重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

■自動車運転の不注意の原因について
31歳の男です。昔からの悩み事なのですが、車の運転の際に事故寸前の危ない目に遭うことが多々あります。
一応、今まで無事故なのですが、運がよく回避できてるような状態だと自分では思ってます。
毎回、危ない場面に遭遇した後は今まで以上に注意し確認漏れなどがないよう運転を心掛けるのですが、すぐまたギリギリの場面にぶち当たります。
そこで、注意意識を強化する以外で、他に何か出来ることはないか、ご相談です。

もっと周りに注意して慎重に運転するのみ!というお声が聞こえてきそうなのですが、もしご意見いただける方いらっしゃいましたら、お願い致します。拙い文章で失礼します。

A 回答 (8件)

「多々ある」ということだと、少し異常ですね。


そうだとすると「注意」に関する考え方が間違っている、というのが一番思い当たるところです。

「このときにこうだったから、今度はこうすればいいんだ」と考えてません?。
これは実は運転では「間違い」です。
それは、運転というのは「共同行為」で、他者の存在無くしては、自分の存在もありえない、というのが運転の原則だから。

例えば信号で停止する時ですが、その時自分の「考え方」で「遠くからゆっくりブレーキを踏めば、きっと安全だ」ということで、かなり早めにブレーキをかけます。
すると後続車は「あれ?何か前方にあるんだろうか?」ということで、こちらも早く減速したりします。
中には、ちょっとよそ見していて、原則に気づいて、強くブレーキする人もいます。

この結果はどうなるか?というと、列の後ろの方の人ほど、何が起きているかはわからず、イライラしたり、ギクシャクした動きになったりして、ストレスが高まります。
つまり「安全のためだ」と自分で思っていることが、他者には危険であり、精神衛生上も良くない結果を生むんです。

自動車運転は「他者のため」を考えて走ることが重要なんですね。
まず法規があって、それを遵守しながらも、時と場合では安全確認の上で法規と異なることをせざるを得ない。
周囲に注意するのは当然ですが、重要なのは「周囲の動きを見ての状況の察知」であり、対処方法なんです。
それは、自身で構築していくというよりは「周りに教えてもらう」という要素の強いものです。
ですから、カチカチになっての運転は判断を鈍らせるだけですからしないように。
リラックスして、周りをよく見て「何が今起きているのか?」を予測できるようなデータベースを自分の中に構築してあげることです。
それが自動車運転の「キャリアアップ」なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
たしかに、「このときにこうだったから、今度はこうすればいいんだ」という考えを持っています。
わかりやすいご説明ありがとうございます。
リラックスしての運転も心掛けたいと思います。

お礼日時:2010/06/10 14:51

何年もバイクと車に乗っていますと、質問者さんみたいなドライバーをちょくちょくみかけますね


車間距離を空けるとか、わき見をしないとか色々ありますが、私が妻にアドバイスしたら運転が明らかに安定したアドバイスをお伝えしましょう

目の前の車ではなく3台先の車を見て状況を把握し、3秒後に何が起きそうか考えながら運転する
慣れたら5台先、5秒後で同じようにする

良く接触事故をしそうになる車のドライバーは目の前の車や今起きている状況しか見ていません
例えば追突しそうな状況って、前の車がいきなり減速したから慌てて自分も急ブレーキを踏んでませんか?
そこで3台先、3秒後を見据えてみるだけで面白いように状況が把握でき、「あ、3台先が減速したから前もブレーキを踏むぞ」とわかり、危険な状況を回避できる(あるいは危険な状況を発生させない)ようになります
例はブレーキの話でしたが飛び出しや交差点など応用範囲が極めて広いスキルなので、2~3日意識して試してみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
先を見据えての予測しての運転、今以上に意識していきたいと思います。

お礼日時:2010/06/10 14:36

「かもしれない運転」を意識しましょう。


飛び出してくるかもしれない、止まってくれないかもしれない、とか常に頭において運転していると以外に当たるものです。

青だから進むのではなく、進んでも大丈夫なのかって考えを持つ事。
優先って言葉は無いものと思う事。
無謀な運転をしている奴らには腹を立てず、バカばっかりでどうしようもない世の中だと思う事。

あと睡眠不足や睡眠障害などの可能性はないでしょうか。
悩み事や気に掛かる事がないでしょうか。
その辺も気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
「かもしれない運転」を心掛けるようにしたいと思います。
悩み事は、たしかにあります。ずっと気にするクセがありますので、あまり考えずリラックスして運転したいと思います。

お礼日時:2010/06/10 14:33

非常に単純ですが視野に入らない部分も含めての危険予測を少し考えてみてはどうですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
単純なことが一番重要ですよね。視野に入らない部分の危険予測ができていない部分があるので、考えてみたいと思います。

お礼日時:2010/06/10 14:25

>運がよく回避できてるような状態だと自分では思ってます。



人によってこの状況が異なると思いますから何とも言えませんが・・・。

私の場合は前方不注意から追突の危険が起きる場合があります。
殆どの場合、車間距離を開ける事で回避できています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
車間距離には十分注意しているのですが、急ブレーキをふむこともあるので、
今一度、考えたいと思います。

お礼日時:2010/06/10 14:24

どういう状況でギリギリになるのかが分かりませんが、注意すべき点は大きく二つあると思います。


1.車両全体を感じていず、運転席周辺だけを注意している。
2.自車と他車の距離、速度を把握しない為に接近してしまう。

見通しの悪い交差点で、自分が見渡せる位置までいきなり出てくる人いますよね。
こういう人は、運転席周辺しか見えてないんです。
だから、何で手前で止まらないといけないかも分かってないんです。
もう一つは、いきなり割り込みや合流する人いますよね。
他車両と自車との距離、自車との速度の差を把握しないまま、行動に移しているんです。
交通は流れているのです。
先を見据えて行動を起こさないと、確認しただけでは事故は防げないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
車両全体を感じれていないってことはありそうなので注意したいです。
速度についても、しっかり把握できていないと思います。
今一度、考えたいと思います。

お礼日時:2010/06/10 14:21

警察で働く友人が言っていたのですが、


接触事故を起こす人の多くは、近身しか見えていない人が多く、
人身は事故の多くは「過信」だと言っていました。

最近では、空間把握が曖昧な方が多いらしく、自分の距離で何もかもが同じと
判断して接触や人身を起こす人が多いそうです。

その手の人達は、一度 病院で空間把握の測定をしてもらうべきと嘆いてはいましたが、
研究確証があるが、公表をされても誰も自分が・・・と言って飲み込まないとも
云っておりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの御回答ありがとうございます。
「過信」は、あると思います。注意したいと思います。

空間把握についても、少し調べてみたいと思います。

お礼日時:2010/06/10 14:15

色々な車に乗ってみると、例えばトラックは発進、停止厳しいだとか内輪差が大きいので頭振らないと曲がれないとか、減速のタイミングが違うとか理解出来るんじゃないですかね?



後は、その
>事故寸前の危ない目
っていうのがブレーキのタイミングが違ったとか、アクセル開けすぎてしまってるとかいうのならやはり車間取って速度押さえ気味にしてしっかり周りの確認しながら運転するしか無いんじゃないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの御回答ありがとうございます。
周りの状況をしっかり確認して、車間・速度にも注意をしたいと思います。

お礼日時:2010/06/10 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!