
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
特定の宗教活動禁止は、憲法の政教分離の原則。
国・地方公共団体が対象で、合憲か違憲かは
目的効果基準で判断されます。
(その行為の目的が宗教的意義をもち、その効果
が宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉
等になるか否か)
玉串料の公費費支出は、地鎮祭はOK、靖国参拝
はダメです。
会社は、個人と同じなので、対象外です。
ただし、社員全員が初詣する時、宗教上の理由
で参拝しない旨を申し出た社員に参拝を強制
したり、欠席した事で不利な取扱をすれば、
信仰の自由の侵害になります。
その社員は、精神的苦痛に対する慰謝料請求
の民事訴訟を提訴できます。
でも、会社が刑事訴訟される事はありません。
No.12
- 回答日時:
No.11
- 回答日時:
一口に神道と言っても色んな宗派が有ります。
仏教ならこの例えが判り易いのですが、神道にも日本神社神道・日枝神道等幾つか宗派があるので、その特定の宗派の宗教活動を社員にもさせれば法律違反ですが、日本は古来よりアニミズムと言うそこら中に神様がいる多神教で原始宗教を採用してきた事と平安時代から江戸時代まで全ての神様は同一人物という神仏唯合の精神が有った為に、130年位では、この考えは修正出来ないので、大目に見てあげて下さい。これも日本人の心です。参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/神仏唯合
No.10
- 回答日時:
法律(憲法)は国民の信仰の自由を保障しているのです。
民間の一企業が神棚を設置しても、国はそれを咎めることはできません。ただし、従業員達にそれを拝む事を強制し、それを拒否した事を以って、解雇したり給料等を安くしたりすると、法律(労基法)違反となります。
要すするに、憲法は民間の法人を含む個人の特定の信仰や宗教活動の自由を保障しているのあり、従って、特定の宗教を他人に強制をする事は法違反となります。勧誘するのは自由です。勧誘と強制の境目は曖昧ですが、各々のケースで判断するしかありません。例えば、労基法では従業員に対し雇用契約上の優位性を生かした勧誘は強制とされ禁止しています。
回答ありがとうございます。安全祈願であっても、他の活動であっても民間企業は自由。
社員に勧誘するのも自由だが強制はダメということですね。
No.5
- 回答日時:
神棚が設置してあるだけでそんなに宗教的活動をされてますか?
うちの会社も商売繁盛と社員の安全祈願のために設置し、活動としてもせいぜい年始の参拝程度に神主を呼んで社員一同での祈願しかしたことがありませんが?
そもそも社長の宗教も仏教とかではないでしょうかね?節操内だけかも知れませんけど?
うちの会社も同じようなものです。
その程度でも社員に特定の宗教活動を強制しているという見方もあると思うのです。
要するに民間会社が社員に特定の宗教活動を強制した場合、合法なのか違法なのかが知りたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 宗教と宗教団体に対する国の考えは貧しく、間違っている 10 2023/08/10 09:04
- 憲法・法令通則 建築について質問です。 「違反建築許可令」という許可令は実際に存在していたでしょか? ご回答をお願い 1 2023/05/11 02:55
- 哲学 国による宗教と宗教団体の定義 1 2023/08/09 17:43
- 哲学 仏教徒は無神論でしょうか? 13 2022/06/24 16:23
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- 警察・消防 精神科病院(精神病院)から脱走する事は法律違反ではないのに、どうして病院側は警察に対し捜索願を出すの 4 2022/06/26 10:05
- 政治学 神道の神棚封じについて 2 2022/08/12 00:29
- 事故 ドアを開けてバック駐車は違法ですか? 5 2022/12/18 15:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
反ったお盆の直し方
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
ご焼香に伺うときは、仏滅を避...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
開眼供養と納骨
-
男子に、誰に話しかけているの...
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
お盆にお寺にお渡しする水呑料とは
-
今年のお盆は何日から?
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
誕生日に誕生日ケーキとか食べ...
-
お盆は税関は休みでしょうか? ...
-
面白言葉『嘘だヨーグルとうが...
-
お彼岸に結婚式を挙げる事につ...
-
絵馬に人の不幸を願うようなこ...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
五木の子守唄の歌詞の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
反ったお盆の直し方
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
お盆の数え方
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
喪中の盆踊り参加について教え...
-
半月盆の使いわけ方
おすすめ情報