No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ホンダはやはり技術力でしょう。
既成概念にとらわれないパイオニアスピリットは業界一だと思います。バイクではゆるぎない位置を得たメーカーでありながらも常に探究心を失わずオーバルピストンなんかを開発したり、たしかプロアームの市販も最初ですよね。車でも、N360は画期的でしたし、初代シビックは目からウロコのスタイリング、さらに希薄燃焼方式などの排ガス対策は他のメーカーとは全く違うアプローチで素晴らしい成果をあげました。可変バルタイもホンダがリーダーだと認識しています。軽トラにアルミブロックのツインカムを積んだり、4連キャブのFFスポーツ車を市販したり、5~800CCのオープンツーシータースポーツを作ったりと、ほんとに画期的な実績の積み重ねで現在に至っています。かつて、「技術の日産」と呼ばれていた時期がありましたが、随分以前から「技術の~」の称号はホンダのものだと思います。
ホンダ車は耐久性がどうこう、と言われた時代もありましたが、現在眺めてみると旧車も結構見かけます。当時の評判ほどひどいものでもなかったようです。むしろ、後発メーカーとしては驚くべき品質であったと思います。
パイオニアスピリットとその裏付けとなる技術力では、もはや国内には敵はないのではないでしょうか。
最近では後輪駆動(MRやFR)にもその技術力を投入して良い車を作ってくれていますので、個人的にはこの分野での今後に非常に期待をしている次第です。
No.9
- 回答日時:
こんな回答で自信ありも恐縮ですが、ホンダ車は「ホンダ自動車』ではなく「本田技研工業』が製作しているところでしょう。
『クルマ屋』ではなくあくまで『エンジン屋』なホンダが一番の魅力。だからクルマに関しては他の日本車に比べると、劣るところもあるかもしれないけど、『エンジンがいい』から許せる。
僕はそう思いました。
ちなみに今はホンダの『モンキーバハ』を所有しています。
雪融けないと北海道では乗れないんだよね。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
自動車関係の開発に携わっているものです。私はさまざまな自動車メーカーの技術者の方とお話したり、共同開発を行っていますが、ホンダの技術者はものすごくこだわりを持っているようです。その分要求してくるスペックや技術的な探求心が他社より高いと思われます。
また、自由な社風で個性的な方が多いと聞きます。
あくまで自社開発をモットーとし、装置をブラックボックス(単に外注して装置の内容を理解せず載せるだけ)にしないというところは素晴らしいと思います。(ただその分ごまかしは効かないので往生させられますが・・・)
No.7
- 回答日時:
内燃機関では世界一の技術屋さんだと思う。
その世界一の技術を体感できるのが、
ホンダのバイクや車でしょう。
日本で最初にDOHCエンジンを市販車に
搭載したのもホンダです。
クロスねじ(プラスねじ)を日本の工業界
に持ち込んだのも本田宗一郎さんでした。
No.6
- 回答日時:
私が考えるホンダ車のすごいところは、人の役に立つ車(二輪車を含めて)づくりだと思います。
そのパイオニア精神やレースへの挑戦もそうですが、生活に役立つ車づくりをしているのではないでしょうか?その極め付きが「スーパーカブ」だと思います。こんなにすごいバイクは古今東西探しても無いでしょう。40年以上も生産を続けいまだに進化し、たとえ日本でポンコツになってもまた外国へ行って活躍する。こんな車を作っているメーカーは理屈抜きで賞賛しても良いと思います。(私はホンダ車を購入したことは無いのですが、いつも「スーパーカブ」の社会貢献度の高さを認識しています)No.5
- 回答日時:
ホンダの魅力ってこだわりだと思う。
例えば、スポーツカーにはNAだけで頑張ってるとことか、FR人気の中で黙々とFFにこだわり生産し続けているところだと思う。
また、ホンダのエンジンの精度は他社のエンジンの精度と1ケタ違うという話を聞いた事があります。
ちなみに自分はインテグラRに乗っているのですが、ほんとNAとは思えない加速をします。いったんVTECのハイカムにのると狂ったように一気に吹けあがります。それでいて普段乗るには燃費がいい(リッター10Kmくらい)のが、また魅力だと思います。ただ目茶苦茶、足が固いので乗り心地は最悪・・・。(T_T)
No.4
- 回答日時:
開発技術者の大胆な発想、それを受け入れられる社風、レーシングエンジン並のバルブリフト量を誇るエンジン。
だてに技研を名乗っていませんね。最近、大胆な部分が減っているように感じますがね。
No.3
- 回答日時:
時代への先見性と惜しみない技術の探求につきると思います。
個々の車の内容はともかく、「ホンダスピリット」などとメーカーの姿勢自体に精神性を謳われるような自動車会社はあまり無いでしょう。
F1の世界では、「フェラーリはF1のために車を売る。ホンダは大衆車のためにF1で技術を磨く。」
と言われているのは有名です。ホンダの開発者は、ほんとに車が好きで作ってるんだなと思う時があります。
私はNSXなんかよりも、シビックこそまさにホンダそのものだと思います。
CVCCに始まり、庶民のための車のあるべき姿を常にユーザーに問いかけています。
No.2
- 回答日時:
ホンダ車の魅力は何でしょうね?
自分は今まで4台のホンダ車に乗ってきました。
大変満足と言う訳ではありませんが乗ってて楽しいです♪
作りがシンプルなので自分なりに変えていく楽しみもあるしね!
ちょっといじっただけで雰囲気が変わるし!パーツも結構あるし!
でも結局は”音”だね!!
あのかん高いホンダサウンドはやみつきになりますよ!

No.1
- 回答日時:
現在ステップワゴンユーザーです。
ホンダ車の魅力それはそれは、人それぞれでしょう。
しかし、自分が他の人に説明する場合に良く言う事は、
「エンジン起動音」だといいます。
これだけは、トヨタ、日産、外国メーカーとは一線を画した
良い音していると思います。
後は、本田宗一郎氏のレース好きな部分からくる、ホンダ=レース。
かな・・・・The Power Of Dreams 良い言葉で決め手くれますよね。
でも、今週末からトヨタ車に乗り換えてしまう浮気者でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
カーセックスしたことあります...
-
高温の車のトランクの中にお菓...
-
一家で一台
-
自動車学校の卒業検定2回落ちま...
-
車の乗り換え時期
-
サンシェードは銀色 絵柄 ど...
-
ドライブにした時に1Mとディス...
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
CDの車内放置はマズイですか?
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
よく車のリヤガラスに小さい日...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
車のウィンドウのパタパタ畳め...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
マイカーって田舎者の産物でし...
-
群馬県安中市を知ってる人はど...
-
この車、うっとうしいなぁと思...
-
軽自動車の低級?
-
パッシングは交通ルール違反?
-
好きな音楽を嫌いと言われたら...
-
BYDの車は日本で売れますか? ...
-
兄が頭おかしいんです。
-
車に乗ってる人に聞きます
-
車で欲しい性能って何がある?
-
おすすめの趣味を教えてくださ...
-
スポーティーな走りとは?
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車の下取り価格について教えて...
-
自分は運転がうまいんだ、と思...
-
暑い日が続く中、スーパーに買...
-
質問サイトでの回答に的外れな...
-
車のわからないことは否定?
-
生きていても辛いです。 こんに...
おすすめ情報