dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

曲げ試験について 長方形断面と円形断面の曲げ試験を行ったときのヤング率を求めたいんですがそのときに用いる式を教えてください。

A 回答 (1件)

質問する際には、試験条件も書きましょう。


どんな試験を行ったのか、サッパリわかりません。
曲げ試験といっても、いろいろな種類の曲げ試験があります。
どんな量をどの位置で測定したのかも、書かなければ伝わりません。

とはいうものの、初心者の質問ですから、多分、三点曲げ試験を行ったのでしょうね?
三点曲げは、両端付近で支持し、中央に荷重Wをかけるタイプの曲げ試験です。
断面が変化しない部材(一様断面の梁)の曲げ試験に用いられます。
支持点間距離をLとすれば、最大モーメントMと最大変位vは、中央、要するに、荷重点に発生します。
ですから、あなたが測定したのも、この最大変位なのでしょうね?

   W,v
    ↓
---------
 △     △
 |← L →|
(上の図の部分は、等幅フォントで表示しましょう。)



だとすると、最大変位vと荷重Wの関係は、次のようになります。
v=WL^3/(48EI)
E:ヤング率
I:断面2次モーメント

Iとして、
長方形断面のIを使えば、長方形断面に対する変位が、
円形断面のIを使えば、円形断面に対する変位が、
それぞれ求まります。

長方形断面と円形断面の断面2次モーメントの計算式ぐらいは、自分で調べましょうね。

なお、三点曲げ試験において、両側の支点から外側の部分の寸法は、計算に影響しません。
(三点曲げ試験には、試験片寸法に関するJISの規定があって、断面高さ方向寸法に対する全長や支点間距離などが決められています。これを守っている必要がありますが、もし学校での演習で行った試験なら、当然守られているはずだと思います。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!