
DSP版WIN7のマザーボード交換後の再インストールは可能ですか
ヤフオクでは「中古メモリ付きDSP(メモリの種類は選べません)」という商品が多数出ていてパッケージより1万円ほど安いですが、メモリは中古のゴミ同然のものが来ると思うので現代のパソコンには使えないと思います、つければいいのであればテープで貼っておけばいいのでしょうか、またDVDドライブのDSPの場合マザーボードを交換しても認証を受けることはできるのでしょうか、私はOEM版でマザーボード交換後の認証ができず、かなり腹立たしい思いをしました。DSP版の場合はどうなるのでしょうか
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
DSPでも一緒だよ
腹立たしいのは判るけれど それは(略)不正利用が多かったからね
確かマザーボードだけを判別するんじゃなくて「マザーボードから接続されてる機器」の変更数って形になってたはずだから マザーボード交換の場合は接続されたものも纏めて変更されたのと同じになってそれだけで規定の交換許容数を超えるっていうからくりだったと思うよ。
それはDSPだろうとOEMだろうと通常版だろうと一緒。判定の仕組みの問題だね。
後中古のそのやりかたでメモリを「実装しない」でOSを使うのは完全にライセンス違反になるよ。例え元々がそのメモリのDSP版OSだったとしてもね。
No.6
- 回答日時:
>OEM版でマザーボード交換後の認証ができず
当たり前ですね。OEM版はマザー上のBIOSで認証、つまり、マザーに対してライセンスが与えられている訳ですから。(貴方にライセンスが与えられているわけでは有りませんので。)
OEM版はDSP版でマザーとバンドルで買ったのと同じ状態です。
DSP版の場合、バンドルパーツが正常に動作する形で組み込んである必要がありますから、そのゴミメモリを完全に動作する状態でPCに組み込まないとライセンス違反になります。
また、ヤフオクの販売者が既にライセンス認証を行っているのなら、Microsoftにバンドルパーツの情報が飛んでいる可能性もありますので、電話認証の際に弾かれる事になりかねません。
何れにしても、OEM版やDSP版のライセンス方式を理解していないのなら、この機会に理解しましょう。
ユーザーにライセンスが与えられるのは、一般パッケージ版だけです。
OEM版やDSP版はユーザーに対してではなく、バンドルパーツに対して与えられますから、バンドルパーツが動作出来ない状態になった時点で、そのライセンスは無効になります。
まぁ、海賊版や不正商品が野放しなヤフオクで、OS買うのは止めておいた方が良いと思いますよ。
せっかく代金支払ったのに、結局海賊版使っているのと変わらない状態って虚しいでしょ?
No.5
- 回答日時:
(1)DVDドライブのDSPの場合マザーボードを交換しても認証を受けることはOK
?メモリのDSPには反対です。交換したいときに困るから。
**
メモリつければいいのであればテープで貼っておけばいいのでしょうか?
>>機能させないと認証できないと言う現実。
No.4
- 回答日時:
>メモリは中古のゴミ同然のものが来ると思うので現代のパソコンには使えないと思います、つければいいのであればテープで貼っておけばいいのでしょうか
Macrosoftはそのような使い方を認めていないと思います。
可否については質問のDSP版を販売している店舗に確認して下さい。
>またDVDドライブのDSPの場合マザーボードを交換しても認証を受けることはできるのでしょうか
その変更はMicrosoftが承認しなければならないはずです。
認めて貰えない場合は質問のDSP版を販売した店舗に責任を取らせれば良いことになります。
>私はOEM版でマザーボード交換後の認証ができず、かなり腹立たしい思いをしました。
何故、PCメーカーにマザーボードの交換をさせなかったのですか?
あなたがメーカー保証を放棄してでも自分の好みのマザーボードに変更したのであればOEM版OSの使用許諾を自ら放棄したことになると思います。
マザーボード交換の理由が故障の復旧であればOEM版OSの使用許諾は継続されなければなりません。
PCメーカーには無償保証の期限を過ぎた有償修理であってもOEM版OSの使用許諾は切れないように修復する義務があります。
自己責任で部品交換をした場合にPCメーカーはOEM版OSを使えなくなっても責任を取らないでしょう。
No.3
- 回答日時:
DSP版の場合は一緒に購入した部品とセットで使用しないといけません。
DVDドライブの場合は一緒に使用するならマザーボードを交換してもOKです。ただし電話認証になるのでマザーボードを交換した旨と一緒に購入した部品は使用している旨を申告が必要となります。
OEM版はパソコン自体とセットですからマザーを交換するとNGとなります。ただし修理等で同じ型番のマザーと交換しネットで認証できない場合は電話で事情を説明すればOKとなる筈です。(そもそも一部メーカーを除き部品の構成要素を大きく変更した場合はリカバリ自体できない仕組みになっているはずですが)
なおこういう質問は第三者に聞くより契約先のマイクロソフトに聞くのが確実です。私の回答も含め誤っていても誰も責任を取ってくれません。
No.2
- 回答日時:
パーツが動作する形でないとライセンス違反になります。
テープで貼り付けた状態が、一般的なメモリが動作している状況と
考えるのは無理があります。
少なくともOS上でそのメモリ分の容量がxxMBと認識させる必要があります。
マザーボード交換後使えるかどうかは、そのDSP版Windows7をどのパーツとセットで
買ったのか次第です。
マザーボードと一緒に買ったのであれば使えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スリープ中でもOSのアップデー...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
win7の『ようこそ画面の画像』...
-
パソコンのフリーズについて
-
Windows7の初期化をしたら見れ...
-
AL-Mail32とWindows11
-
現在の入力モード(日本語、英...
-
全画面にした時の比率が最近変...
-
【Windows7】Windows Updateで...
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
Windows 7 SP3更新
-
PCでのマイナポイントの予約に...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
PCのエクスプローラーの表示が...
-
Windows7 を Windows10へのアッ...
-
パソコンの引っ越し作業につい...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
パソコンがおかしくなりました...
-
一太郎2017年、メニューバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BTOパソコン CPU交換したい
-
同じ型番のPCにHDD引越しは可...
-
Windows2000でマザーボードの変...
-
パソコンのマザーボードを交換...
-
OS再インストールをせずにマザ...
-
新しいCPU
-
マザーボード交換、データは残...
-
マザーボードの確認方法
-
マザーボードの交換
-
DSP版WIN7のマザーボード交換後...
-
マザーボード・CPUの組合せにつ...
-
パーツ交換によるOSの認証
-
マザーボードを替えてもWindows...
-
マザボ交換でのOSについて マザ...
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
おすすめ情報