dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう限界です。
育児なんて誰でもひとりでするもので、辛いと思う私は甘えているのでしょうか。

現在2歳6ヶ月の娘と妊娠5ヶ月の妊婦です。

旦那は仕事が忙しく、毎日朝9時~夜22時頃までいません。
旦那側の両親と旦那の関係が悪く、頼れません。

私の実家は、車で1時間30分。実母には、90歳の祖母の介護があるため、実母にもあまり頼れません。

結婚してから、他県に引っ越しをし、駅から徒歩30分の田舎のため、近所に友人や知り合いもおらず、相談する人がいません。

食欲がなく、1日中寝ていたい気になります(といっても娘がいるので、寝ている訳にもいかないのですが)。

娘は現在2歳6ヶ月で保育園に通っています。保育園にいる時に我慢をしているからか、家にいる時は、ひどいかんしゃくと号泣で、全く言うことを聞きません。ご飯を食べるときにお菓子を食べると言い、お菓子を与えないと、ずっと大声で泣き続けます。毎日イライラしている上に、悪阻がひどく、吐きながら、娘の世話をしていますが、もう限界です。
数週間前から、精神的にやばいと思ったので、自宅家事サービスに2週間に1度だけ来て頂いていますが、精神的にひどい日々が解消しません。

最近、実母と妹との関係も悪化してしまい、娘の反抗期と終わらない悪阻で、お腹に赤ちゃんがいるのに、すべて諦めて、娘と死んでしまいたいと思うようになってしまいました。

先週、3日だけ親戚の葬儀で実母と私と娘2歳と妹と甥1歳で親戚の家で過ごしたのですが、私の娘のかんしゃくを見ると妹からは「甘やかし過ぎ、ぜんぜんしつけが出来ていない」と言われ、娘を怒ると母親からは「怒り過ぎ。イライラし過ぎるから、娘がかんしゃくばかりおこすんだ」と言われました。

「甥っ子はおとなしいのに、私の娘はわがままばかり言う」とも言われました。1歳の子と2歳子を比べてもしょうがないと思ったのですが、たったひとりで悪阻と戦いなが育児をしているのに「しつけができていない」だとか「いらいらしすぎ」だとか言われ、本当に悲しくなってしまいました。

「私だって一生懸命やっているのに」と実母と妹に言うと「お姉ちゃんは甘え過ぎ。育児なんて誰でもひとりでするもんだ。頼ろうという気持ちばかりでそんなことで2人目なんて育てられない」などと言われ、殺意を覚えました。

ふたりとも悪阻を経験したことがなく、また、妹は、実家の側に住んでおり、夜ご飯は毎日母親に作ってもらっています。そんな状態の妹にそう言われ本当に頭にきました。
少しだけ、母親に家に来てもらったりするとすごく恩着せがましいことばかり言うので、頼るのもものすごく気を使います。

主人は、激務ですが、安定した仕事をしているので、我が家は、お給料には確かに困りませんが、それを盾にふたりして「お金あるからいいじゃん」「恵まれすぎているのに文句を言い過ぎだ」と言われ、辛くてしょうがありません。

悪阻がひどく、上の娘のかんしゃくがひどく、イライラして「誰かに頼りたい」と思うことはそんなに甘えていることでしょうか。「育児は誰だって辛い、だから我慢して当たり前」と言われることが辛くてしょうがありません。
また、そう思っている実母にも妹にも何も相談できません。

実母と妹にふたりしてそんなことを言われ、絶縁したいと思うくらい嫌な気持ちになってしまいました。

私は一体今後どうすればいいのでしょうか。

誰にも相談できず、本当に限界です。
誰かに助けてほしいです。
昨日、寝ている娘を死んでしまおうと思いました。
ただ、主人のことを考えるとそれもできません。
そして娘を手にかけることなんてできません。
主人のことを娘のことも愛しています。

何もしないでも涙が溢れてきます。

読んでいただいてありがとうございました。

A 回答 (22件中11~20件)

