
動物病院で猫が人間不信に?
8歳、メス(避妊済み)の猫について・・・
先日、我が家の猫ちゃんが膀胱炎と診断され、2泊3日、病院にお泊りしてきました。
ところが、家に帰ってきても、ご飯も食べないし、水も飲みません。
点滴をして尿を排出させたとのことですが、ガリガリにやせ、目脂も出て1日中寝てばっかりいます。
ご飯は食べさせている、といっていましたが、明らかに何も食べていないようでした。
おまけに、腫瘍の疑いで何べんもエコーをとって、血液検査の結果待ちで半日入院を伸ばしたのに、原因は分からないとのこと。
次回またエコーをとる、と言われましたが、明細もくれません。
これはまずいと思い、醤油さし(寿司についてるスポイト)で水を与えるのですが、日に日に抵抗が激しくなっていきます。今日で2日目です。
また、抗生剤を6日分出されたのですが、これも飲ませた後はこちらが血だらけになります。
どうすれば、自らご飯を食べたり、お水を飲んでくれるようになるでしょうか。
やはりもう一度病院へ行って点滴となれば、いっそう人間不信が酷くなるように思えて不安です。別の病院にも相談すべきでしょうか・・・?
知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご心配ですね。
私の飼っていた猫も気が弱く、病院嫌いで、連れていくと緊張のあまり泡をふいたりしていました。
体調が悪い時は動物病院に電話で相談にのってもらっていましたよ。
今の状況をお電話で相談されてはいかがでしょうか?
あと水分も食事もとれないのは心配ですね。
ねりチューブの栄養のペーストがあって、食事が出来ないときにそれを上あごに塗って栄養補給していました。
(診察しなくても病院で分けてもらいました)
数センチで高カロリーの栄養が含まれているものでしたよ。
少しでもご参考になることがあればと思い、投稿させていただきました。
1日も早い回復を強くお祈りしております。
この回答への補足
皆様、ご回答いただき本当にありがとうございました!
>ご飯は食べさせている、といっていましたが、明らかに何も食べていないようでした。
>おまけに、腫瘍の疑いで何べんもエコーをとって、血液検査の結果待ちで半日入院を伸ばしたのに、原因は分からないとのこと。
>次回またエコーをとる、と言われましたが、明細もくれません。
と書きましたが、猫がこのような状態に陥ったのは初めてだったので、少し興奮して誤った書き方をしてしまいました。
先生は、
「猫は入院中も大して怖がるそぶりを見せなかったし、注射もまったく怖がらずに受けたので大丈夫だと思った。
このような状態になる猫ちゃんもいるので、出来ることはすべてやりたい。」
とおっしゃってくれたそうです。
領収書(明細)も、どうやら機械的なミスがあったようで、私も母から聞いた話だったので、勘違いしていた部分がありました。
訂正いたします。申し訳ございません。
今日、母が再び病院に行って、栄養補助ペーストと注射器を頂いてきました。
水とペーストを少しずつではありますが、猫ちゃんに与えています。
家にも少し慣れてきたようで、床で転がったりウロウロするようになってきました。
相変わらずかまって欲しくはないようですが・・・
やはり、入院は彼女にとって、想像を絶する負担になってしまったようです。反省しています。
心の傷を癒すのはそう簡単ではありませんが、先生もおっしゃったように、出来ることはすべてやる所存です。
今回の経験を生かして、何かあればすぐに動物病院に相談する。何より猫ちゃん自身のことをよく考えて行動したいと思います。
まだ解決に至ったわけではありませんが、今後の方針が決まりましたので、回答のほう締め切りとさせて頂きます。
皆様、本当にありがとうございました。
また何かあれば、同じように質問するかもしれませんので、そのときはどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
電話でも相談に乗ってくれるんですね!
