重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宛名書き…でも字が下手。
最近は字を書く機会が本当に減ったと思います。
もうすぐ友人の結婚式に出席します。今まで何度か結婚式に出席する機会がありましたが、毎回私を悩ますものがあります。それは、祝儀袋の宛名書きです。

実は私は字を書くのは嫌いではないのですが、苦手です。
もちろん宛名書きなので、雑に書くことはなく心を込めて書きますが、決して誉められるものではないです。
最近は字を書くのが苦手な人用に宛名スタンプの様なものもありますし、字の上手な人に頼むという手もあります。

でも以前祖母の家に正月に行った時、年賀状のことでしたが「最近はワープロの字のものも多くなったけど、たとえ下手でもその人自身の字で一生懸命書いたものの方が好きだよ。」と祖母が言っていたのを聞いたことがあります。
それを聞いて、私もその人の直筆で書かれたものの方が嬉しいなとその時思いました。
なのでたとえ苦手であっても、宛名書きは悩みながらでも今まで自分の直筆で書いてきました。

そこで質問です。ワープロや代筆よりも、本人直筆の方が嬉しいですか?特に気にしませんか?皆さんの個々の意見を聞きたいです。
そして、私と同じく字を書くのが苦手だと思っている方、今まで字を書く機会をどうやって過ごしてきましたか?
教えて頂けるとありがたいです。

A 回答 (7件)

私も字が上手とは言えない部類に入ります。


でも、字を書くのは大好きです。これだけインターネットやメールが主な連絡手段になった時代でも
友人とはFAXや郵便でやり取りしています。

字が上手下手に関わらず、私は毎年お正月に届く手書きの年賀状をすごく楽しみにしています。
あっ!○○さんだ!と名前を見なくても誰だかわかってしまいます(笑)
すごく温かみがあって印刷された年賀状や暑中見舞いに一言でも何か自筆で書き加えられていると
ほんわかした気持ちになります。

確かに結婚式やお葬式などで自分の住所氏名を書くことがありますが、丁寧に書けばそれほど
見にくくはならないように思うので一字一句丁寧に書くように心がけています。

最近はメールの楽しさも覚えてしまってメールも楽しんでいますがやっぱり手書きの文字に勝てる
ものはないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今はパソコンや携帯電話のメールが普及して、手紙を書くことが少なくなりましたが、たまに手紙が来るとやはり嬉しいですね。
そして字を見た時、「あの子だ!」とわかると言うのも非常に共感します。
ありがとうございます。
ネットのため活字の文章にもかかわらず、内容がとても暖かみを感じたと言う点で、ベストアンサーはmarucheeseさんを選ばせていただきます。
皆さんありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 10:05

>そこで質問です。

ワープロや代筆よりも、本人直筆の方が嬉しいですか?

絶対に本人直筆が嬉しいです。
特に年賀状・・・裏が印刷なのはともかく、表の宛名が印刷だとまるでダイレクトメールみたいでとっても味気ないですね。

手書きだと表の宛名書きの字を見ただけで誰からのハガキなのかがわかるんです。
「この右上がりのくせ字は〇〇ちゃん」「この毛筆の達筆は〇〇おじさん」・・・みたいにね。

最近は印刷が増え、裏を返して名前を見ないと誰からの年賀状かわからない。
なんだか寂しい気がします。

字のうまい下手って私は全然気になりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

受け取る側でのご意見が聞けて、嬉しいです。
宛名書きの字を見た時、誰の字かわかると言うのもよくわかります。
自分宛てに書いて送ってくれる気持ちが、何よりも嬉しいですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/21 10:03

祝儀袋の「宛名」じゃなくて、ご自分の名前でしょうか?


