
No.4
- 回答日時:
ANo.3の添付回路で作ってみたところちゃんと動作しました。
手元に 12V のリレーがなかったので、5V のリレー(駆動電流30mA http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/)を使いました。電源電圧は 5V で、タイマIC は LMC555 を使いました。この回答への補足
実際に確認してくれてありがとうございました。
下の式で計算した場合
抵抗器=130KΩ、コンデンサーを33μにすると約5秒後にONになるということですよね。
No.3
- 回答日時:
ポップ音防止なら添付回路でいいと思います。
添付回路では、電源スイッチ(プッシュスイッチではありません)を入れてから約1秒間はリレーが動作せず、その後、電源スイッチを切るまでずっとリレーが動作します(添付図の3pin電圧の変化は回路シミュレーションの結果)。リレーの駆動電流が分かりませんが、ここ(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01228/)のようにコイル抵抗が 1kΩ くらいのリレーならば、駆動電流は 12mA 程度と小さいのでトランジスタを介さなくても、直接リレーを駆動できます。CMOSタイプのLMC555でも、バイポーラタイプのLM555でも、最大出力電流(3pinに流し込める最大電流)は 100mA 程度あります。リレー接点の B にアンプ出力を、C にスピーカを接続すれば、電源投入直後の1秒間はスピーカをアンプから切り離すことができるのでポップ音防止になります。ディレイ時間を3秒にするには、R3 を 120kΩ、C3 を 22μF にします。ディレイ時間は t(秒) = 1.1×R3(MΩ)×C3(μF) で計算できます。

No.2
- 回答日時:
図の回路は間違っています。
グランドにスイッチが付いていますが、それではスイッチがOFFの状態で電源をONにすると555が浮いた状態になり、最悪故障します。
図の回路でVSSをグランドに接続して、SW1をC1に並列に接続すると回路として動作します。
その場合の動作は、電源投入後にSW1をONにすると1.1秒間リレーをONにする回路となります。
何をどうしたいのか具体的に説明がないと、これ以上回答するのが不可能です。
この回答への補足
僕はサラウンドアンプを作っていて、ポップノイズを防止するためにオンディレイ(スイッチを入れて3秒後にリレーをON)回路を作りたいと思っています。
これだと思う回路図がどこを探しても無いので困ってます。
No.1
- 回答日時:
なってません。
オリジナルはかれこれ35年以上前になるでしょうか。
ICってたったあれだけの大きさでいっぱいサーキットが
詰まっていて、トランジスタと抵抗で組んだら
かなりの大きさになるって記憶があります。
定番ICですが、セカンドソースだらけになって
自動車のラリーとか全然関係のないところで使われたりして。
世に残る製品です。直接出力につなげられるリレーは限られています。
そこはトランジスタで増幅して、その他いろいろの部品を、
常識的につけて、初めてその設計になってるといいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11でスリープ状態にしておいても勝手に起動してしまう 2 2023/05/29 18:45
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ホットカーペットの自動電源OFF機能を無効にしたいです 6 2023/01/30 21:25
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター スマートプラグで最近の扇風機は操作できない? 5 2022/11/04 13:37
- テレビ パナソニック ビエラリンクの挙動について 3 2023/08/03 11:24
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター ミニ扇風機をタイマーで切/入、繰り返したいけれど 5 2023/06/19 21:46
- カスタマイズ(車) 車用電装品のリレーについて 5 2023/05/03 21:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電子工作で ON・OFFを自動で繰り返す装置を作りたい 4 2023/01/19 22:18
- Windows 10 windows11でスリープ状態にしておいても勝手に起動してしまうlavie PC-A2365DAB 1 2023/06/12 20:50
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 「まあスマホでできるからそれで良いか」 単体機能の家電は多くありますが、 「まあスマホでできるからそ 4 2023/05/28 10:22
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作アンプのpopノイズについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
電気回路 スイッチを入れて一定時間で切れる回路
その他(自然科学)
-
抵抗とコンデンサで遅延タイマーが作れますか?
カスタマイズ(車)
-
-
4
コンデンサを使った遅延回路について
その他(自然科学)
-
5
同一電圧値、異なる電源供給源でのGND処理
物理学
-
6
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
-
7
リレーが作動する時間を遅延させたい
その他(趣味・アウトドア・車)
-
8
電球がつくのは「点灯」,ブザーが鳴るのは「?」
日本語
-
9
オンディレイ回路について
その他(自然科学)
-
10
真空管の安定化電源
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
オペアンプの故障に関する質問
その他(自然科学)
-
12
遅延ワンショット回路の時間調整
カスタマイズ(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
E/GがOFFの時だけLEDを点灯させ...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
小学校の親子レクリエーション...
-
リレーと電磁接触器の選定について
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
リレー?任意で設定ができる ...
-
新入力優先回路についてです。
-
電磁開閉器のコイル電流
-
数学 領域
-
リレー回路
-
FETでc接点のリレーを設計
-
電気接点復活剤よりも強力に、...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
電磁開閉器に異物混入
-
電力方向継電器って?
-
PICマイコンの動作が不安定なの...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
空圧機器のオートスイッチについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
誘導電圧の対策
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
リレー
-
「蓄勢」とはなんですか
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
電力方向継電器って?
-
直流負荷による接点溶着について
-
接点信号とは?
-
直流で駆動する電磁弁
-
水銀リレーの代替品または方法
おすすめ情報