dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄関ドアのドアクローザーのラッチングアクションについて質問します。なんらかの情報をお持ちの方、ご教授お願いいたします。

最近団地に引っ越してきたのですが、玄関ドアの閉まる音が普通に閉めると「ドーン」とうるさく、そのため静かに閉めようといつもゆっくりやっているのですが、それでも最後はどうしても「ドーン」とうるさいのです。(普通に閉めるよりは気持ち音は緩和される程度)

同じ階段を使っている家のドアも何軒かは「ドーン」と響き渡る音がしています。他人の「ドーン」はまだ自分と同じ状態なんだなと思い、まだ我慢はできるのですが、それでもやはり何度もこの音がすると、さすがに不快になります。なので、自分のドアの閉める音も不快であることは間違いなく、自分自身もとても嫌な思いをしております。

ドアクローザーなのですが、これがまた古いものでして、去年なくなった会社のもので、NHNというところのものです。それも80シリーズらしく、ネットなどで調べる限り、型番は、「84BLD-P」(II-D型)と思われます。

左開きのため、ドアクローザーは部屋から見て玄関ドアの左上についています。ドアクローザーの左側面に2つ調整する弁があって、ラジオペンチで締めることは可能で、ドアの閉まる直前までは緩やかにとてもゆっくりとさせることはできるため、そこまではできたのですが、どうしても最後のごくわずかなところで、ラッチングアクションなる機能のため、速度が速くなり、その結果、「ドーン」となってしまうようです。

ラッチングアクションはたぶんドアクローザーの右側面についている調整弁(左側面の弁とまったく同じもの)で調整するのだろうと思い、完全に締めているのですが、それでもラッチングアクションが効いてしまい、やはり「ドーン」とうるさくなってしまうのです。

多少の音なら仕方がないと思うのですが、さすがに朝早くとか夜遅くドアを開け閉めすることに躊躇してしまうぐらいの音なので、なんとか対応しなければと考えています。

ラッチングアクション機能の調整がもうダメになっていて取替えが必要ということなら、それはそれで仕方がないとは思っていますが、取り説などがないので、まだ何か足らない調整があるのか、それとも調整の仕方に間違いがあるのか、仕切りをつけたいと思いまして、質問させていただきました。

どうかご回答のほど、宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

一度正確な型番を調べて貰う方が良いかと思います。



http://www.drcloser.jp/inquiry/

二級建築士の元ステンのサッシの部署にいましたが、速度調節ネジが左右両方に存在する物を扱った事がありません、片方は全く別のネジかと思います。
ドアクローザーの寿命が何年と言う事はありません、10~15年と言われてます。

一度全ての調節ネジを完全に締めて下さい、そこから緩めていけばどれがどのネジか分かるかと思います。
油漏れが無ければ、問題なく使えると思いますが、前の住人がふき取った可能性もあるようですから、年数によっては交換も一つの方法かと思います。

同じ取り付けピッチの物が存在しますから、簡単だと思います。
80シリーズは倒産以前から完全な廃盤かも分かりません。

http://www.meiwa-lock.co.jp/f.html

私個人的にはストップ付きのドアクローザーが便利かと思います、ドアストッパー不要でドアにストッパーが効きますからね。
私は新築マンションを購入してすぐにストップ付きの物に交換しましたよ。ある方が便利です。ドアの内側は占有部ですから管理組合に許可も不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなってしまいまして、すみません。いろいろと細かいことを教えていただきまして、ありがとうございました。参考にさせていただき、交換という形で今回は対応することにしました。 (ドアクローザーの左右にはやはりどう見ても左に2つ、右に1つ、同じ調整弁があるので、かなり昔のもので今では資料がまったくないものと思いました。左の調整弁は明らかに2段階のドアの閉まる速度調整で、右がまったく意味のないものという感じですので、おそらく右の調整弁がまったく利かずに、最後のほんの数センチぐらいで急にドアが閉まってしまうものと判断いたしました。)

お礼日時:2010/06/23 18:55

そういう事でしたか。

それなら既にドアクローザーは年季が有り耐用年数過ぎてる物と考えて良いと思いますので全部取り換え交換した方が早いと思います。管理組合に申し出て交換された方が宜しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。かなり古いもののようですので、交換しかないかなと思いました。アドバイスありがとうございました。 ベストアンサーは1人しか選べないため、本来ならお礼としてそうしたかったのですが、もう一方のほうに選定させていただきました。すみませんです。

お礼日時:2010/06/23 18:48

ドアクローザーを見て貰ってどちら側に調整弁が有ります。

恐らく戸先側に有ると思います。調整用のビス(ネジ)は何個付いてますか?恐らく2つだと思います。上が第一で下が第二だと思います。上はドアを全開してからある程度の所の調整用ですので第二が最後に閉まる際の調整ビスです。ドアの閉まりの最後に勢いがよくて音が酷いとの事ですが第二の調整ビスをプラス或いはマイナスドライバーで調整する事により改善すると思います。遣り方は第二の調整ビスを左に少し回して下さい。極端に回しすぎないで下さい。これがポイントです。ゆっくりゆっくり回して調整して下さい。若しこれで全開した方のスピードが遅くなったら逆に第一の調整ビスをやはり左にゆっくりゆっくり回し調整して締めて見て下さい。全ての作業を行う前にドアクローザー
の本体を見て頂油漏れ等していないか確認してみて下さい。万が一油漏れ等してましたら本体から交換しないと全然全く治りません。物見ていないので不明ですが俺からのアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。調節用の弁(マイナス型に突き出ていて、ラジオペンチで回す形状になっております)はドアクローザーの左に2つ(これには刻印が1,2とあるので、第一、第二というのがわかるようになっております)、そして右に1つ(左のものとまったく同じ形状の弁、ただし、刻印がなし)ありますので、最初にご回答いただいた回答者様の仰っている三速まであるものと思います。第一、第二まではものすごくゆっくりドアが閉まるようにはできるのですが、第三(ラッチングアクション機能)がうまく調節できず、ドアが閉まる最後の数cmぐらい(たぶん2,3cmぐらい)で速くなってしまうのです。

油漏れはしていないかのように見えるのですが、如何せん古いと思われますので、入居前にきれいにふき取ってあったのかもしれません。今のところ、直らないものかも、と思っております。 アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/06/05 23:32

ドアクローザーと言うものは第一速や第二速や第3速から基本的になってます。



80シリーズはドアの重量80kgまでっと言う意味です。

もう一度、調整しなおして下さい。

基本的にはどのメーカーも似たり寄ったりです。

参考に
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/myhome/door. …

この回答への補足

すみません。型番は、「84BLD-P」(II-D型)ではないようです。NHNの80シリーズであることには間違いなく、II-D型であることも確認しております。

補足日時:2010/06/05 23:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、3段階あるということまでは理解しておりましたが、うちのドアクローザーは調節弁が左右側面にそれぞれ2つ、1つある感じでして、第二速まではかなり遅くできるのです。ところが、ラッチングの調節弁と思われる右側面にある1つの調節弁(回答者様の仰る第三速)をこれ以上締まらないぐらいまで時計回りに締めているのですが、それでもラッチング機能が働いてしまい、ドアの閉まる直前でどうしても「ドーン」となってしまいます。 やはりラッチングの調節弁がもうおかしくなっていると考えるのが妥当なのかな、と思っております。 いろいろ調べていただき、感謝しております。ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/05 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!