(祝儀袋の表につける短冊(上の方に「祝」とか「寿」とか書かれていて、下半分に自分の名前を書くもの)
もし私が、この部分がスタンプのものをもらったら「この人、そんなにたくさん祝儀や香典を渡す機会があるのか?」という意味でびっくりしてしまうかも(笑)←そういうスタンプって、現実には会社名ものもしか見たことがないので。もちろん個人名でも簡単に作れるのは知っていますが……「スタンプ」=「大量に同じことを書かなければならない人が、労力を省くために使う物」というイメージがあります。

本当に解読不能なほどの悪筆なら別ですが(誰からいただいた祝儀なのかわからない)、
見て綺麗じゃない、程度のことならご自分の字でいいのではないかと思います。

私も字を書くのが苦手……正確には「縦書き」が苦手です。
日常的に縦書きしてたのって、中学校までだと思います。
後は、教科書は国語(と社会科関係も?)は縦書きだったと思いますが、ノート書くのは横書きでも何ら問題なかったし。
そもそも世間で売られているノートの大半が、横書き用に作られているので、それに慣れてしまったというのもあります。

だから、どうしても縦書きじゃないといけない祝儀袋や香典袋は苦手です^^;
でも、そんなに頻繁にあることじゃないですから(私の場合、1年に1回あるかないか)、同じサイズに切った別の紙に何度か練習書きしてから、本物の紙に書いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに一般の人でスタンプを作っても、そんなに頻繁には使わないので、この先も多分個人的に購入することはないと思います。
確かに縦書きって書道をやってる人以外、普段宛名書きくらいであまり書かないですね。私も、他の紙に練習してから本番書きします。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/21 10:02

癖字です。


つい流すように書いてしまい(要は雑なんです)、これではいけないとペン字を習いましたが、しばらくすると癖が出てきます。
せめてカッチリ書けるよう丁寧に書いてみると、おさらいしている子供の字になります。

コンプレックスです。
普段隠れている自分のいびつな面が出ているようで……なんて、子供の頃、左利きから右利きに矯正されただけなんですよね^^;

結婚式のご祝儀等は我が悪筆で。
字がバレていますから、堂々と。

年賀状や挨拶状の一言は、手書きでなくとも構いません。
書きなぐったような文字で、皆に書いているであろう「元気?今年こそ会いましょう」
よりも、ワープロで近況報告+何か一言もらえる方が嬉しいです。

子供の頃に目の見えない祖母に、毎月手紙を書いていました。
代筆での返事の手紙、嬉しかったですよ。

思いやる気持ちが感じられれば、手書きにこだわらなくても。
気遣う言葉を私は重視します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祝儀袋は物によってはプリンターにセットするのも大変だし、簡単に印刷できないので自筆で書くことになりますね。
字の上手下手を気にせず、相手に気持ちを伝えたいという心があればきっと相手にも伝わると信じたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/21 10:02

私は字が下手です。

メモなどだと、自分で書いたものなのに、後になると何を書いたものか、「解読」できなかったりします。
それはともかく、宛名書きなどは、自筆にまさるものはないでしょう。
達筆だけど、「お義理」で書かれてものよりも、相変わらず下手糞なのに、あいつが書いたものだ、と思えば有難いものとあれば、後者の方がはるかに価値があると思います。
また、「下手」なのと「雑」に書いたものとの区別は他人にも出来るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑に書いたのか下手でも丁寧に書いたかは私にも分かりますし、価値が違うと思います。
今後も人に宛てて書くときは、たとえ下手でも心を込めて書きたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/21 09:59

派遣スタッフさんに「チンパンジーの描いた字に似てますね♪」と言われる私の字に限っては、心が伝わる以前に私の名前さえも伝わらない恐れがあるので『書』が趣味の配偶者に一任しています。

^^;

配偶者がいなければ社会生活も営めない情けない【40代男性】です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの父も普段字はパソコンで打つだけのため、今までずっと(本人自筆でなければいけない時以外)字を書くことは母に頼んでいます。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/21 09:57

何で書かれていてもきにしません

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/21 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!