頑張らないで下さい。

そして、育児は辛いもの、一人でするものだと思わないで下さい。
育児の大変さ、つわりの辛さは私もわかっているつもりです。
私には4歳と8ヶ月の双子が居ます。一人目の時もつわりは酷く、そして双子の時はつわり意外に体の限界で、夫は県外か、居ても帰りは夜中で、一人泣いた事もあります。今も1人での育児です。
子供は大人より敏感に空気を感じています。2歳の子だと、まだ自分の感情を上手に消化出来ないんでしょうね。ママが苛々してると、かんしゃくとしてしか表現できないんでしょうね。
そして外野の言葉は絶対無視!色々言うんです。有り難い事から余計な事まで、無責任にホント色々。一つ一つ気にしてたら子供なんて育てられません。子供は1人1人違うんだし、ママはあなた。あなたが娘を認め、娘さんが幸せならそれでいい!
私はね、子育てをしてると思うより、一緒に成長してる…私も母親一年生から、もちろん子供は出来ないことが当たり前って思ってます。二人とも完璧じゃなくて当然。完璧だったらビックリだ。
そして、楽しいなぁ…幸せ…って思うよう心掛け、口に出してる。自分で洗脳(笑)。意外と些細な喜びを沢山発見。
子供はなんでも遊べるでしょ。どうせ洗濯畳むなら、その前に一緒に畳んで。上手ね~って。ご飯の前はお箸並べてもらって!小さな事でいいから、ママと一緒に何かをするのはきっと幸せよ。
あとお菓子。悩むよね。作り甲斐ないし。私はね、食べる前に約束。お皿にこれだけは食べていいけど、終わったらごはんたべようね。約束ね!って。ちゃんとお菓子とご飯の配分はママがしてあげてね。保育園行ってる間に隠しちゃうとか。目に付くと食べたくなるのは当然だから(^^;)。
今居る子も、お腹の子もママと同じ気持ち。悲しんでると悲しいし、笑ってると喜んでるし。
でも子育ては無理してするものじゃないし、手抜きで大丈夫。肩の力も抜いちゃって。
つわりは空腹だと余計きついから、食べれなくても何か胃に入れて。赤ちゃんが『生きてるよ、元気だよ』って言ってる証拠だから、しばらくのんびり過ごすしかないかもね。
あなたは大丈夫。旦那さんと娘さん愛してるって。それだけで大丈夫。充分です(^-^)v
    • good
    • 0

こんにちわ。

2歳1ヶ月の子と0歳2ヶ月の娘がいます。

私の妊娠期間はつい最近で、旦那と私両方ともが精神的にまいってしまい、いろいろとありました。
そのときに、お腹の中の子がいなきゃいいのに・・・って思ってしまいました。
また、産んでから私だけ死んじゃえばとかも思いました。

精神的に参っていると、負の考えもいっぱいでてきます。
正の方向に気持ちをもっていっても、負の方向にすぐに持っていかれてしまいます。
でも、産んだらなんであんなことを思ったんだろうとすごく後悔をします。
楽しいマタニティライフなんて、まったくありませんでしたし、私が不安定だったため娘も不安定でよくおこってしまいました。
産んでからはそれも安定しました。(甘えん坊には多少なっていますが)

実家の母に相談しても神経を逆なでされるので、無理でした。
友人や近くの施設などでお話だけでも聞いてもらえるような方がいらっしゃれば、迷惑をかけて申し訳ないと思いつつも頼ってしまうのが一番です。
頼れるところに頼りましょうよ。
少しでも楽な日をつくって、すこしでもリセットできるといいですね。

また、私は家にいるとだるいけれど、外出すると以外と元気でした。
家の周りとか、近くの公園に足を伸ばしてみて、つらければすぐ帰宅でリフレッシュしてみてはいかがでしょう?雨が降らなければ散歩日和ですよ。

また旦那さんに了解を改めて取っておいて、体調悪いときはタクシー使っちゃうけど、家にいると悪循環だから少し遠出とかしてもいいかな・・・と。
悪阻で家にこもると外部からの刺激がまったくないので、辛さも倍増します。
役所などに連絡して、支援していただける場所を教えてもらってがんがん利用して、マタニティ期間をどうかのりきってください。

今が辛いとがまんせずに、旦那さんに頼れる分は頼ってください。2人で夫婦で、2人で親です。旦那が辛いかもと頼らないでいるのも、きっと旦那さんは寂しいことですよ。

元気なお子さんをぜひぜひ産んで、辛かった日を思い出にできるようになるといいですね。
    • good
    • 0

私も傍にいたら助けてあげたいです。



ひどい悪阻の中2歳児の育児、甘えてるなんてそんなわけないじゃないですか!!!!!

