dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんな姑は迷惑ですか?
二人の孫がいます。(3歳と3ヶ月)
初めて孫を抱くときは、手を洗うように言われ、世代のギャップかと少しショックでしたが、孫は
可愛く、共に祖母として見守っていきたいと思いました。
でも所詮、嫁の児であり考え方も違いますので、戸惑い、悲しい思いもあり、こんな姑は迷惑なのかどうかお尋ねしたいと思います。息子夫婦とは車で3時間位の所に住んでいます。嫁の実家はすぐ近所で、色々お世話頂いている様子で、大変感謝しております。一人息子ですので、こちらは主人と二人暮らしでおりますので、孫の成長はなによりの楽しみとしています。
でも、お嫁さんとは趣味も考え方もちがいますので、迷惑なのかなと思います。
私は手作りを趣味としているので、可愛い孫のために洋服などを作ってあげるのですが、それに対する
お嫁さんからの言葉がなにもありません。息子もしかりです。
そんなことはもうやめろと夫に言われてしまいますが、何か寂しいです。その服を着た孫の姿も写真も見ることはありません。子供が小さいのでこちらに帰省もなく、今はこんな時代と思いながら、やはり寂しいですね。野菜など産直で購入して月に二度ほど送りますが、息子より到着の連絡があるのみです。
せめて、一緒に送った孫へのおもちゃや御菓子など喜んで、電話貰えたら嬉しいのですが、それは勝手な期待なのでしょうか。孫には健やかに育って欲しいと願っています。息子は仕事が忙しいと、こちらへの気遣いなど何もありません。嫁は、多分、迷惑なのかも知れないと思います。
何も期待しないで、こちらから一方的に小包を送り続けていいものでしょうか。
そのときは、食べてなくなるものだけにしたほうがいいでしょうか。
お嫁さんの立場でどう思われますか。

A 回答 (14件中1~10件)

迷惑ではありません。

お野菜は無条件に助かりますし、ましてや手作りの服等は有り難みや温もりを伝えられる切っ掛けにもなります。
ですが、昨今その様な行為を疎ましく考えてしまう方が多いのは事実です。感謝の気持ちを伝える事が苦手だけなのかも知れません。
その辺りは当人にしか解り得ぬ所と思いますので、軽い気持ちで「若くて綺麗な嫁さん来ちゃったから緊張して迷惑掛けちゃったかも知れないね、何か子供服の好きなブランドはあるかい?」程度に尋ねてみたらいかがでしょう、所謂探りになりますが。返答次第では、欲しい物しか欲しくないタイプの女性となりますよね?そしたら必要な物だけ、ある時に送ればいいんです。節約にもなりますし(笑)
ただ、ある程度腹を括りましょう。将来の介護も期待せず、望まずに与える喜びだけ自己満足に撤した方が、精神的に楽になれますよ(^^)
あなたの今迄の行動も思いも決して間違っていません。それだけは真実です。
人生の先輩として見守って、本当に助けの必要な時に暖かく手を差し伸べるくらいの気構えで過ごしてらして下さい。どうぞ、深く悩んだりなさらないで下さい。
私は他人ですが、あなたの孫への心遣いに感謝します、ありがとう。
    • good
    • 14

独身で子供はいませんが、おそらくお嫁さんと同年代です。



お洋服については、好みやサイズもあるので
人によってはちょっと迷惑と感じることもあるでしょうが、
お菓子やお野菜はそれなりに嬉しいと感じる人が多いと思います。
それもお礼がないんですよね。
普通、迷惑だと思っても、御礼くらいは言います。
若い人だってそれくらいの礼儀は持ち合わせていますよ。

その上で、迷惑なら
「お洋服は最近はご近所からもいただいて、
お義母さんにご面倒もかけるのもアレなんで・・・」
とやんわり断りますけどね。

多分、お嫁さんは、
「できる限りお姑さんと距離をおきたい、なるべく会いたくない、話したくない、孫ともあわせたくない」という、タイプの方か、
「人から物をもらったらお礼を言う」という基本的な礼儀がなってない方か、どちらかじゃないかと予想されます。

