
カワサキZZR400のオルタネータから出ている配線がとても熱くなります。
テスターで電圧を確認したところ、アイドリング時でAC10V前後、4,000回転くらいでAC13V前後ありました。
同時にバッテリー端子で測定をしたところアイドリング時にDC12V前後、4,000回転くらいで一瞬、14Vちょっとの電圧が出ますがすぐに13V前後の電圧に戻ります。
配線が熱くなるということは電流が流れ過ぎだということになると思うのですが、原因はどこにあるのか見当がつきません。
どなたかご存知の方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
レギュルレターの異常かもしりません
でも
エンジンに取り付けて
あるんだから
温度は 熱くなりますよね?
配線が壊れてイナケレバ異常無しなんじゃないかな
この回答への補足
レギュレータが異常であれば、バッテリーの端子電圧がエンジンの回転数に応じて上がって行くはずですが、DC14V前後でそれ以上上がりませんのでレギュレータは正常のようです。
また配線の熱さはエンジンから来る熱の伝わり方ではなく、その配線自体から発生している熱のようです。
手で触れないくらいの熱さになるということは、それにつながっている機器のどれかに異常があると思うのです。
レギュレータの配線から途中分岐された先に小さなレクチファイヤがあるのですが、それがバイク本体のどの辺に取り付けられているのかを探している最中です(仕事の合間ですのでなかなかですが)。
No.3
- 回答日時:
補足に対して、
ジェネレータの電圧も一律?Vと言えないところがあります。
それはエンジンの回転数やレクチファイヤー、バッテリーの状態などに関係するからです。
ジェネレータとレクチファイヤーが接続されているコネクタの状態は問題ないでしょうか? ここの状態が良くないとハーネスの発熱に直接関係すると思います。
基本的に、充電電圧が低い為にバッテリーが上がるなどの症状があるのでしょうか?
ショートや抵抗値、電圧を調べたいときには、車種別のサービスマニュアル(整備書)を参照することが必要になると思います。
もし部品の状態や問題点の切り分けなどの作業に不安がある場合は、販売店など専門の方に見てもらうほうが良いと思います。
部品代もさることながら、重要な個所ですので。
参考になりましたら幸いです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
そうですね、エンジンの回転数に応じて電圧も変化するのが正常なんでしょうね。
ジェネレータの出力電圧もAC10V~40V位まで変化があるのでは?と思うのですが、それが12V位までしか上がらないんです。
そうなると故障個所はジェネレータの発電不良と言うことになると思うのですが、それだけで決めつけるのは早すぎるでしょうか?。
ハーネスが熱くならないうちに測定を、と思って3相のうちの1相しか測定していませんのでもう1度他の相の測定もしてみようと思っています。
バイク屋さんに聞くのも良いことかなと思うんですが、「あ、これは客にならんな」と思われると適当に答えられそうで(苦笑)躊躇しております。
思い切って(笑)バイク屋さん(オールカワサキ堺)に電話をしてみました。
そして親切に対応して頂き、分かったことが一つあります。
ジェネレータの発生電圧の確認は、コネクタを抜いてオープン状態にして測定をし、AC40Vくらい出ていれば正常だそうです。
測定した結果、3相とも40V付近出ていましたのでジェネレータは故障していないようです。
そうなるとレクチファイヤを疑うことになるのですが、これの良否の判定方法が分からない状況です。
No.2
- 回答日時:
バイク乗りです。
充電系統のトラブルを何度か経験したことがあります。いくつかの点が考えられます。
1)オルタネータ(ジェネレータ)の不良
2)レクチファイヤー(整流器)の不良
3)両者の間のコネクタの接点の不良
4)他
充電電圧はバッテリーの電圧によっても変化します。
配線が発熱している時にレクチファイヤーも発熱していますか?
自力で調べるのでしたら、サービスマニュアルなどを入手されると調べるポイントや規定値などが良くわかります。
参考になりましたら幸いです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
先ほどジェネレータの発生電圧を測定したところやはり12~13Vでした。
ネットで検索したところ40V付近の電圧が出て来るとありました。
そうなるとジェネレータ不良と言うことになるのでしょうか?。
3相交流が出ていないということになるのでしょうか?。
ジェネレータのコイルがショート(絶縁破壊)と言うことになるのでしょうか?。
しかし、ハーネスが熱くなるのが分かりません。
No.1
- 回答日時:
配線が 悪く なったのかもしれません
よく判らないけど
この回答への補足
説明不足の分を補足いたします。
アイドリング時には配線が熱くなりません。回転を上げてみるとどんどん熱くなり、手で触れないくらいになります。
この配線につながっている何かが過電流の原因になっているように思いますが、同じ経験をされた方はおられませんでしょうか?。
配線の導体抵抗が増えて来ているのでしょうか?。
今までに、結構古い車も乗ってきましたが、ハーネス(配線)が熱くなった経験がないものですから、他に原因がありそうに思いますが・・・・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
HONDAインバター発電機EU9i発電...
-
SR400のイグニッションコイル流...
-
エンジン発電機の点火系について
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
オルタネーターの発電制御について
-
スカイラインDR30 エンジンが...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
ベスパのCDI化
-
ジムニーのヒューズ「RDTR」...
-
CBR400F ヒューズ切れについて...
-
車のヒューズが飛んだだけで、...
-
スズキ キャリーのヒューズボ...
-
シガーソケットの故障における...
-
鉛バッテリーの復活方法を教え...
-
自分で15Aヒューズを抜き、また...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
ボルテージ・レギュレーターに...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
ジェネレーターコイルの巻き方
-
NS-1 点火不良?についておしえ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
バイクの点火コイル
-
IGコイル・プラグコードの点検...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
レギュレータ故障の症状
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
GPZ900R 点火系不良
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
新品の電動リールが船の電源で...
おすすめ情報