体も心も悲鳴をあげている中、そんな声は完全シャットアウトです!


限界とのことなので、私なりに案を考えてみました。

少しでも参考になれば嬉しいです。

・現状を伝えるなり、診断書を主治医に発行してもらうなりして、保育園に保育時間の延長をお願いする

・今だけだと割り切って、食事内容は目をつぶる。保育園ではバランスのとれた給食が出てるでしょうし、これだけ食べたらお菓子OKとか、自分の中でハードルを下げる。

・ご主人はお忙しいでしょうが、これも今自分の限界を超えているときだけと、食事の後片付け、お風呂洗い、洗濯等、ご主人でもできることはやってもらう。土日も家事育児をやってもらう

・もちろん子どもの性格もありますが、イライラしているからかんしゃくを起こすというのはあながち間違っていないと思います。私には、1,3,5歳の子どもがいますが、私が心穏やかでいると明らかに子どもも穏やかで、こちらの言うことを素直に聞いてくれます。
なので、イライラをぶつけないよう極力努力し、お子さんの言うことを頭から否定せず、今はそういう気持ちなんだね、と表面上だけでも認めてあげてください。

ファミサポ等の制度はありませんか?

とにかく使えるものは何でも使って、ご自身ができるだけ家事育児から離れて休めるといいと思います。

今のところ思いつくのはこれだけですが、また何か思いついたらレスさせていただきますね。

ご存知のとおり、つわりは必ず終わります。

おなかの赤ちゃん、きっと家族のみんなと会えるの楽しみに、頑張って大きくなってくれていますよ。
    • good
    • 0

あぁ…私が傍にいたら助けてあげたい。

(泣)

私は3人の子(10歳・2歳・10ヶ月)のママです。
家事・育児・仕事に毎日追われております。

お子さんが「魔の2歳児」という時期に、
「悪阻」という悪条件が重なってしまったのですね。

我慢や無理などせずに、泣きたい時は泣きましょう。
ご主人に聞いてもらいましょう。
誰だって助けてほしい時期があるんです。
何も恥かしいとか、甘えているなんて事ありませんよ。
ましてやそんな状況で…。

私も頼れる人はいません。反対に実家に頼られている方で、
金銭面で助けたり、おかず作って持って行ったり・・・
でも子供を預けたりはしません。(仕事等で無理なので…)
私が体調を崩した時も、全部自分でしました。
2人目を妊娠中の時も頭痛がありながらも仕事に行きました。
出産後退院してもすぐに子供たちを実家に迎えに行きました。
何もかも上手く行かず泣きたいと思う事なんて何回もありました。
2歳の娘ももうすぐ3歳になりますが、3人目が産まれた時は2歳
になったばかりで、甘えたり、ヤキモチやいたり、いたずらはだんだん
レベルUPしてくるし…じっとしていられない性格で…
今では結構落ち着いてきましたが、当時は「どうなるんだろう」と悩み
ましたね。


赤ちゃんも一生懸命お腹の中で成長していますよ。
絶対に「死にたい」など思わないでくださいね。約束です。
ちゃんと落ち着く日が来ますよ!子供たちは日々成長していますので。
大丈夫…大丈夫!!
    • good
    • 0