そういった部分も含めて、少し息子さんにやんわり聞いてみてはと思います。
これから長いお付き合いになるお嫁さんなのに、よくわからないままでは、
どんどんぎくしゃくしちゃいますよね。
ひょっとしたらお嫁さんにも思うところがあるのかもしれませんし。

聞き方を間違えると、お嫁さんの心証を悪くしてしかねないので(夫にチクったというような・・・)責めたりせず「どうするのがいいのか」というアドバイスをもらうような感じだといいと思います。
「お洋服より、やっぱり食べ物の方がいいかしら」というようにでも。

手洗いは普通のことです。特に含むところはないかと。今は当たり前のことなので。

あと、子育て中の友人は、「せっかく厳しく育てているのに、夫の両親に合わせると甘やかして、今まで苦労してしつけてきたものがゼロになるから、なるべく会わせたくない」と言ってました。
その友人はおもちゃやお菓子もあまり与えないようにしていたので、そういう理由があると、お嫁さんも困るのかもしれません。

でもお礼も言わないのはどう考えても非常識ですよ・・・。
    • good
    • 10

58歳の主婦です。



多分、このお嫁さんは、今風?の方なんでしょう。

舅姑に対して、気が利かない、、というか、思いやりがない人なんでしょう。

私も一人娘が 昨年7月に孫娘を生みました。

そのとき、私は、娘に「姑さんたちからベビー服など送られてきたら

気に入る気に入らないは おいといて 必ず一度は着せて 写メールとかで

送ってあげなさい」と言い聞かせました。

幸い?義両親からは、服はもちろん農家なのに 野菜も送られてくることは

ないそうです。 ただ、お祝い(百日祝い、お雛様等)のときは、「現金」が送られて

くるそうです。

娘は「お祝いのお金 ありがとうございました。○○(孫)の名前で貯金しました」

とお礼メールや電話でお礼は自分で直接してるそうです。

また、マメに孫の様子を写メールで送っているようです。

ですから、同じ嫁でも、きちんと義両親を思いやる嫁もいます。


娘のママ友も たいがい皆さん、義両親に対して気配りしてるみたいですよ。

うちの娘が特別ではなさそうです。

ですから、貴女の「息子が選んだ嫁」は、そういう気配りが出来ない嫁さんという

ことだったのです。また、嫁さんがそういうことに気がつかないなら、嫁の両親が

教え諭すべきなおでしょうが、それも無いのなら、貴女の息子は「そういう嫁」を

選んだのですから、諦めるしかないでしょう。

もう、息子夫婦のことは 孫を含めて 諦めましょう。

そういう嫁さんなら、お祝いのお金もあげる必要もないでしょうし、

貴女達のお子さんが その息子さんだけなら、貴女達の財産は、

「その嫁」に行くことに

なりますから、幸い ご主人もお元気のようですから、孫のことなどは忘れて

自分達で財産は使い切って人生を謳歌しましょう。

多分、そのような嫁さんなら、貴女達が倒れても、「少々の手伝い」も

期待できないでしょうから、今のうちから、介護が必要になったときのために

介護施設を下見しておいた方がいいですよ。

「息子の孫は、あくまで『嫁の子』です」


その点 娘の孫は 可愛がり放題です。

私の娘も、道路が混まなければ1時間ほどの処にいますが、月に2回ほど

夫が車で迎えに行って帰ってきています。

(婿さんが出張があるとき)

