プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんばんは。
今度の期末テストで小フーガト短調(バッハ)が出るんです。
しかも聞き取りがあるので困っています。
先生が作ったテスト対策プリントでわからないことが
あったので知っている方、なんとなく分かる方、
教えてください。
この曲は、主題が何度も繰り返されますよね。
それで曲のうちに何回主題が出てくるかっていう問題なんです。ネットでMIDIを聞いてみたりしたんですけど、よく分かりません。
教えてください。

A 回答 (7件)

面白い問題を出される先生ですね。


試験は終わってしまったようですが,私も気になったので,聞きながら数えてみようと思ったのですが,実際に聞いてみると,No.2の方もおっしゃっているように「中途半端な主題」が時々あって,これをかぞえていいものやら,ちょっと迷います。
聞き取りテストということを考慮に入れると,「はっきり主題全体が(つまり,最初のソーレー♭シーラ,だけでなく,3小節分きちんと)聞こえるもの」に限定したほうがいいのかもしれません。

ここは一つ,楽譜を見ながら確かめてみよう,ということで,やってみました。
といっても,手元にオルガン用の楽譜はなかったのですが,クラシック曲の質の高いMIDIファイルがたくさん置いてあるサイトのデータを利用して,それをDTMソフトで譜面に直し,それを見ながら聞いてみました。
一応,データ作成者の異なる2つのMIDIデータを比べて,同じ結果が得られたので,まあ大丈夫だと思います。
その結果,主題が出てくる箇所は次のとおりでした。

まず表の見方を説明します。
たとえば,「6-1(2) d」とあったら,「6小節目の1拍目から,2段目のパートが,主題をニ短調で演奏し始める」ということです。
オルガン用の譜面ですので,キーボードが3段,ペダルが1段,計4段ぶんあります。上から順に(1)~(4)としました。したがって,(4)はペダルです。
gはト短調,dはニ短調,Bはロ長調,cはハ短調で主題が出ることを示します。

1-1(1) g
6-1(2) d
12-3(3) g
17-3(4) d
25-1(3) g(1小節のみ)
26-1(1) g
33-1(2) B(2小節のみ)
35-1(3) B(主題の3小節めから)
41-1(4) B
50-3(1) c
58-1(4) g(1小節のみ,変形)
63-3(4) g

このうち,問題となりそうなところがいくつかあります。
まず25-1です。これは3段目が主題を弾き始めるのですが,1小節だけ弾いたところでこんどは1段目がもういっぺん主題を最初から引きます。
26-1は25-1とは別に改めてスタートしているのだから,別に数えることもできるでしょうが,25-1のほうも1小節だけでは主題というより「主題の断片」にすぎませんので,数えないほうが無難かも。
というわけで,ここでは26-1のほうだけを数えることにします。

これに対して,33-1は2段目が2小節分しか弾きませんが,それをちょうど引き取るような形で,35-1からは3段目が続きを演奏します。
したがって,耳で聞いていると,両者が一つにつながって,主題を1回分演奏しているように聞こえます。

58-1は,「あ,また始まるかな」と思わせておいて,1小節だけで流れてしまい,それも元の主題からかなり変形されているので,これはカウントしないほうがよいでしょう。

というわけで,結局残ったのは,

1-1(1) g
6-1(2) d
12-3(3) g
17-3(4) d
26-1(1) g
33-1(2) B(2小節のみ)~35-1(3) B(続き)
41-1(4) B
50-3(1) c
63-3(4) g

の9回,あとは主題の断片(1小節だけ)が2回,ということになります。
ただ,25-1は,カラオケに例えれば,エントリーナンバー3番の人が歌いかけたら,1小節だけ歌ったところで,ナンバー1番の人が「あ,その歌オレが歌う歌う!」といって,マイクを奪ってしまったような感じもしますので,たとえ1小節であってもカウントしてあげたいような気もします。

今まで何十回となく聞いてきた曲ですが,こんなに気合を入れて聞いたのは初めてかもしれません。(笑)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

こんばんは。
すごく丁寧なアドバイスに感動しました。
わざわざ調べて下さったんですか。
本当にありがとうございます。
試験は終わったのですが、とても勉強になったと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/06 00:59

細かいことですが,訂正です。


Bはロ長調ではありません。変ロ長調です。
ちょっとぼーっとしてました。

この回答への補足

なんと~主題は10回で正解でした。
私もよく分かりませんが。
他の箇所も正解していて100点でした。
みなさん本当にありがとうございました。

補足日時:2003/07/12 18:48
    • good
    • 2

難問かも、、、


最初のかたまりを主題と言ってソーレー♭シーーーラソ♭シラソ♯ファラレが主題です。
転調して、レーラーファーミレファミレ♯ドミラなどになったものも主題です。

サビと言う言い方は、この場合違うと思います。

高い音、低い音は、わかりやすいけれど、真ん中に隠れていたら、聞き取るのは難しいでしょうね。
楽譜があれば、同じ形を数えればわかります。

聞いた限り9回かなと、おもいますが、、、

御健闘を、祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

予想通りその問題が出ました!!
10回って書いてしまったんですけど、今聞いてみたら、
9回でした・・・!!!!
次にこの問題が出たら、解けるようにしたいです。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/04 19:51

>知っている方、なんとなく分かる方


私は、なんとなくの者ですが

音楽学校の試験ではなく、普通校の音楽の試験だと考えた場合
音楽に明るい人も暗い人も、最初に出てくる主旋律が
「明確に」聴き取れる回数だと思います

で、ネット上のMIDI で聴いてみた結果、9回ではないかと(3人で検証)
途中で見えなくなる部分があるので、もしかしたら10回かも
(ど、どなたか聴いて検証してみて~)

専門学校の試験だったら、まったく違うと思います(汗
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
>音楽学校の試験ではなく、普通校の音楽の試験だと考えた場合
学校の期末テストです。
やっぱり出ました。その問題。
10回って書いてしまいました・・・。
わざわざ検証してくださりありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/07/04 19:54

主題=サビというのはちょっとちがいませんか?



サビは普通、曲の一番盛り上がるおしまいに近い部分のことだと思いますが、主題は通常、冒頭に提示され、和声が加わったり変奏されたりしていく、いわば曲の顔といえるものです。
運命のジャジャジャジャ~とか小フーガのタ~リ~ラ~~ラタラララタリラ~とか。
どちらかというとAメロに近い意味合いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。
回答ありがとうございます。
COCO1さんを始めみなさんの回答を参考にしてみたんですけど、
多分間違えてしまいました。
アドバイスをして下さったのにごめんなさい。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/07/06 00:53

こんにちは。

ピアノ科卒です。
この曲の主題、全体的に数えるのはかなり至難の業ではないかと・・。
ピアノの楽譜に書き換えられたもので説明しますと(ピアノ版でも曲自体は同じですので)
フーガというのは主題が右手だけにでてくるのではありません。3声といわれ、3つの旋律が重なって1つの曲になるもので、もちろん左手にも出てきますし、その主題を右手と左手で分けて弾く部分もあります。
ようするに、その主題(テーマ)といわれる部分がいくつも重なり合い、さらにその主題が中途半端な形で聞こえてくることもあります。
なので、楽譜を見ながら数えることも出来ますが、気の遠くなる作業です。
きっとテストということなので、短いフレーズが流れ、その中にいくつあるか?ということだとおもいます。
それですと、最初のメロディーと同じ形のリズム(音程は違ってきますので)がなんかいきこえるか、聞いているとわかるとおもいますよ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答ありがとうございます。
その問題が出ました。
ネットで何回か聞いてみたんですけど、
やっぱり、聞くたびに何回か変わっていて、
テストでは10回と書きました。

お礼日時:2003/07/05 10:00

こんばんわ。



「主題」、っていうと難しく聞こえますが
イマ風にいうと「サビ」ですよ、「サビ」。

J-popとかならどこがサビかもわかるでしょう?
それとおなじ。

小フーガも、もう聞いただけでどこからどこまでがサビか、
そして何回でてくるかは数えていればわかると思います。
それくらい強烈に繰り返しの多い曲です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
昨日テストがあったのですが、その問題が出ました。
明後日テストが返ってくるので、不安です。

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/07/05 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!