
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
周辺密度関数というのは聞き慣れないけれども
f(x)=∫(-∞<x<∞)f(x,y)dy
の事でしょう。
計算すると図をみながら
-2<x<2において
f(x)=
∫(-∞<x<∞)f(x,y)dy=
2∫(0<x<√(1-x^2/4))(1/(2π))dx=
√(1-x^2/4)/π
xが他の時にはf(x)=0は明らか。
g(y)も同じようにして補足に書いてください。
この回答への補足
g(y)=∫(-√(4-4y^2)<x<0)(1/2π)dx+∫(0<x<-√(4-4y^2))1/2πdx=(2/π)√(1-y^2)
で良いんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
統計学 確率変数と確率分布
-
確率の問題です。
-
確率密度関数からの期待値の求め方
-
高一数学 なぜ赤線で引かれてい...
-
期待値の加法性の証明法
-
確率密度関数の期待値の足し引...
-
外れ値について。
-
±4σに入る確率について教えてく...
-
標準偏差の1.5SD
-
4人がじゃんけんしてあいこにな...
-
白玉1個、赤玉2個が入っている...
-
大中小のサイコロの積が6の倍数...
-
4桁の暗証番号について。 わか...
-
白玉4個と赤玉2個が入っている...
-
8頭身あって10人に1人くらいの...
-
数学Aについてです! 袋の中に...
-
なぜ正規分布の標準偏差は約6...
-
数Aの質問です。
-
小6娘の算数の問題です。
-
確率が重複する場合の計算方法
おすすめ情報