dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『他人は、すべて自分の鏡』だな、と思った瞬間はどんな時でしたか。

自分は44歳になっても人付き合いが下手な人間です。
恐らく上記のことがよく理解できていないのだと思います。

具体的な事例を上げてご説明願えませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

『他人は全て自分の鏡』という言葉は、2つの解釈ができるように思いました。


それぞれ、私の経験と併せて書かせて頂きます。

一つ目は、『人の振り見て我が振り直せ』という解釈。

私の場合、私が好きになれない人、いけ好かない人は、たいてい自分にそっくりです。
小生意気で偉そうな後輩、
自分の好きなことを喋って人の話を聞かない人、
口先だけで行動が伴わない人…。
私が好きになれない人が持っている要素は、たいてい自分も持っています。
この人何かイライラするなぁ、と感じたときは、自分も他の人からそう見られる可能性があるのだと思い直し、こうならないようにしよう、と考えるようにしています。

二つ目は、他に回答をされている方とも少しかぶりますが、
『自分が他人に接するように、他人は自分に接してくる』という解釈。

例えば、仕事で上司や先輩に報告・相談をする際、
いつも厳しく礼儀正しい人に対しては相応の覚悟を持って報告に行くし、
気心の知れた仲のいい人に対しては、ついなぁなぁな態度を取ってしまいます。
これは『他人が自分に接するように、自分がその人に接する』例ですが、
この逆のことは十分にあり得る話だと思います。

何かcreamsoda111さんの体験と繋がるところがあれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど造詣深いご意見で大変参考になりました。
確かにいくつもの意味を含んでいる言葉なのかもしれませんね。
どちらも自分の体験と繋がるところは見受けられました。
活用させて頂きたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 08:50

こんにちわ。



全ては"主観"という事ではないでしょうか?

嫌な人と思えば嫌な人に写るし、良い人だと思えば良い人に写る。
自分の心のままに他人が見える(鏡に何かを写した様に)例えの様に私は思えました。

至極当たり前の様ですが、例えば服を脱ぎっぱなしにする人を見て、"おおらかな人だ"と思う人も居れば、"だらしがない人だ"と思う人も居る。
他人の印象・評価は、それぞれ個人の観方次第で決まる・・という意味に感じました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
確かにそうかもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 08:44

『他人は、すべて自分の鏡』は、恐らく想像するに「自分の言動が他人の言動に反映するので、低俗な自分には低俗な他人が、高尚な自分には高尚な他人が現れ、他人を介して自分のことを理解できる」というものでしょうか。

どこから出てきたのかわからないので正確に把握できないですが、そのような意味で合っていますでしょうか?

具体的に挙げるとすると、例えばあなたが汚い言葉遣いをすれば、それを聞いた他人はあなたに対して汚い言葉を使ってもよいと思うでしょう。ポイントとしては、その他人ははじめから汚い言葉遣いをしていたのではなく、あなたがそうしたことがそもそもの原因だったのではないかということです。

私はそのように思った瞬間はありません。
何か真理を説いているような言葉ですが、真理からはほど遠いと思います。
さらにこの言葉を理解したからといって人付き合いが上手になるとも思いません。

従って、もし格言のようなものに頼って人付き合いについて解決したいのであれば、これとは別の言葉にしたほうがよいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/21 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!