
No.5
- 回答日時:
訂正しなくても分かるでしょうけど、つまらん書き間違いを訂正しておきます。
実効値Iの電流の形は
i(t)=√(2)Icos(ωt+α)
となり
実効値Vの電圧の形は
v(t)=√(2)Vcos(ωt+β)
となります。
電力はi(t)v(t)ですが平均電力は
∫(0~2π/ω)i(t)v(t)dtω/2/π
になります。
これを計算するとIVcos(α-β)になります。
実効値の積に力率cos(α-β)をかけたら平均電力がでるのですから使いたいわけですよ。
別にいやなら使う必要はありません。
そのときには平均電力を出す必要が生じたらその都度積分して平均電力を出してください。
あくまでも好みの問題であって強制されるものではなく
実効値の定義が問題になるような試験を出すような先生はセンスがないということです。
平均電力を示せという問題ならばいいのですが!
有難うございました。
自分で実効値が良く理解できていなかったので、質問の主旨が良く伝わらなかったと思います。
それから、私を学生と思われたように思われますが、それこそ思い出せないくらい昔に終了しています。
学生と思われる、質問だったということでしょうが。
その頃に戻れれば戻りたいですが。
No.4
- 回答日時:
実効値Iの電流の形は
i(t)=√(2)Icos(ωt+α)
となり
実効値Vの電圧の形は
v(t)=√(2)Vcos(ωt+β)
となります。
電力はi(t)v(t)ですが平均電力は
∫(0~2π/ω)i(t)v(t)dt2π/ω
になります。
これを計算するとIVcos(α-β)になります。
実効値の積に力率cos(α-β)をかけたら平均電力がでるのですから使いたいわけですよ。
別にいやなら使う必要はありません。
そのときには平均電力を出す必要が生じたらその都度積分して平均電力を出してください。
あくまでも好みの問題であって強制されるものではなく
実効値の定義が問題になるような試験を出すような先生はセンスがないということです。
平均電力を示せという問題ならばいいのですが!
No.1
- 回答日時:
実効値でないと、数字が合わないからです。
たとえば、ピークが141.4Vの交流は
0Vから141.4Vまで変化しますね。
で、この交流が持っているエネルギーは?というと
決して、この半分(平均値)ではないのです。
理由は簡単で、電圧が2倍になると、電力も2倍になり
エネルギーは4倍になってしまうのです。
で、電圧がピークのルート2倍になると、抵抗一定なら
電流もルート2倍。掛けて2倍。
これがエネルギー的な平均値であり、
電圧、電流については、それぞれ
平均値とは呼べないので、実効値と呼んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 220Vの交流電源の電圧の実効値、最大値、平均値の計算方法を教えてください。 2 2022/07/15 13:50
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 交流電圧の時間変化が正弦波の時の実効値の求め方についてですが、なぜ写真のような考え方で実効値が求まる 5 2023/08/17 20:51
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
50kVAとは
-
インバーター
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
シャントトリップについて
-
オペアンプのGB積
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
無電圧接点の延長距離
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
トルク定数と誘起電圧定数について
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
MOFって?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報