続きです



私も悪阻辛かったです
上の子がいるのに悪阻に耐えて尊敬します

でも悪阻はいつか明けます魔の2歳もいつか明けます

今は最強に辛いときです

これを乗り越えれば

自分も強くなるし
幸せが待ってます


育児は辛い
育児は楽しい

紙一重です

考え方次第

お姉ちゃんは
沢山愛情を受けたい盛りだと思います

赤ちゃんが産まれたらお姉ちゃんはもっとガマンしなきゃいけなくなるのを

本能で解ってるのかも

大事なのは
お姉ちゃんと過ごす時間

一緒にいればいいだけじゃなく
一緒に優しい愛情のある時間を過ごすこと

ぎゅっと抱きしめて
大好きだよ

って言ってあげるだけで違うと思います


食事のお世話やお風呂や
毎日のお世話は多少サボっても良いから

二人で幸せな時間を過ごしてみてください


今日はお風呂サボって絵本読んであげるとか

今日のご飯はお菓子でいいからギューって抱っこしてラブラブの時間過ごすとか
しつけはそのあと。

お姉ちゃんのメンタルが安定してからじゃないと

いくら言い聞かせても悪循環

お互い冷静になって

ママはあなたのこと大好きだから
赤ちゃん生まれてもそれは変わらないよ

それからママ今は少し体が元気じゃないから

あなたと沢山一緒に遊べないかもしれないけど
ごめんね

あなたがママの言うこと聞いてくれると凄く助かるよ

と娘さんにも解って貰えば
お互いの関係が良くなりますよ


うちの子は9ヶ月なのに
ママが真剣な顔してると
不安そうな顔でこっち見ます

笑ってあげると
安心したようにニコーって天使の笑顔見せてくれます

笑顔大事です

辛いけど頑張って下さい!
    • good
    • 0

辛い気持ちよく解ります。

魔の2歳なんですね
私はまだ9ヶ月の双子を初めて育てているところで

2歳児の辛さはまだ体験していませんが

友達の2歳の子にキレました(笑)


育児はやってみた者にしか解らない想像を絶する辛さがありますよね

やってみないと
こんなにこんなに純粋で愛しくて可愛くて仕方ない我が子ですら
殺してやるとか
死にたいとか思ってしまう気持ち解りませんよね


私も大好きで仕方ない我が子ですが
3ヶ月~6ヶ月の間位は何度か死にたいと思いました
叩いた事もあります

子供の泣き声って
騒音の中でも心をかき乱す音ですよね

家の中で一緒によく発狂しました。


ハンマーでガラス窓叩きわって回りたい位のストレスに襲われますよね

まだ私は9ヶ月だからこれから先大変なことまだまだ待ってると思いますが

一人で悩んでらっしゃるyasetaiyo2006さんの質問を見て
答えたくてgooに登録しちゃいました

こういうとき少しでも解ってくれる人がいるだけで全然違うから

私は辛い時期もありましたが

本当は子供って素晴らしく可愛くて子供をもつ事って何より幸せな事だと思い

それなのに辛い気持ちで育児するなんて勿体無いという考えにたどり着きました
すると子供目線で考えられるようになりました

客観的に自分の事を見ると泣き止まなくてイライラしてるとき

逆に泣き止みません

冷静になって穏やかな気持ちで
優しい手で抱いてあげるとしばらくするとコロッと寝たりします

そういう時
「僕眠いのに周りがうるさくて眠れない
ママはダッコとかおんぶとかおっぱいとか
色々やって落ち着かない
しばらく眠るまで優しくダッコしててくれれば落ち着くのに…」
って言ってたんじゃないかって思います


お姉ちゃんのカンシャクの原因は
保育園でガマンしてるからだけじゃないのでは?

ママが妊娠した事での
赤ちゃんがえりと
ママのいっぱいいっぱいが伝わってしまっているのでは?

子供は敏感です

そして
味方はママしか居ません

ママは
気持ち悪くても
お腹痛くても
旦那とケンカしても
24時間ママなんです
母は強しって言うけど
最初から強いんじゃない

強くなるんです


お母さんや妹さんに解って貰えず辛いと思います

もしかしてすれ違ってるだけではないですか?

愚痴だけを言ってしまって「あの子は文句ばっかり言って」と思われてませんか?

イライラしてる人に対して優しい気持ちにはなりません

私がyasetaiyo2006さんに優しい気持ちになったのは
素直な気持ちで
辛さと戦っている事が伝わったからです

ここで愚痴だけを並べられたらコメントせずにスルーしたと思います

むしろイライラしたかもしれません

イライラは伝染します


yasetaiyo2006さんの周りでもイライラ伝染してませんか?