家中で 大騒ぎです。夫や、娘の兄に当たる長男とか弟に当たる次男とか

肩車したり、高い、高いしたり、、。

娘の住んでる都心より、こちらの方が田舎で野菜も安いので、

段ボール箱一杯、野菜や食料品を買ってあげてます。

もちろん期待はしてませんが、婿さんからお礼は有りません。

自分達が やってあげたくてやってるので構わないです。

次男がまもなく結婚しますが、次男の家には、娘みたいには やらないように

気をつけようと夫婦で話あってます。

次男の彼女さんは、(こういう言い方は申し訳ありませんが)貴女の処の嫁さんみたいでは

ないようです。私達への気配りは出来るようです。

しかし、それでも 娘みたいには いかないと思います。
    • good
    • 18

手作り服は迷惑なのでしょうねー


今の親ってブランド服とか着せるのに必死ですから。
本当アホらしいですけどね…

食べ物や玩具やお菓子、私なら嬉しいですけどね
多分嬉しくない、というお嫁さんのほうが今は多いかと思います

息子さんにこっそり相談してみたらどうですか?
    • good
    • 13

すみません、姑です(笑



「求められないことはしない」

これに尽きます。

今の若い人たちは、そうして欲しければ言います。
「○○(孫)の服を縫ってくれません~?」などとね。
そうしたら、やってあげましょう。

求められなければやらない。
手を出さない。
そして、求められたら快く応じる。

現代に生きる姑の奥義ですよ~^^
    • good
    • 97

40代既婚女性です。



手作りの洋服に関しては迷惑だと感じます。
1回「うれしいです!ありがとうございます!」なんて
お礼を言ってしまえばその後もどんどん送ってこられるんじゃ
ないかとお嫁さんは思っているのかもしれませんね^^;
まあ、何か頂いて(いらないものでも)お礼が言えないのは
大人としてはどうなのか?って思いますが。
嫁の立場なら特に気をつけなきゃいけないと思いますが。
でも、そんなお礼の一つも言えない奥さんを嫁にしたのは
貴方様の息子さんなので・・・。
そこを突くと自分の息子を馬鹿にしてるのと同じ。
突けば息子さん夫婦は揉めるだけです。
本当なら!息子さんが何も言わなくてもお嫁さんがお礼の電話を
入れるのが常識です。でも言えない息子さんなのでは?奥さんに
言えば喧嘩になるだけだから面倒なのでしょう。

野菜・・・。これも迷惑なんでしょうね^^;
冷蔵庫にはたくさんの食材が入っていて自分が考え買い物して
保管してますから余分に大量の野菜がきても入らない。
で、外で保管しようにもスペースがなければできない。
頂いたから食べて~とご近所にでもおすそ分けする時代でもないし・・・。
おもちゃ、お菓子も今のお母さんは拘りがあります。
子供が好きなキャラクターだけ集めてたり。お菓子も甘いものは
虫歯になるから食べさせないとか入っている材料にアレルギーに
なるものが入っていないかと神経を使ってます。
時代なんです^^;

息子さんは家族を養うために必死で働いていますよね。
貴方様ご夫婦にも同じ時代がありましたよね?
貴方様は一生懸命子育てをしてご主人は一生懸命働いていた。
その時代はすごく忙しかったと思うんです。
親のことばかり考えていたでしょうか?
時間に余裕が出て、さあこれからは孫にと気持ちを向けられたいのは
分かります。でも、若い夫婦は今が一番忙しい時期なんです。
そこのギャップも向こうには重荷になっていると思います。
何も言ってこないのは心配をかけてくることもないのと同じですから
幸せなことではないでしょうか?
    • good
    • 74

服は送るの止めた方がいいと思います。


服の趣味だけは、それぞれ繊細敏感なものなので、センスに合わないものは
着せるのは嫌だと思うので。
それに手作りが良いとも限らないし、その服を送って、そのママから
「ありがとう!嬉しかったわ~」って連絡ない限りは、気に入らなかったって事です。

それに野菜なんかは日常使うものだし、ましてや無農薬だったら、家族の健康を考える主婦ならば
嬉しいと思うけど、それに対しても彼女から「ありがとう!」の連絡ないならば
それも止めた方がいいです。

息子夫婦の機嫌を伺いながらプレゼントして、それが喜ばれない位、バカバカしいことは
ありません。

そのお嫁さんから積極的に何の連絡も無いのは(孫の写真とかいろいろ)
そういう性格の人だからです。
もしも気に入らないものが送ってきたとしても、その気持ちを嬉しいと察するきめ細かい
暖かい人ならば、「おばあちゃんを喜ばしてあげよう」と何かをあなたの為にするはずです。
それをしないと言うのは、そんな気持ちが無いと想像しましょう。

