dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日パソコン(Gateway Performance700)を使っていたら急にパワーダウンしたような音が聞こえ、おかしいと思い再起動しようと思ったら使っていたエクセルがフリーズ。
ctrl+alt+delで強制終了しようと思ったのですが、ログオフやタスクマネージャを選択するポップアップウィンドウの画面のままどのキーを押しても反応しなくなりました(ただハードディスクアクセスランプは凄い速さで点滅していました。ハードディスクが動いているような音はしませんでしたが)。

やむなく電源ボタンを押すと再起動したのですが、今度は”Bios is not installed”というメッセージが最初に現れ、”Operating System not found”のままOSが起動しなくなりました。何度やっても起動しません。ちなみにOSはWin2kです。元々Win98だったのを、いとこにシステムコマンダーを使ってもらってパーティション分割し、一方にWin2kを入れている状態です。

BIOSセットアップユーティリティでもBootメニューのHard DriveではBootable Add-in Cardsと表示されます。BIOSを初期値に戻してもみたのですが、それでも起動しません。
一応セットアップ起動ディスクやWin2kのCD-ROMを使ってもみたのですが、ハードディスクがインストールさせれいませんと言われ、続行出来ませんでした。ちなみにハードディスクは内蔵1台のみです。

あと調子が悪くなってからの起動音がおかしいです。ちょっと言葉では言いづらいですけど。
なんとかOSを復活したいのですが、どのような解決方法があるでしょう?

A 回答 (6件)

おそらくHDDがハード的にいかれたものと思われますが。


起動ディスクにFDISKが入っていればそれでチェックができると思われます。
もちろん、HDDではなく、IDE(と思いますが)のケーブルがだめになったということも考えられます。
HDDを認識しないようであれば、念のためにHDDの接続を再確認し、ケーブルが抜けかかっていないかをチェックしてそれでもだめであるならば、HDDかケーブルを交換するしかないようですね。
最悪の場合マザーボードのIDEコネクタの障害なども考えられますが。
Performance700ってしらないのですが、タワー型のPCですよね。とりあえずHDDをIDEのスレーブに接続してBIOSレベルで認識するかどうかチェックするとHDDが悪かったかどうか判別できると思いますが。
    • good
    • 0

#2及び#5のhappypointさんの仰る通りになるとお思います。



新しいHDDに、OSをインストールしてから、今のHDDをスレーブの設定(HDDのケーブルを差し込むところにジャンパーがあります。)にして、2台のHDDを繋いでください。

もし、古いHDDが昇天してなければデータは吸い出す事が出来るでしょう。

故障原因としてマザーも考えられない事はないんですが、異音発生という事で、99%HDDの故障でしょう。

後は、運次第です。頑張ってください。

この回答への補足

99%HDDの故障ですか。
逝っちゃってなければいいんですが・・・(^^;

補足日時:2003/07/11 15:55
    • good
    • 0

#3です。



>新しいHDDを買ってきて接続し、そこにWin2kをインストールして、
>今の壊れたHDDのデータを救出するってことでしょうか?

そういうことです。


>新しいHDDで動かしてももう一方の(今の)HDDが壊れてても、
>ディスクにアクセスできるのでしょうか?

HDDが完全に壊れてたらアクセスできません。
あくまでもまだHDDが読める状態なら、の話です。

この回答への補足

分かりました。ちょうど家に外付けのHDDがあまってるので、それで試してみます。

補足日時:2003/07/09 13:09
    • good
    • 0

同じことばかり言って回ってるのですが



とりあえず3日コンセントを抜いてもう一度電源を入れてみてください

熱のためマザーボードの障害も考えられます
その間にケーブルのチェックもすればよいでしょう
(もし」マザーボードが加熱したなら冷えるのに3日ぐらいいります)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
冷えるのにそんなにもかかるのですね。
試してみます!

補足日時:2003/07/09 12:05
    • good
    • 0

Ukay様、こんにちは。



#1様の回答同様、HDDのトラブルが濃厚だと思います。
症状が悪化しないうちに、ドライブ交換して、
データの救出にあたった方がいいと思います。

この回答への補足

happypointさん、daruma_papaさん、PAPA0427さん、ご回答ありがとうございます。
ケーブルは調べてみました。抜けかかってる、というのはなかったのですが、外れてるやつがあるのが気になりました。ただこのケーブルの差込個所がなかったので、初めから拡張用とかに空いてるのかなと。

>happypointさん、PAPA0427さん

つまり、新しいHDDを買ってきて接続し、そこにWin2kをインストールして、今の壊れたHDDのデータを救出するってことでしょうか?
新しいHDDで動かしてももう一方の(今の)HDDが壊れてても、ディスクにアクセスできるのでしょうか?

>daruma_papaさん

>とりあえずHDDをIDEのスレーブに接続してBIOSレベルで認識するかどうかチェックするとHDDが悪かったかどうか判別できると思いますが。

そうです。タワー型です。素人なのでちょっと理解が(^^;
つまり、HDDとつながっているケーブルをIDEのスレーブに接続すればいいのでしょうか?

補足日時:2003/07/09 12:18
    • good
    • 0

なるほど。



たぶんHDDのクラッシュですね。HDDの交換になると思います。

異音がすごいとの事なので、HDDが壊れていると思います。新しいHDDに再セットアップになります。

お力になれなくすみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!