重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

達筆な字体

字体の種類なんですが、習字で書いたような(ニョロニョロとしたものや、文字同士がつながっていないもの)達筆な字体は、書式で言うと一般的には何と言うのでしょうか??

A 回答 (2件)

こんばんは。


一般的な書体ならば「楷書(かいしょ)」「行書(ぎょうしょ)」「草書(そうしょ)」のどれかだと思います。
行書、草書あたりのことを聞かれているのだとは思いますが、何ともいえませんのでこちらを参考にされてはいかがでしょうか。

http://www.kougei.or.jp/crafts/1107/special/mono …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
添付して下さったサイトを拝見した所、行書か楷書に近いと思いました。
きちんと解決して助かりました。的確な回答をありがとうございました!!

お礼日時:2010/06/08 20:15

にょろにょろした、いくつかの字がつながっているのは「草書」「連綿体」


です。
行書は字の中では崩れていますが、元の楷書の字の形に沿っています。なのですけど行書体による連綿体もあるので答えは楷書体ということになると思います。
草書は楷書の字体とは違う字を書く場合も多いです。

なお質問されている項目は正確には「字体」ではなくて「書体」です。
例えば同じ字で異体字がある場合などを「字体が違う」などと言います。
「書体」は字の「様式」の分類です。
「書式」は書類を書く時の決まりやフォーマットです。
http://www.tonan.jp/moji/11jitai/index.html
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の知りたい所の使い方では、正しくは【書体】ですね!少し違和感を感じながら質問文に字体と使ってしまいました。
言葉一つにも気をつけたいと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/08 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!