それに人にそんな心の期待をしても無駄です。
だからと言って、あなたが「我慢」するとかの問題でもありません。

つまりお嫁さんがどお出ようと、所詮、他人なので期待しないことです。
もし言いたい事があれば、実の息子にメチャメチャ思いっきり本音を言う事です。

「あんたね、私が送る野菜とか迷惑なの?服も迷惑?ハッキリ言いなさい。ならもうなん~にも
こっちからしないから」とかネ^^

もしも孫に何か服とかおもちゃとか買いたいと思ったり、息子夫婦に何かプレゼントしたいと
思ったら、金券かキャッシュが良いと思います。

「これで好きなの買いなさい」と。
そのほうがカッコいいです。

もしそれでも、そのお嫁さんから「ありがとう」の連絡なかったら止めることです。
でも、「ありがとうなんてどうでもいいの。私は上げたいからあげるだけ」ならば
いつだって何だって送ればいいけど、服はマジ、嫌われます。
    • good
    • 28

こんにちわ。

40代の子供のいない妻です
まず、手洗いの件ですが 実は私もびっくりしたことがあります
友達の家(子供がいる)に遊びに行くと、玄関から入るときに
「まずコート脱いで そこにかけてね」と言われ
「洗面所でうがいと手洗いお願いね」と言われます。
これ・・最近は普通のことみたいですよ(^^)
外からの雑菌に子供を触れさせたくない母心みたいです。
母親のルールに従うことにしています。

他のことは・・迷惑かどうか一概には言えなくて
お姑さんとの関係にもよると思います
いいお姑さんでも、合う合わないは人間だからありますし
出来れば 距離を保っておきたい ほどほどの関係で居たいが
嫁としては本音かもしれません。
増して、実の親が側に居るなら 助けの手も足りていますしね。

手作りのものは よほど趣味に合わないと困りものですよ
お姑さんの手作りだからこそ 無下に捨てられないし「要らない」とも言えない
集合住宅ならしまっておく場所も限られるし 困ることもあると思います
モノを送って貰えば お礼の電話もしなくては・・と思うし 
電話をすれば「帰ってこないの?」とか言われそうだし
私なら・・・ちょっと悩みます

実際・・お姑様は 写真とかお礼の電話とか 帰省とか
期待していらっしゃいますよね
それがプレッシャーなのかもしれないですよ

お嫁さんの性格にも寄ります
優しいお嫁さんなら 努力して孫の顔を見せようとするかもしれません
でも そういうアクションがないなら
お姑様からも あまりモノを贈ったりしないほうが良いと思います
一方的な好意は 相手に負担な気がします
相手からリアクションがないなら 過度なサービスは押し付けになるだけ
残念ですが 他の場合の人間関係と同じ・・ということでしょうか

お孫さん 可愛いですよね
でも 基本 子供は両親のもの・・と割り切って
遠くから見守るのが良いような気がします
    • good
    • 20

私の元同僚は、自分好みのブランドの子供服を


よく姑から纏め買いしてもらい、いつもよろこんでいました。
この姑さんも定年まで会社勤めしていた方ですが
同僚から「子供服は、お嫁さんの趣味に合わないものを買っても
結局は、孫に着せてもらえない。
どうせお金を払うなら、お嫁さんの好きなブランドのものを
買ってあげた方がいい」とのアドバイスを受けていたそうです。

産直の野菜にしても、そこに価値を見出さないお嫁さんなら
折角、送ってもらった野菜でも、価値を見出すことはないでしょうし
少人数の家庭に、ある程度の量の野菜がどーんと届くと
早く食べなきゃいけないものがでてきたり
冷蔵庫に収まりきらなかったり
予定が狂ったりして、困ることもあると思います。

