
大学の教職課程について
法政大学社会学部一年生です。履修登録に遅れたために、教職課程を取り始めるのは二年生からになりました。しかし、調べてみるといくつか疑問が出てきたので、ご回答いただければ幸いです。
まず、教職課程は非常に大変だと聞きました。通常の、進級に必要な単位分の講義に加えて、土曜日も返上で教職課程をこなすのが大変で、途中でやめてしまう方もいるそうです。現時点で、多忙を理由に教職課程をやめるなんて考えていませんが、実際のところどれほど大変なのか知りたいです。寝る暇もないほどだとは思いませんが、自分の時間がとりにくくなるくらいなのでしょうか。経験者の方や、知り合いから聞いた話などがあれば、アドバイスをお願いします。
また、私は高校で日本史を教えたいと思うのですが、社会系の門はかなり狭いと聞きます。他科目に比べて2倍ほどの倍率、平均10倍を超えるとか。もちろん都道府県や公立・私立によって差はあると思いますが、やはりいばらの道なのでしょうか。順調にいけば、高校・中学の一種免許を取得できるのですが、当然それだけでは相手と同じ土俵にたてるだけ。それ以外で、在学中にどんなことをしておくべきなのか、どんな資格を持っていると有利なのかを知りたいです。
最後に、やはり教職課程の実習をこなしながら、一般企業の就職活動を行うほうがいいのでしょうか。お前の意思はそんなものかといわれても仕方ないですが、就職浪人だけは絶対に避けたいので…。しかし、実習と企業の説明会が5月ごろに重なると聞きます。先輩方はどのような選択をしてきたのか、アドバイスをお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は今社会人をしながら、某大学の通信で教職免許取得の勉強をしています。
去年教育実習を受けましたが、私以外は皆現役の大学生でした。
そのときに彼らから聞いた話も踏まえてお答えしますが、
正直言って、教員免許取得課程を受けるなら、断然現役の大学生のときに受講するほうが、とり易さからいうと、全く比べ物にならない程、有利(簡単)です。
履修登録の数はそこそこ増えるでしょうが・・・。
自分の時間が取れなくなるほど、なんてことはありえません。
(私の友人が大学で履修していたのを見ていても。当時大学の単位外履修で公認会計士の講座を受けていた私のほうがかなり忙しかったです。)
ただ、出欠が厳しいと、自主休講で辞める人は多いみたいですね。
(大学って、自分しだいでいくらでも勉強できる場所なので、自主休講は私からすると非常にもったいなく思いますが。)
しかも、通信でとることと比べると、単位取得の難易度は全く異なりますし、教職の応募関係も取り寄せてくれたり、書き方やアピールの仕方まで指導してくれ、大学によっては実習でつかう学習指導案なんかも事前に準備、添削してくれますし、手取り足取り、至れり尽くせりです。
ましてや実習となると私のような一般社会人には、あまりにもリスクが大き過ぎます。
私は運よく、有給を2週間取得して実習を受けましたが、私のように休みが取れる人は、まれです。(ほぼ0です。)
スクーリングでであった人たちに聞いた話では、一般社会人は会社をやめて実習を受けるしかない人がほとんどでした。
そんな人たちからすると、とてもめぐまれている私でも、中学は実習期間も3週間必要で、おまけに介護の実習が必要となるため、さすがにそこまでは会社を休めないので、中学の免許の取得はあきらめました。
しかし、実際問題、最近自治体によっては、高校の免許だけでの教職の受験は認められないところもあって、中高両方取得していなければならなかったりもします。
正直、まずはスタートラインにたどり着く事さえ、ハードルが高く、非常に困難です。
ましてや、学科試験となると勉強できる時間からしても現役生よりとてつもなく不利です。
(現役生がきちんと勉強するかは、別として)
教員免許を取得するなら、現役大学生のうちに取っておくべきだと私は思います。
しかし、質問の内容からすると、正直、同じ教員を目指すものとして、非常に疑問に感じますし、
かといって、一般社会を泳いでいけるのかも甚だ疑問です。
就職浪人うんぬん以前に、もっと足を地につけて、どうすべきかをもう一度きっちり考えてみられてはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
最近はキャリアセンターの方や教授の方々に話を聞いて、教師という職業を研究しています。就職するまでの苦労はもちろんのこと、就職後の研修活動や生徒との接し方、生徒からは見えない職員室の問題等々、知れば知るほど教職というものは大変だと感じます。しかし、そうしていままで知らなかったことを知っていくたびに、教職への憧れも高まってきます。今まで漠然と、ただぼんやりとしていた未来の展望が、さっと開けたような気がして…。
厳しい意見にやや感傷的になってしまいましたが、こんなことでへこたれては教職なんてはなから務まるはずありませんよね。教職について調べながら、社会人としての知識も大学生活の中で身につけていかなければ通用しないんだなって。そう気づかせていただいた点で、感謝します。
社会人になったら、大学生の時間的余裕がなくなってしまう…。社会人の方からの意見、とても参考になりました。今の状態を当然と思うのではなく、先のことを考えつつ行動したいです。それが社会人基礎力のひとつですし、社会学部生である自分に必要なことでしょうから。
お礼が長文になるのも失礼ですので、このあたりで。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>どんな資格を持っていると有利なのかを知りたいです。
すごく極端な例をあげてみましょう。
Aさん→大学で社会の免許をとっただけで、社会しか教えられません。
Bさん→大学で社会の免許をとった後、通信制大学や夜間大学でも勉強しました。
最初、日本大学通信教育部(東洋大学夜間部)で、中高国語免許の単位を追加修得して、中高国語免許を追加取得しました。
次に、明星大学通信教育部で、中高理科免許の単位を追加修得して、中高理科免許を追加取得しました。
その後、日本女子大学通信教育部(女子栄養大学夜間部)※夜間部や通信は、どちらも男女共学
で、中高家庭科免許の単位を追加修得して、中高家庭科免許を追加取得しました。
それで、中高の、社会・国語・理科・家庭科の4つの教員免許を持っているので、
社会・国語・理科・家庭科の4科目全部教えられます。
・・・1科目しか教えられない人と、2科目以上教えられる人がいたとしたら、
どちらの人が重宝されると思いますか?