一度優しい気持ちになれば
全てが上手くいくと思います


マイナスのスパイラルから抜け出せれば

育児は楽しいものです
    • good
    • 0

うちも誰も頼れない環境です。

旦那は朝早く帰宅は深夜、休みの日に出勤する事もあります。
今三歳の男の子がいます。

お子さん。二歳半ですよね。ご存知かも知れませんが、二歳っていわゆる反抗期で魔の二歳と言われたりもする時期で、癇癪も普通に起こりますよ。
元々、気持ちが不安定とかではなく、どんな子でも精神的にグラグラ揺れる歳なんです。
もちろん、個人差はありますよ。
お子さんは保育園に通われているので、ママと離れて淋しい気持ちもあるでしょうし、集団の中でしたい事を我慢したり、周りに合わせたり、色々な初めての経験を沢山しているんでしょうね。保育園で我慢したり、思い通りにならない分、ママがいる家でわがままになってしまう事もよくあります。ママにわかって欲しい、甘えたい気持ちがあっても言葉で伝えられない気持ちの裏返しです。
ママが妊娠中なので、お腹が大きくなる事で赤ちゃん返りが起こる事があります。生まれてからだけでなく、妊娠中からもあるんですよ。
ママが具合が悪いとお子さんも心配になったり、甘えもわがままも強くなりますよね。
お母さんや妹さんが言うように躾の問題でも、母親がイライラするから癇癪を起こす訳でもありませんよ。これは保育士をしていた経験から絶対!間違いなく!言えます。
お子さんが悪い訳でも、お母さんが悪い訳でもなく、年齢から、今の環境から見て当たり前の発達段階なんです。お母さんは本当に大変だと思いますが、お子さんがこれから大きく成長する上での通り道、必要な事なんですよ。
二歳の時に沢山わがままを言って、人とぶつかって、思い通りにならない経験を沢山する事で三歳から少しずつ人と合わせる事が出来るようになったり、相手の状況を少しずつ理解出来るようになったり、大きく成長するんですよ。
だからどうかご自身を責めないで下さいね。

私にも子持ちの妹と実母がおり、私は皆無ですが妹が母からのサポートを受けています。
でもね、少し距離を置いても良いと思いますよ。わかって欲しい身内にそんな風に言われたら辛いでしょう?お母様は子育ての経験があるでしょうが、お母様世代と今は環境が全く違うんです。妹さんのお子さんはまだ一歳代で二歳を経験している訳ではないし、育児を仕事としていた訳ではないですよね。全然気にする事ないです!二歳がどんな物か解らない知らないだけです。その事で心を痛める位なら、質問者様が気にならなくなる位まで距離を置いた方が質問者様が心穏やかに過ごせますよね。
身内の言葉って結構キツイ物ですしね。
私も一時期疎遠になった事ありますが、結局家族なので今は普通に付き合えていますよ。

悪阻は辛いでしょう。経験してないと解らないですよね。私も二回入院しましたよ、点滴に通院も何度か…。病院に相談されてみては?点滴だけでもだいぶ楽になりますよ。
お子さんの事は…今は気持ちがグラグラする時期で、この子はこの子なりに頑張っていて、自分の甘えたい気持ちをうまく言葉で伝えられないんだって見てあげて下さい。もしお子さんの気持ちが解るなら言葉にして、こう思ったんだねと伝えてあげて下さい。
ごめんね~ママも気持ち悪くてわかってあげられなくてって話しても良いと思いますよ。ママだって体調悪いんだし、少し位わがまま聞いてあげても良いですよ。ずっと続く訳じゃないんですから。

ご主人にはお話出来てますか?辛い時はちゃんと辛いって、沢山泣いちゃいましょうね。きっと受け止めてくれますよ。1番そばにいるんですから。
また辛かったらここでも話して下さいね。きっと同じ経験をされた方も沢山いますし、気持ち解ると思いますよ。
    • good
    • 2

私も育児は一人で、、と思うたちではありますが、


悪阻となれば話は別!私も悪阻に苦しみましたから。

もっと他人に頼って良いと思いますよ。お金があるならお金で解決!
家政婦を雇うか、ファミリーサポートをお願いするかしたらどうでしょうか?
きっと悪阻が治まれば、すこしは気分も変わると思います。

