
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「確率密度関数」とは、全区間で足し合わせる(数学的には積分)と「1」になるという分布関数です。
「確率」ですから、全部を足し合わせれば「1」。実際にやってみれば、「全区間」が 0~2 なので
∫[0→1]xdx + ∫[1→2](2 - x)dx
= [x^2 /2][0→1] + [2x - x^2 /2][1→2]
= 1/2 + (2 - 3/2)
= 1
です。
ということで、0.5≦X≦1.5 であれば
∫[0.5→1]xdx + ∫[1→1.5](2 - x)dx
= [x^2 /2][0.5→1] + [2x - x^2 /2][1→1.5]
= (1/2 - 1/8) + (3 - 9/8 - 3/2)
= 3/8 + (24/8 - 21/8)
= 3/8 + 3/8
= 3/4
です。
「確率密度関数」の意味が分かっていれば、何ということもないです。
もちろん「積分」ができることが前提ですが。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
まさかと思いますが、「積分が分からない」場合の説明も。この確率密度関数のグラフは下図の赤線のようになります。
このグラフと x 軸とで囲まれた部分の面積が「累積確率」に相当し、x=0~2の範囲の面積が「1」になっていることが分かると思います。
問題の「P(0.5≦X≦1.5)」の場合には、x=0.5~1.5 の部分の面積を求めることに相当します。
黄色の部分の面積は計算できますよね?

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 確率について ①Xが実数値をとる確率変数で、f(x)=0(x<=-1),1/4x+1/4 (-1<= 2 2022/06/20 18:44
- 統計学 統計検定2級の過去問について 1 2023/01/04 16:40
- 大学・短大 累積分布関数F(x)の計算の仕方を教えてください。 3 2022/06/12 07:39
- 統計学 解き方が分かるくて質問しました。 連続型確率分布 f(x) = 3/4(1 − x^2), − 1 2022/07/21 22:48
- 計算機科学 確率変数 X の確率密度関数 f (x) x −2 0 1 5 その他 f(x) 0.4 0.3 0 1 2022/07/20 11:19
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 統計学 統計学の問題 3 2022/07/15 12:09
- 大学・短大 確率密度関数の問題です。全くわかりません。画像の問題です。お詳しい方お願いします。 3 2022/06/06 10:07
- 統計学 統計学についての質問です 1 2022/11/08 13:51
- 統計学 確率変数XとYは独立で一様分布U(0,1)に従うとき、E(X+3)、E((X+Y)^2)、XとYの同 2 2022/07/29 00:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一数学 なぜ赤線で引かれてい...
-
同じクラスになる確率
-
白玉1個、赤玉2個が入っている...
-
±4σに入る確率について教えてく...
-
標準偏差の1.5SD
-
4桁の暗証番号について。 わか...
-
確率が重複する場合の計算方法
-
1から13までの数字が1つずつ書...
-
8頭身あって10人に1人くらいの...
-
数Aの質問です。
-
なぜ正規分布の標準偏差は約6...
-
白玉4個と赤玉2個が入っている...
-
大中小のサイコロの積が6の倍数...
-
数学の問題がどうしてもわかり...
-
確率 箱の中に赤玉が3個、白玉...
-
2つの事象の独立性
-
期待値の問題なのですが
-
相関係数についてくるP値とは何...
-
ダウンタウンのガキの使いやあ...
-
数学の参考書に コインを2枚投...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
畳み込み積分をする和の密度関...
-
nを3以上の整数とする。2n個の...
-
統計学 確率変数と確率分布
-
一様分布について
-
指数分布について
-
ある確率変数Xが、定数aからな...
-
確率の問題です。
-
確率密度関数の期待値の足し引...
-
±4σに入る確率について教えてく...
-
4桁の暗証番号について。 わか...
-
標準偏差の1.5SD
-
白玉1個、赤玉2個が入っている...
-
4人がじゃんけんしてあいこにな...
-
白玉4個と赤玉2個が入っている...
-
8頭身あって10人に1人くらいの...
-
なぜ正規分布の標準偏差は約6...
-
同じクラスになる確率
-
赤玉、青玉、白玉がそれぞれ2...
-
確率が重複する場合の計算方法
-
大中小のサイコロの積が6の倍数...
おすすめ情報