質問者さんが、お孫ちゃんのためであったり
息子さんのために良かれと思ったことでも
相手にとっては、そうは思えないこともあります。
おもちゃやお菓子にしても、お嫁さんの方針もありますよね。
「いたずらに与えすぎないで欲しい」、とか。
ここを無視して、一方的に送ってこられても
”ありがたい”と感謝する気持より
”えっ、また届いた”と思う気持ちが勝ることもあります。

息子さんを通して「届いた」としか返事がないようなら
質問者さんの思いと、お嫁さんとの思いにギャップが
あることも考えられますね。
質問者さんの気持ちも痛いほど分かりますが
荷物を送る頻度、内容も見直してみたほうがいいかも知れません。
    • good
    • 16

2歳と2ヶ月の2時の母です。


嫁の立場から、私の場合でお答えさせて頂きます。
質問者様のお嫁さんが私と同じとは限りません。

義両親は車まで5分ぐらいのところに住んでいます。
主人は毎週子供(孫)を連れて行きたいらしく連れて行っています。
義両親は2~3日に1度は孫に会いたいらしいです。

私からすれば、月に1度でも良いと思うのですが、義両親からすれば
月に1度なら他人と同じだそうです。
以前は2週間に1度、主人が連れて行っていて、毎週、子供に洋服を買って主人に持たせていました(週に2度ある時も)が、今は全くに近いほどありません。
どうも孫に会いたくなると、物でアピールをしてくるように思います。
子供を連れて行くとパッタリ次の日から主人は何も持ってきません。(主人は実家の仕事をしている為、毎日実家に行きます。)
孫に会いたくなると主人に毎日のように何かを持たせるようです。
忙しく連れて行くことが出来なかったりすると毎日連日、主人に何かを持たせます。
子供を連れて行くとそれがパッタリなくなります。(面白いほど)

洋服ですが、洋服などは確かに母親の趣味好みがありますので、趣味が合わない義両親の選んだ洋服は正直アリガタ迷惑です。(私の場合)
出産祝いなどで知人に洋服を送ったりするのも、良し悪しですね。
質問者様は『私は手作りを趣味としているので、可愛い孫のために洋服などを作ってあげるのですが、それに対する
お嫁さんからの言葉がなにもありません。』と仰いますが、手作り洋服をご自身がお孫さんの為にと思って作り差し上げているとは思いますが、嫁の立場から言うと『義母の趣味を押し付けられても・・・』と私は思います。
自分が好きでしていることを『・・・・してあげているのに』と言う思いがあるからこそ、何らかの反応を期待するのではないでしょうか?

>その服を着た孫の姿も写真も見ることはありません。
憶測ですが、おそらくお嫁さんの趣味とは違ったお洋服なのではないかと思います。
私は、ですが、義母から頂いた洋服は趣味が悪く外に着せていくのが恥ずかしいと思うことがあります。
タンスの肥しになっています。

>せめて、一緒に送った孫へのおもちゃや御菓子など喜んで、電話貰えたら嬉しいのですが、・・・
お気持ちは分かりますが、ご自身の気持ちを押し付けるのはやめて、ご自身が好きでしていることだからと自己満足だけにしておいたほうが宜しいかと思います。

確かに今と昔では時代が違います。
昔は我慢・忍耐が当たり前で離婚することも少なかったと思いますが、今は結婚したかと思えば数日後に離婚なんてことも珍しくないことです。
私達夫婦は義両親の事でよく喧嘩します。
義両親のせいで、しなくても良い喧嘩をするのです。
離婚も考えることもあります。
今の時代お嫁さんにも寄りますが、あまり期待はしない方が良いかと思います。

最後に
>初めて孫を抱くときは、手を洗うように言われ
手を洗うことは当然だと思いますょ。
洗わないほうが可笑しいと思います。今は何処に行っても消毒液が用意されています。
私のウチでは至る所に消毒液を置いています。主人にもさせています。
もちろん私もしています。

前にも言いましたが、これは私の場合の事です。質問者様のお嫁さんが私と同じとは限りません。
    • good
    • 25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています