dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハローワークの対応にイライラしています
最近ハローワークに通いはじめました
主人の転勤に伴い正社員だった私は離職したのでそのためです
はじめて行った日は要領がわからず時間もかかってしまい大変なんだなぁと思いましたがどうやら行った時間帯が悪かったようです
11時すぎに行ったのですが相談窓口にいる係員の数が少なく順番待ちの利用者がごったがえしていました
後からわかったのですがお昼になると係員はお昼休みで離席してしまうようです

今日も行ってきましたが女子の係員同士でおしゃべりをしたりなんだかのんびりしているなぁと思います
私が通された相談窓口では高齢の方が係をしていて私の相談ではなく私がその人の暇をつぶしてあげたような感じでした
話によると定年後にアルバイトしているそうです
昔の話やらお孫さんの話やら聞かされてまた時間がかかってしまいました

私は接客業をしておりましたのでお昼休みは交代制でしたしお客様で込み合う時は昼食ナシなんて事もたくさんありました
このご時世に仕事を探してハローワークを利用する人はあふれかえっています
そんな中で係の人がのんびりしていたり時間つぶしをしていたりするのを見ると私たちのために本当に仕事を紹介したり相談に乗ってくれたりするのかどうか不安になります
まだ数えるくらいしか行っておりませんが毎回イライラします
私の地域のハローワークだけでしょうか?
みなさんの地域はどうですか?

A 回答 (11件中1~10件)

私もこういう質問をいつか立ち上げたいと思っていました。



私の地域のハロワは夜7時までやっているので仕事帰りに行きました。
そしたら言い方悪いですが、おかしな40代女性が対応してくれました。
まだ若いから適当に働いていればいいよ~とか・・・
留守番的な方しかいないのかなとおもいました。
適当に対応して適当に紹介状だして。(すべての職員がそうだとは言いません)
午前中に行くと参考になるアドバイスをくれたり募集企業の裏話を教えてくれます。(ここの企業は○○だから○○ですよね。と私が鋭く突っ込んで聞くからだと思います)

でもこの間お昼休みに限られた時間で行きましたが、紹介を受けたい人でごった返していました。
逆算して何分にここを出ようと思って待っていましたがほーーーーーーーーーーーーーーんとうにゆっくゆっくりしたおじさん職員が対応してくれました。
「私午後の仕事を控えてるんであと5分ででます。」
って最初にいい急がせましたよ(笑)
急がせてしまってすみません。言いたくなくても言ってきました。

今はここを利用してる限り仕方ないと思っています。
職員は職があるから焦ってはないです。
職員の方にも言い分もあるだろうし。


質問者さんの高齢の方の対応もひどいですね。
私だったらごめんなさい。忙しいんで早くしてもらえますか。とか謝りの言葉をミックスして言いたい事言います。黙っていたら損です。
家の介護や仕事、家事・育児がなく暇なら一日職安にいれますが私たちはそうはいかないですからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答者様も私と同じようなご経験があるのですね
知人の話によるとお昼休み近くになると休みを時間いっぱいキッチリと取りたいがために時計とにらめっこしながら相談に応じている窓口もあるとか
利用者の相談時間が休み時間に差し掛かってしまうのがイヤらしいですよ
他の回答者様もおっしゃるように割り切って上手く利用するしかないようです
この場をお借りしてもうひとつ気になるのは窓口の女性の身だしなみ
男性はYシャツにズボンですが女性の服装は自由らしくキチッとしておらず何となくだらしなくて髪型やお化粧も気にしている様子がない方ばかりなんです
足元はつっかけサンダルのような方もいましたし
今回生まれてはじめて利用し他の地域のハローワークを覗いた事がありませんのであまり文句を言うのも気が引けますが個人的な私の気持ちです
長くなってしまいました
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2010/06/20 18:31

#6です


>相談窓口は相談するとパソコンでは検索できない企業を紹介してくれるんでしょうか?
 何度か相談窓口を利用しましたが事前に自分でパソコン検索したのと同じ企業を提案してきたので意味があるのかしら?と思います
 ・これは、そのハローワークには担当地域があります、パソコンに入っている検索可能地域は、そのハローワークの担当地域と、隣接する所轄のハローワークの地域が検索出来ます
  その為、基本的にハローワークで紹介する先も、同じ状況になります・・仕様だと思って下さい
  (他の地域でも:九州の会社がその地域で求人をした場合は検索出来ますし、地元の会社が他県で求人をした場合は検索出来ません・・あくまで所轄の範囲と隣接所轄の地域に関する求人情報が検索可能です)

・広範囲にハローワークの求人を探したい場合は
 PCで利用出来る、ハローワーク・インターネットサービスを利用して下さい
 検索範囲は全国で、市町村単位で指定が可能です(千葉に住んでいて東京の求人、埼玉の求人を探すとか可能です)・・気に入った求人が有れば、検索番号をハローワークの受付に出して求人票(ハローワークのPCから出力されるのと同じ物)を出力して貰う事も可能です
 (ハローワークの一般用のPCでは、他地域の分は出力が出来ないので、受付にあるPCで出力して貰います)
 (インターネットサービスの記載情報は求人票の内容が100%載っている訳ではないので(載っていないのは地図情報位ですが)、求人票を出して貰った方がよろしいです)
 (インターネット・サービスを利用する際には、求職番号も入力して下さい、入力がないと一部検索情報に制限が掛かりますので)
https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kens …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も細かく教えていただきありがたいです
ハローワークインターネットサービス早速検索してみました
全国の求人情報が見られるんですね!すごい!
ネットがこんなに便利だなんてなおさらハローワークの存在価値を疑ってしまう私です
ハローワークにわざわざ時間をかけて出向く必要があるのかどうか…
何度も出向いてイライラするより早く良い職をみつけてイライラから解消されたいものです
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2010/06/19 15:48

あくまで参考マデ。


 国の組織ですから、どこでも似ているのではないでしょうか。私も通ったことがありますが、自宅から近かったのと、建物も新しいので快適でした。職員にはあまり頼りませんでしたが。
 ハローワークに通う人は失業中か、転職を考えているという人生の中では真剣な局面にいる方々です。一方、公務員の環境ですから、その差みたいものが現れていると思うのです。私もハローワークに行ったときは、職場環境もいいし、のんびりしていいなあと思ったものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃる通りです
利用者は緊迫した雰囲気で職員はのんびり…
友人の話によるとハローワークの受付業務が4ヵ月の期間限定で契約社員を募集していたそうで1名の枠に20名以上の応募があったとか!
皆そのような環境で仕事したいのかもしれないですね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2010/06/19 15:38

こんにちは。



最近までハローワークに通っていたのですが、
以下の本が参考になりました。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E3%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後で確認してみます
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2010/06/18 14:31

民間企業ではないので、質問者さんのいうような対応になってしまうのだと思います。


俗にいう「お役所仕事」ですね。
でも、私もお役所勤めなら、やなり、こうなってしまう気がします。

私は民間企業に勤めていますが、
会社の事務で、何らかの申請書類をお役所に届けに行くことがあります。

しかし、この申請書類ですが、フォーマットが決まってないのです。
で、お役所に持っていくと、これじゃあマズイだの、何だかんだと文句をいってきます。

一応、省庁などの機関から、申請書類についてのガイドがでてますが、
「あなたが○○なのを証明できるイメージのようなもの」といった抽象的な説明なのです。

このため、当然ながら、窓口の担当者によって指摘してくる箇所、内容が違ってきます。
逆に言うと、担当により、同じ書類でも、申請できたり、できなかったりするのです。

最初は、腹も立ちましたが、こちらがゴネても申請が通るわけではないので、
時間の無駄と考え、窓口の第1印象で、ムリそうと思ったら、
「今日は時間がないので、また来ます」といって早々に引き上げることにしてます。

それでも、だいたい、2、3回で申請が通ります。
特に申請書類は直してなくて、同じものです。

年金問題をはじめ、いろいろお役所の問題が表にでてきてますが、
発覚前から、容易に想像できたことなのかもしれません。

結論としては、いかにお役所に時間を取られないように工夫するかですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答者様のおっしゃる通り『お役所仕事』という言葉があるのも意味がわかりました
私も民間企業に長い間勤務していましたが毎日数字や目標に追われていました
申し訳ないけれどお役所には数字や目標は関係ないのかと思ってしまいます
同じ書類なのに日を改めると受理されてしまうなんてどうかしていますね
こちらがある程度割り切って利用したほうが良さそうです
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2010/06/18 14:28

イライラしてもしょうがないので上手く利用して下さい


・午前中は認定作業を行っているので、窓口の担当者は少ない・・認定作業終了後・昼食時間に入るので、14時を過ぎないと窓口に全員は揃わない
 実際に窓口の方に相談するときは15時を過ぎてから行った方がよい(この窓口の方は正規職員です)
・就職相談の窓口に居る人は、ハローワークの正規職員ではないので(パートさんか、契約で採用された方)、個々人でスキルが違うので、(良い人に当った得は有益ですが)余り多くは期待しない方がよいです
 就職の申込時に利用する程度に考えて下さい
・ハローワークで行っている就職セミナーの様なものの方が専門の方が相談に乗ってくれますから、そちらを利用した方がよろしいです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すごい!お詳しいですね
相談窓口は相談するとパソコンでは検索できない企業を紹介してくれるんでしょうか?
何度か相談窓口を利用しましたが事前に自分でパソコン検索したのと同じ企業を提案してきたので意味があるのかしら?と思います
それも係員のキャリアの違いなのかなぁ?
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2010/06/18 14:20

今日行きましたけど、そんなことなかったです(計5~8回くらい)。

地域ごと、場所ごとに差があるのでしょうか。色々な係員に当たりましたが、逆に「この係員にストレスを与えているんだろうな~」というくらい聞いてくれますし、配慮してくれます。

人材コンサル(ハローワークの民間版のようなもの)とハローワークとの決定的な違いがあります。

人材コンサルというのは、登録する人を選びますし、可能性が大きい人にしか対応しません。対象となる会社とその人との仲人となり、採用という結果へ導いてこそ、「良い人材を紹介してくれてありがとう」と、初めて報酬が支払われるシステムです。担当者(係員)のモチベーションは違いますし、登録する人の経歴次第では「採用される見込みがないので、貴殿のご登録を辞退させて頂きます」という例もあるようです。

ハローワークは、人材コンサルと比較して、真逆な傾向が強いですから、係員のモチベーションが高くなるわけがないと個人的に考えています。ホンネを言うと「あなたは諦めてください。上手くなんとかやって、好きに人生を送ってください」と言いたくなることもあるのではないでしょうか(私なんて、これに当てはまるでしょう)。

利用者側の視点に立つと、そもそも期待してはいけません。それを考慮すると、尚更、私が良く行くハローワークは、適切、的確な対応をしてくれていると感じます。

とはいえ、定年退職を迎えたお婆さんを窓口に立たせ、世間話というのは、さすがに呆れると思います(笑)「介護福祉施設に入れて、コミュニケーションさせてやれよ~」と

結構、他県ナンバーの車に乗った求職者が多く見るので、ハローワークを変えてみると良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか
回答者様の地域がうらやましいです
エージェントに登録して仕事を探すのも良さそうですね検討してみます
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2010/06/18 14:15

ハローワークはまだいいほうかもしれません。



こっちはもっとひどいです。

「窓口でのパソコン作業では、キーボードを45分操作したら15分休憩」「キーボードへのタッチは1日当たり平均5000以内」とかふざけたことを覚書にしてるのもありましたから。今はどうかわからないですけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え~!本当ですか?すごい覚書ですね
あの人たちが私達が納めた税金で生活しているのかと思うと余計に腹立たしくなります
すみません熱くなってしまいました
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2010/06/18 14:11

あなたの地域だけではないと思います、



自分も働きながらも正社員の仕事探しをしているのですが

いろいろな人がいますし、やる気がなかったり、見下す様な態度のカスもいますよ、

たくさんの人が待たされているのに机で頬づえ付いてるアホもいます、
どういう手順で仕事紹介をしているのか解かりませんが、
物の2~3分で呼ばれる事もありますが、馬鹿みたいに待たされる事もありますよね?

一切回答になってなくてごめんなさい(>_<)
ユーチューブに職安でブチ切れてるおっさんの動画なんてのもありましたよ(笑)
あなたの気持ち良く解かります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答者様の地域もそうなんですね
思い出すだけでもまたイライラしてしまいそうです
動画おもしろそう
検索してストレスを発散したいと思います
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2010/06/18 14:06

お役所は「昼休みは厳守」など定説なのでは。


民間のサービス業と同じようなモノは求めない方がいいと思います。

職員も、勝手にサービスするわけにもいきませんし、ね。

混まない時間帯を選ぶのがよろしいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね
こちらが賢く利用したほうが良さそうですね
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2010/06/18 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!