


食費は、主菜意外に副菜が3品ないといけないという事と、前日と同じ物や、好き嫌いが多いので、なかなか削れません。

また、新築で家を建てたのですが、お風呂が大き過ぎる為か、なんなのかオール電化にしない、と決めて建てたので、キッチンは電気ですが、お風呂のみガスになります。おかしいですよね。


しかも、身なりは『いつも小綺麗に』と言われていて、安めの服を買うと、必ず値段を聞いて、『そんな安っぽい服を買うな』と言われます。

さらには、レジャー費も、主人自体が金銭感覚が違うので、日曜に2万とか平気で遣います。

それでも主人は『余っている』『裕福な暮らしをさせてやっている』と思っているのです。だから『生活費を上げて』なんて言えば、質問にもありました『一般家庭のローンや家賃がないんだから10万は貯金できるだろ!』と言ってきます…。

私のやりくり下手に、自分で自分がうんざりします…。

愚痴になってしまいました。ごめんなさい。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/24 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!