No.2
- 回答日時:
>実際のところどれほど大変なのか知りたいです。
興味がないのであれば、おやめになったほうが良いと思います。
1年生のうちは、教職課程を履修する人が多いのですが、
学年が上がっていくにつれ、リタイヤする人が出てきます。
ちなみに、大学3年生になると、教職課程の科目で、
「中学社会科教育法」「高校地理歴史科教育法」「高校公民科教育法」という科目があります。
この科目は、先生の話をきく、というものではありません。
学生1人1人が、中学や高校の授業50分を想定し、
自分だったらどんな授業をしたいのか、あらかじめ計画案を作っておき、
1人ずつ前に出て、他の学生や先生の前で、模擬授業をする
という科目です。
この科目の準備をするには、かなりの時間がかかります。
・絶対、教師になりたい。
・教育に興味がある。
・・・という人でないと、続きません。
>社会系の門はかなり狭いと聞きます。
↓文部科学省のホームページを御覧下さい。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigak …
他の科目の免許を取得出来る大学の学科数に比べ、
社会系の免許を取得出来る大学の学科数が、2~3倍くらいあることがおわかりいただけるかと思います。
つまり、他の科目の免許を取得した人よりも、社会系の免許を取得した人の方が多くなるわけですね。
そのため、社会の教員採用試験に受験希望者が殺到するため、倍率がとても高くなるわけです。
ご回答ありがとうございます。
相当な覚悟が必要なのですね。昨日本屋に行って、教職関係の本を買ってきて熟読しています。読みながら考えてみると、やはり自分は教師になりたいんだという気持ちが再確認できました。高校の頃に、教師と対立して苦い経験をしたこともあり、自分の目指す「教師像」をこの一年間にしっかりと決め、来年からの教職課程に備えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教師・教員 教師になる覚悟とは 5 2022/05/20 00:33
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- 大学・短大 教職免許について 5 2022/04/13 20:47
- 大学受験 埼玉大学と学芸大学について 1 2022/04/04 19:48
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 5 2023/02/24 16:41
- 教師・教員 私は28歳東京都住みです。 栄養士の資格を持ってます。 今回その資格を活かして 家庭科の中高の教師免 1 2022/05/13 09:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学三年生になってからの教職...
-
学校の先生って簡単になれるも...
-
将来、教員にはならないで、教...
-
同志社大学法学部の教員育成コース
-
教員免許の高1種に中1種を追加...
-
聖徳大学通ってる方、通ってた...
-
慶應義塾および教職課程につい...
-
教員免許の大変さを教えて下さ...
-
社会人の高校教諭免許(農学)...
-
通信教育で美術の教員免許を取...
-
教員免許をとるには?
-
倫理を教える高等学校教諭の免...
-
小中 教員免許 同時資格取得
-
大学3年生からの教職履修
-
質問です 知り合いが大学入学の...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
先日、1年生前期の成績が発表さ...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
卒業証明書が遅れてしまいまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将来、教員にはならないで、教...
-
小中 教員免許 同時資格取得
-
大学三年生になってからの教職...
-
大学でとらなかった教職をやり...
-
教員免許の大変さを教えて下さ...
-
社会人の高校教諭免許(農学)...
-
やり直したいんです。
-
大学3年生からの教職履修
-
聖徳大学通ってる方、通ってた...
-
短大卒業後、編入で家庭科教職...
-
教育実習の辞退理由
-
大学中退 小学校教員免許を取...
-
教員になりたいのですが・・・・
-
教員免許の高1種に中1種を追加...
-
教員免許 取るべきか取らない...
-
情報+数学の教員免許
-
小学校教員免許を通信で取得したい
-
4月から通信教育を始めて秋の(...
-
小学校 中学校 教員免許 同...
-
教職免許を取るべきか…
おすすめ情報