dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

首都高について

箇条書きしたので、わかるものだけ教えてください。

首都高はなぜ交通料も高いのに渋滞するのですか?
渋滞はどうすれば解決しますか?
車線が増えれば解決しますか?
早く3車線にすればいいのでは?
車の台数に対しての道のバランスが悪い気がします。

首都高速道路なのに直線が少なく急カーブや事故の起きそうな
構造が多いような気がしますがなぜこれらは改善させれないのでしょうか?
地方の都市高速も渋滞や道の作りが悪いのは一緒でしょうか?

山手トンネルが3月に開通しましたが、渋滞緩和の効果はあったのでしょうか?
何度かトンネル内とトンネルと高速道路が合流するポイントを通りましたが、
トンネルの出入口前後はどちらも長い渋滞をしてました。
何故あんな中途半端な作りなのでしょうか?トンネルの出入口前後はかなり
渋滞し、トンネルを使わず都心から東名へ行く道まで合流の為に渋滞しておりいい迷惑です。

以前、首都高で板橋区でタンクローリーか何かが横転した大事故がありましたが、あういう事故の場合でも
無制限に物損などを補償する保険に入っていれば普通に全額補填してもらえるんですか?
もちろん運転者の重大な過失とかでなく、不意な事故で何百億円っていう損害を出してしまった場合。
その事故で人を死なせてしまった場合は対人無制限の場合は慰謝料も無制限に出るのか、それとも治療費までなのか。

また、個人が1000万円までの物損保険で1億円もの損害を出してしまった場合は、その事故を起こした個人に
支払いの義務はあっても実際は支払いは無理だとなって、結局逃げ得になってしまいますか?
それとも借金を強制的に負わされるか、強制的に自己破産?

そもそも保険会社が1つの事故で数百億円もの保険代金を払っても、会社の経営には問題ないレベルなんでしょうか?
その後、その運転者は補償した保険代金が高額だったことだけを理由に保険を打ち切られるとかあるのでしょうか?

前からいつも疑問に思ってたことなのでぜひ、回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

免許取って20数年。

首都高で通勤して20数年の会社員です。
この20数年で湾岸線、中央環状線など新規路線がかなりできました。
その効果は昔から利用している私にとっては目に見える形で表れています。
はっきり言えることでいえば20数年前は日中必ず数か所で入口閉鎖があったものですが
ここ10年近く警備や工事のための閉鎖を除いて聞いた事がありません。

>首都高速道路なのに直線が少なく急カーブや事故の起きそうな
構造が多いような気がしますがなぜこれらは改善させれないのでしょうか?

まず首都高速は高速道路ではありません。
単に自動車専用道路です。

急カーブや構造にやや問題があるのは
東京オリンピックに合わせ開通させる必要があったため
用地買収に時間をかけられず、既存の道路上や河川を埋め立てたり
(都心環状線江戸橋ジャンクションから汐留のあたり)して建設したためです。
また以後の建設については用地買収費用が高騰するため
地下や既存道路の拡幅とセットでの建設になっています。
他の都市高速も似たような状況だと思われます。


>対人無制限の場合は慰謝料も無制限
これについては無くなった方の遺失利益から遺失損益
(死ぬまで得るだろう収入から死ぬまでに使うだろう支出)を引いた額です。
なので正確にいえば無制限に要求できるわけではないということです。

>そもそも保険会社が1つの事故で数百億円もの保険代金を払っても

そういう多額の契約の場合、保険会社は他社を引き受けとする再保険をかけ
リスクを分散しています。

質問が多いのでわかる範囲のみ回答させてもらいました
    • good
    • 0

私もたまに首都高を使用しますが、今でも夕方では渋滞・事故のために入場規制がありますね。



基本的に、首都高に関しては走行する車を減らさない限り渋滞はもう無くならないでしょう。
夜間など車が少なければ混まないですから。

山手トンネルに関しても渋滞緩和というよりも、例えば東名から東北道方面へ行くときに分岐の複雑さから解放されたというレベルだとおもいます。

首都高はどんどん路線を新規につなげてしまったので複雑になってしまいました。
完全に一から引きなおししない限り、危険度や渋滞に関してはどうにもならないと思います。

唯一やれるのは入場規制ですね。それでも現実には不可能かもしれませんが。
    • good
    • 0

>渋滞はどうすれば解決しますか?



バカとへたくそから免許を取り上げればかなり渋滞は緩和するでしょう

あっちこっち事故ばかり、
んでもって見物渋滞・・

流れを乱すトロ車・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!