dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作パソコンが突然起動しなくなった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!糞!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!原因がわからない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!立ち上げ直後から40分放置して捜査を始めると半フリーズ状態!!!再起動してからOSを認識しない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!切れそうだ!!!!!!発狂寸前!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1何とかしてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!コレはサブのパソコンからの書き込みだが、メインのパソコンが起動しないと死ぬ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!助けてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

A 回答 (8件)

まあ、とりあえず落ち着いて下さい。

まず、ケースを開けて、HDDのデータのケーブルと電源のケーブルが抜けていないか確認して下さい。そのほか、ケーブル類が抜けていないか確認して下さい。それでもだめな場合は、Windowsを再度インストールしてください。インストールしても、データはWindows Oldというフォルダに残ります。ただし、絶対に成功するとはいえないので、あくまで最終手段と考えて下さい。
    • good
    • 0

LinuxなどUSBやCDドライブブートが可能なOSで一旦立ち上げるとHDDは認識できるから、必要なファイルを他のメディアに逃がすといいですよ。

    • good
    • 0

その使えるPCにHDDを繋いで(もちろん起動ブートとしてではなく、データとして)そこでダメもとでHDDのデータを覗いてみては? もしかしたらOSが起動しないだけで(原因は判らないけど)、HDDは生きているかもしれないし・・・。

    • good
    • 0

HDDが壊れていたらデータは諦めろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


そんなにパソコン欲しいなら買い換えりゃいいじゃないか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
    • good
    • 0

HDD1台は問題だね。

2台構成にしたほうがいいよ。
    • good
    • 0

泣くな、


泣く前に、することがあるでしょう。
HDDは、明日、壊れる予定ですと、教えてくれなのです、
突然、壊れるのです。

私の場合、その為に、ん百万円を損したことがあるよ、泣かなかったが、涙は出ました。

その後は、RAIDを組んで、別のPC(LANで)と同期しています。
同じDATAが3つの、HDDに常時、保存されているのです。

HDDは、前触れもなく、新品でも、突然壊れる物と思いましょう。
稼働状態によりますが、2年使用したら、取り換えましょう。
そうすると、泣いたりする確率は下がります。
    • good
    • 0

BIOSが立ち上がるならマザーボード、CPU、メモリー、グラフィックはOK


おそらくHDDがお亡くなりになったのではないでしょうか
新しいHDDを買ってきてOSから新規インストールしましょう
バックアップしてないならこれまでのデータはすべてあきらめましょう

この回答への補足

可能性としてありえます。以前から起動後何も操作をせず放置すると調子悪かったんですよね、あーあ、HDD上のデータ消えたら困るものがたくさんあります。

補足日時:2010/06/03 20:46
    • good
    • 0

こんばんわ^^



OSの不具合、熱暴走、電源ユニットの不具合が考えられます。
ので、下記のことをこころみてください。

【手順0】PC内部に埃がたまることによる熱暴走が考えられます。
熱暴走が起きると下記の症状がおきます。
・ディスプレーが映らなくなり縞模様になる
・突然再起動をする。
・突然電源が落ちる。
・エラーが頻繁に起こる。

ので、下記のURLの手順に従い入念に掃除しましょう。^^
(特にCPU(冷却ファン部分)、ビデオカード(冷却ファン部分)、メモリー、HDD)

掃除手順その1
http://www.dosv.jp/other/0909/12.htm

掃除手順その2
http://www.dosv.jp/other/0909/13.htm

■掃除後、負荷の高いソフト動作時、CPUの温度が70度を越えてたら熱暴走の危険性が高くなります。
■その場合、CPUの純正クーラを冷却効率の高いファンに取替えた方がいいかと思います。

【手順1】OSの不具合改善
OSの不具合も考えられるので、下記の事を試みてください。
手順1:スキャンディスクの実行
http://ynetjapan.at.infoseek.co.jp/html/xp_tips/ …

手順1-1ファイルシステムエラーを自動的に修復するのチェックをはずし、不良セクターをスキャンし回復するのチェックを入れて実行してください。(チェックに時間が掛かりますが、1時間近くは放置になります。)

手順1-2不良セクターをスキャンし回復するのチェックを外し、ファイルシステムエラーを自動的に修復するのチェックを入れて実行してください。(再起動メッセージが出たら、再起動します。)

手順2:CCLEANERによる不要レジストリーとごみファイル削除。
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm

・CCLEANERの使い方
http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/C …

手順3:ディスククリーンアップの実行
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …

手順4:GLARY UTILITYソフトによるレジストリーの最適化
ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
使い方
http://gouka3.blog35.fc2.com/blog-entry-152.html …

手順5:デフラグによるハードディスクの最適化
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …

手順6:仮想メモリーの設定
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/s …

なお、初期サイズと最大サイズのサイズを同じに設定(物理メモリーの2倍)しておくことをお勧めします。

【手順2】手順0~1でもダメな場合、電源品質に問題があるかと思います。
なお、電源ユニットの品質が悪いと、下記の症状が出ます。
(1)まったくPCが起動しない
(2)電源オフ時や再起動時のトラブル
(3)電源スイッチ以外の方法による電源オンに失敗
(4)スタンバイ/復帰で失敗
(5)稼働中に突然リセットまたはハングアップ →いわゆる電源落ち
(6)電源ユニットから異音がする

(1)~(6)の内、(5)に該当している可能性が大ですので、電源ユニットを新しい物に交換することをお勧めします。^^

■T-ZONE専門店にいき、購入をお勧めします。

この回答への補足

BIOSまでしか起動しない!!!、BIOS上ではHDDを認識している!!、しかし立ち上がらない!!!!、パソコンが無いと生きていけない!!!!!!!!!パソコンが出来ないのは死ぬより辛い!!!!!パソコンは人生そのもの、パソコンさえ出来ればその他の事は要求しない。OSが立ち上がらないのにデフラグも糞も無い。何とかしてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

補足日時:2010/06/03 20:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!