家政婦って意外と安いんですよ。時給1500円位です。
ファミリーサポートであれば時給800円位から。市役所などに聞いてみてください。

経験上、週3回、3時間来てもらえればかなり楽になります。
半年くらい限定と割り切れば決して高い買い物じゃないと思います。
    • good
    • 0

 今の状況を変える事は困難だと思いますがマシにする事はできるかもしれません。


 質問文からしか状況は判断できませんが、今のこの状況の要因は色々あると思います。でも一番の根源は『悪阻』ですよね。悪阻さえマシになれば『死んでしまいたい』程の状況にはならないかも知れませんよね。
 もう既に悪阻に対して出来る事はされているかも知れませんが、もう一度主治医にこのひどい状況を相談してみてはいかがですか。
 少なくとも今の様な状態は永遠に続くものではありません。この状態を乗り切るまでは上のお子さんが泣くのならお菓子を与えてもいいじゃないですか(ウチもそうしていますよ)。
 毎日、どこかの育児の掲示板に『しんどい、苦しい』と書き込みましょう。 別に解決しないのは分かっていても電話の育児相談に電話して話を聞いてもらうだけでもいいのではないでしょうか。

 性格が非常におとなしい子供であれば育児は非常に楽です(ウチも上の子はそうでした)。ただやんちゃな子であれば、おとなしい子の数倍育児は大変になります。育児のしんどさは皆同じではありませんし、1人で出来ない事も多々あります。
 貴方は環境に恵まれていないのです。 だから、このようにネットで相談するのも良いし、医者や専門家に相談したり、とにかくどこかに誰かに助けを求めて下さい。
 早く貴方に笑顔が戻りますように。
    • good
    • 0

誰にも頼れない仲間の1人です。


親は両方飛行機で行かないといけないくらい遠く、来てもらったのは私が緊急入院(10日)をした時だけです。その時子供は1歳半でした。
うちの子は、言葉が遅く言葉が通じない・誰も話す人がいないという状況にどれだけおしつぶされそうになったことか。。。
子供が小さい頃に、あまりのイライラで大声を出した事もあります。物を投げた事もあります(子供に当たらない様に壁に)。子供をつねった事があります。。。いけませんよね。。反省です。
主人は出張がちで、1ヶ月いない様な時さえあります。
私が毎日の様に子供が入園前にしていた行動は、起床→公園→昼食→子供のお昼寝(この時ご飯の準備)→公園→お風呂→夕食→就寝という感じでいつも動いていました。
雨の日は、お店とかにある無料で遊べるスペースに連れていってました。
とまっている方が疲れるんです。掃除はいつも簡単に。2日に1回とか。ご飯の準備も簡単なのをネットで見て作ったりしていました


少し疑問なのですが、なぜ保育園に通わせているのでしょうか?私の中では、保育園は
仕事をしている人や体調がおもわしくない人などが通わせている所と認識しています。
そちらの地域では空きがあるから保育園なのでしょうか?
なら、下のお子さんが生まれたら一緒に保育園に入れて働きに出たらどうですか?
1人の時間って本当大事だと思いますよ。ご主人の収入だけでやっていけているようですが、
これからお子さん2人分やはりいろいろ出費が出てきますし、何よりお子様が保育園の間だけ
自分の手から離れるというのがいいと思います。
それか、娘さんは保育園を嫌がっているのなら、幼稚園はどうですか?
幼稚園でも3歳前に預かってくれる所があります。
うちは、幼稚園でしたが、最初はお母さんと離れるのを嫌がる時期もありましたが
楽しいようで進んで行くようになりましたよ。
デメリットは幼稚園は、保育園と違って午前保育や2時とかそれくらいには帰ってくる所でしょうか。

それと、親御さんには相談しない方がいいと思います。
私の母もうるさい所があるので、相談するともういいよ・・・となるので、ネット上で相談する事にしました。そうすると、やはりリアルタイムで子育てしている人達ばかりなのでためになるし、やはりこちらの気持ちを分かってくれます。
ご存知かもしれませんが、ウィメンズパーク(ベネッセ・進研ゼミとかの)という所を私は利用しています。
子供が今は小1ですが、未だに利用していますよ。
聞いてもらうだけでも違うと思います。

娘さんの育児と、妊娠されていて悪阻もあるし、大変ですが少しでも参考になればと思います。
長文失礼しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!