練りチューブのペーストも参考になりました。
それも含めて、病院に電話してみようと思います。
No.8
- 回答日時:
病院が悪いというよりは、入院している間、見知らぬ動物たちと一緒の部屋でご主人もいない生活を過ごすというのが、とてつもないストレスになる、というパターンです。
(人間でいえば、お化け屋敷で3日間過ごさせられるようなものです)病院は通院だけにしてご自身がそばについていてあげるようにし、お家でもやさしく手を添えたり抱っこしたりして、ゴロゴロいいながら眠れるくらいに精神的に落ち着かせましょう。
精神的に落ち着いて、もうあんなところに泊まらなくてもいいんだ、と安心できれば、自然と腹が減って自分で好きな物を食べるようになります。
抗生物質の粉薬も、にこごりがあるようなウェットタイプのフードを一口とって、粉薬をサンドイッチしてあげれば、お腹が空いたタイミングで自分でパクッと勝手に食べてくれますよ。
そのためにも、とにかく安心感を与えることが最高のお薬です。
ありがとうございます。
本当に怖い思いをさせてしまったと反省しております。
何よりも安心が一番の薬ですよね・・・
だっこが嫌いな子なので、どことなくこちらの不安が彼女にも伝わったのかも知れません・・・
早く安心してもらえるよう、心掛けます。
No.7
- 回答日時:
私の猫も気が難しく私以外の人間にも動物にもなつきません。
上海で拾って、帰国の際つれてかえるため病院など連れまわし狭いキャリーで飛行機に乗せ検疫所に2週間預け、迎えにいって、家族と室内犬がいる家に連れて帰り、環境に慣れてないその日に母が掃除機をかけたせいで、タンスの後ろから出てこなくなりました。
100回ぐらい名前を呼んで出てきたと思ったら倒れ、水も食事も摂らなくなりました。
病院に連れて行くと、食欲増進剤をくれましたよ。錠剤でくれました。注射にすると、打った直後に目の前のご飯をぱくって食べちゃうぐらい強い薬だということでしたが、半錠のそれで食欲は戻りました。
脱水は危ないので、少ししか飲んでくれないなら水より薄めたポカリスエットのほうがいいです。
ありがとうございます。
食欲増進剤ですか!
全く知りませんでした、そんな強力なものがあったんですね!
今日の病院での相談結果と治療の合間に、アクエリ+ペーストを与えてみます。
食欲増進剤もいざとなれば・・・
No.6
- 回答日時:
動物病院はそこだけでしょうか?
伺った内容ではセカンドオピニオンの必要性を強く感じます。
至急他もあたられてください。
いかなる状況においても、対象動物の状態を詳細に説明するのが獣医師の義務であるとおもいます。
それがなされないということは、何か不都合があるからと私は判断します。
適切な処置を受ければ間に合うとおもいますので
取り返しのつかない事態になる前にご決断ください。
どんなに苦しくても、動物は言葉で人間に訴えることはできません。
お大事にどうぞ。。。
ありがとうございます。
そこ以外では、車で半時間以上かかり、本人(?)にとってもかなり負担になるのでは?と思い躊躇っていましたが、やはり命には変えられませんよね。
今、母が病院に相談に行ってくれています。
きちんと原因を突き止めて、はやく回復させてあげれるよう努力します。
No.5
- 回答日時:
>おまけに、腫瘍の疑いで何べんもエコーをとって、血液検査の結果待ちで
>半日入院を伸ばしたのに、原因は分からないとのこと。
>次回またエコーをとる、と言われましたが、明細もくれません
うちの猫(16才メス)も、お宅のネコと同じで今外注検査の結果待ちです。
うちの猫は、エコーでは腫瘍が無く膀胱の中が荒れているとの事でした。
ちゃんとエコーの画像も見せてくれて、丁寧に説明してくれます。
今失業中で余裕が無いと言ったら、エコーの料金を半額にしてくれました。
勿論、明細書や検査結果も出してくれます。
ホントに良心的な医者は、動物や飼い主の事を配慮してくれます。
私も20年以上ネコを飼っていますが、何軒か病院を替えました。
今の病院に行ってホントに良かったと思っています。
検討するまでも無いです。
早く良心的な医者を探して替わった方がネコの為です。
ありがとうございます。
一応検査結果の説明などはあるようです。
ですが、元気にしていると言っていたに、帰ってきてこの状態ではどうにも信用できないですよね・・・
私は今日学校ですので、母が病院に相談に行き、教えて頂いた栄養補助ペーストをもらいに行ってくれています。
沢山の方に回答頂いて、本当に助かります。
No.4
- 回答日時:
治してもらえると信じて獣医にいくのですが
私自身 不信感を感じることが多々あります。
猫が心配でならないし ホントにどうしていいのかわからず悩みます。
エコーを何度もというのは全回数分の請求もされているのですか?
血液検査の結果ももらえてないのでしょうか?
もし病院でも食べてなければ 普通は皮下輸液か点滴で栄養と水分を補給します。
ガリガリにならないようにする当然の処置かと思います。
背中の皮をひっぱって戻りが悪ければ あきらかに脱水しています。
すぐ皮下輸液などしなければならない状態です。脱水しているとよけい食べれません。
本当ならしばらく干渉せず おいしい缶詰・水・トイレを そって出来るようしてやれれば
食の太い子なら食べ始めそうですが、
お薬投与がねえ あるしねえ う~ん ^^;
トイレはしてますか?
新鮮な尿がとれれば尿だけ検査に、よさそうな他の病院へ持って行って
ついでに病院の対応チェック&相談という手も(抗生剤飲んでると菌がでないとかでムダかしら)
ありがとうございます。
エコー代は回数分請求ですが、検査結果は教えて頂きました。
点滴はしてもらいましたが、元々肥満気味の子なので、余計に目立つのかも・・・
トイレは一日二回ほど入って、問題なく済ませています。
あんな少しの水分でこんなに出るのか?と思うくらいです。
No.3
- 回答日時:
猫は一度怖い思いをするとずっとその恐怖は残るようです。
うちの例ですが、子猫の時に冬にお風呂の冷水に落ちたのでドライヤーで乾かしてやったのですが
それが大変な恐怖だったらしく、何年経ってもドライヤーを手に取っただけですっ飛んで逃げています。
ですが、ご相談者の猫ちゃんの場合は体的にもっと重大なことが起こっている気がします。(思い過ごしならいいのですが)
すぐに別の病院に行かれたほうが後悔しないと思います。
ありがとうございます。
かなり怖い思いをさせてしまったようです・・・
ですが、やはりこれ以上は危険ですよね。
すぐに別の病院を検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 猫の死について疑問や後悔が残り堪えれません。 日曜日から金曜日の間の出来事です。17才雄で慢性腎不全 3 2022/05/01 22:24
- 夫婦 夫婦間の価値観の違いについて。 ペットを飼っています。 主人が野良を保護して 現在家に五匹の猫ちゃん 5 2023/01/12 08:53
- 病院・検査 長文です。ドクターショッピング? これはドクターショッピングにあたりますか? また、新しい病院を受診 6 2023/01/27 10:24
- 猫 猫のセカンドオピニオンについて 2 2022/12/22 14:37
- うさぎ・ハムスター・小動物 セキセイインコが昨日から 食欲不信、膨れて、ふらつき、下痢、元気なし の症状で 本日朝から病院駆け込 2 2023/02/23 17:08
- 病院・検査 腎機能低下、スタチン、急激なダイエット、左肋骨下左胸部ズキズキ痛み 2 2022/12/04 12:54
- 猫 6歳の男の子が、慢性腎臓病のステージ2から3と言われました。 2 2022/12/18 22:20
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 母が重度の急性膵炎でICU 1 2023/03/12 10:53
- 猫 15〜16歳になるオス老猫についてです。 ここ最近になって前よりも寝ている事が増えた気がします。 ご 2 2022/04/14 02:39
- 病院・検査 土曜日から体調悪くてずっと寝込んでました。 ご飯食べてもすぐに下すのでご飯も食べてませんでした。 昨 2 2022/03/23 16:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毛布についた猫の毛の取り方
-
いまアメリカのFOXニュースのみ...
-
先住猫がいて別部屋に隔離して...
-
先住猫と新入り猫の会わせ方に...
-
生後7ヶ月の猫が居るのですが、...
-
目やに 涙やけ 30日の仔猫 目の...
-
史上最もかわいかった猫の仕草
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
至急 12歳の愛猫が一昨日の朝に...
-
保護猫を譲渡希望の人に対して...
-
猫なんですが
-
猫のトイレデオシートつかって...
-
猫なんですが
-
完全室内飼い猫と離し飼い猫共...
-
猫がつらいです。 3年9ヶ月の女...
-
いまこうやっておしえてGooやっ...
-
ヾ(•ω•`),『ぐにーゃーッ!どく...
-
みなさんは、このシャム猫がく...
-
新入り猫をお迎えするにあたっ...
-
用事で知り合いの家に行ったら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
だれか飼い猫をおいて3週間近...
-
猫がつらいです。 3年9ヶ月の女...
-
「猫カテ」で回答する前に、質...
-
猫を飼うのにおすすめのグッズは?
-
ヾ(•ω•`),『ぐにーゃーッ!どく...
-
このシャム猫の子猫を見てどう...
-
みなさんは、このシャム猫がく...
-
飼い猫が「おいで」と言って布...
-
みなさんは、どんな時に猫と一...
-
食うていく
-
猫飼ってる方に質問
-
猫を虐める中国人ユーチューバ...
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
猫について。 うちの愛猫なんで...
-
保護猫を譲渡希望の人に対して...
-
猫 メス猫避妊手術 避妊しない...
-
ノルウェージャンフォトキャッ...
-
ฅ(`ꈊ´ฅ)シャー ^ネコちゃん「や...
-
飼い猫が寄ってこなくなった 先...
-
猫の鳴き声
おすすめ情報