プロが教えるわが家の防犯対策術!

電灯用(高圧)の避雷器なんですがなぜ開閉器の真下(2次側)にあるんでしょうか??

開閉器から見て負荷側に雷?が落ちた時を考えれば まあ分かりますが
(それにしても開閉器を通ったすぐ後にある意味がわかりませんが‥)

架空電線に雷がきたときには開閉器をわざわざ通った後に避雷器があるんじゃなくて 開閉器の1次側にあればわかるんですが(;_;)


誰かわかる人お教えてもらえないでしょうか??(^_^;)

A 回答 (4件)

>1次側から雷が来て‥避雷器が壊れれば架空電線は地絡?なんで地絡になるんですか??


避雷器は異常電圧(高圧なら8,4kV)が侵入したときに、地絡をさせて地面に異常電圧を流す装置です。
避雷器の故障のほとんどが、異常電圧が復旧しても地絡を継続してしまう事です。
避雷器動作し、配電線停止後の再送電ができなくて、波及事故になる事が多いのです。
>あと需要から雷がくる場合っていうのはありえるんでしょうか??
落雷が直接高圧系統に侵入するには、架空線上しかありえません(直撃雷)。需要家側が架空ならあり得ると思います。
また付近に落雷し、配電線上の電荷が散らばるときに発生する誘導雷は避雷器を動作させるほどのパワーはありません。この時に低圧・弱電系統がやられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(^_^)/

お礼日時:2010/06/27 10:17

>電灯用(高圧)?


高圧電力ですか?高圧の電灯契約はないと思いますが
架空配線から雷が入った時、開閉器の保護をしたいのに、なぜ1次側にないのかとの質問として回答します。
最近の開閉器(PAS)は避雷器が内蔵されています。目的として開閉器本体を守る程度の物なので、需要家を守るには、避雷器を別に付ける必要があります。
>開閉器を通ったすぐ後にある
電柱ですか、一般的にはキュービクルですが、スペースの問題等で電柱に付けても問題ありません。
開閉器の1次側は電力会社エリアです(正確には開閉器1次側のリード線は需要家です)ここに避雷器をつけて壊れて地絡すると、配電線を停電させてしまいます。いわゆる波及事故
2次側だったら開閉器が開放して、需要家停電で済みます。
よって2次側になっています。(1次側に避雷器付けたいと電力会社に言っても駄目だと思いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございます(^^)

ariboさんの回答にまた質問なんですが,

開閉器の1次側に避雷器を付けて,

1次側から雷が来て‥避雷器が壊れれば架空電線は地絡?

なんで地絡になるんですか??


あと需要から雷がくる場合っていうのはありえるんでしょうか??(;_;)


知識がなくすいませんが‥

お礼日時:2010/06/22 01:10

高圧受電の避雷器(アレスター)の事ですね。


質問様の認識が少々間違っている様です。 

> 開閉器から見て負荷側に雷?が落ちた時を考えれば まあ分かりますが
(それにしても開閉器を通ったすぐ後にある意味がわかりませんが‥)

1. 先ほどの回答通り、責任分界点の電源側は電力会社の責任ですから、もし付けるとなれば電力会社の電柱に、電力会社の設備として電力会社が入れます。

2. アレスターは、直撃雷を防ぐのでは無く誘導雷の被害を少なくする物です(直撃雷に対しては能力不足)ですから、電力線(6,600V)の対地電圧を上げない事を(8,400V以下)目的にしています(機器の絶縁破壊を防ぐため)

雷信号は高周波ですから、開閉器内を瞬時に流れても大丈夫ですので、責任分界点のスイッチ二次側に設置するのです。
注意する事は、アレスターのアース線なるべく真っすぐに施工しアースインピーダンスを極力下げる事です。(コイル状にする事はもってのほかです)

私は、高圧機器のA種接地と共用が良いと思いますが、アレスターアースは専用接地が良いと言っている人もいます。 
高圧機器のA種接地と共用が良いと思う理由は、先ほどの対電圧を上げない様にするためには、共用アースが良いと考えています。



 
    • good
    • 0

電灯用(高圧)や開閉器が何を指すのかいまいち定かでありませんが・・・



開閉器が責任分解点で1次には需要家側では原則何も設けることはできません。
理由は他の需要家に事故時波及の恐れがあるからです。

この回答への補足

その事故っていうのは開閉器の2次側の自分達の設備の事故ですか?


あと高圧受電の場合でお願いします

補足日時:2010/06/20 12:40
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!