
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
黒岳には毎年登っています。
7合目でリフトを降りたら、左手にある小屋で入山届けを済ませてから登るのですが、
いきなり登り始めず、右手に展望の良い場所がありますので、是非お立ち寄りを!
天候に恵まれれば、阿寒の山並みも望めます。
距離を歩きながら標高を稼ぐ山ではなく、一歩一歩、グングンと高度を上げていく山です。
難しい山ではありませんが、雨後だと靴底の泥で滑りますので、下りでは特に足の置き場に気をつけて!
8合目標識の付近にはシマリスが遊びに来ます。
9合目辺りからは、見上げていた「まねき岩」と目線が同じになってきて元気が出ます。
「ヒョイッ!」と言う感じで山頂に出ると、突然風が強くなります。
いきなり景色が変わり、旭岳・凌雲岳・北鎮岳の雪渓が目に飛び込んできますよ~!
とにかく360度の大展望をお楽しみ下さい。
条件が良ければ、遥か彼方に知床連山もうっすらと見えます。
黒岳の石室までは、遠いように見えますが往復1時間もあれば大丈夫です。
注意する事柄については他の方がおっしゃっています。
少し付け加えさせてください。
他の山に比べて、とにかく黒岳山頂は風が強いです。
帽子にはストラップを必ず付けて上着の襟に止めておいてください。
山頂に着いたら、先ず上着を1枚羽織ってください。
風向きを考えて、山頂にある監視小屋の陰に休憩場所を確保してください。
(山頂標識の左側にあります。中には入ることはできません。)
瞬きしている間にガスが発生して何も見えなくなる山です。
晴れているうちに記念写真を撮っておくことをオススメします。
冗談抜きの話、真夏のメチャクチャ暑い日でも山頂の強風には震え上がります。
スパッツはお持ちですか?
雨後の泥汚れはもちろんですが、山頂から石室までの往復では小石が靴の中に入るのを防いでくれますよ。
グローブもあった方が良いです。(手を付いたりしながらの場所もあります)
飲み物は、初心者ならば「水」が無難です。
パウダー状のアミノ酸などを持って行けばスポーツ飲料を持たなくても大丈夫ですね。
登る前にいろいろと調べておくと、
あっ、あちらに見えているのが△△山だな!
…と言うことは、あっちが道南で~、あっちが道東で~
などと楽しみ方が倍増します。
この時期の高山植物も下調べをしておくと、見つけた時の喜びもひとしおです。
長々と失礼しました。
くれぐれもお気をつけてくださいませね。
楽しい山旅になりますように!
ありがとうございます
とても参考になりました
iPhoneの調子がわるく、お礼がおくれてしまい失礼しました
黒岳、楽しんできます
No.2
- 回答日時:
持ち物だけ。
何はなくとも 雨具。晴れてても雨具は必須です。
そして水。水筒がなければペットボトルの水でもかまいませんが「あたしお茶」「僕はコーヒーにしよう」では困ります。
ケガをしたときに水なら傷口を洗えますが、コーヒーでは洗えません。
夏でもそれなりの低い温度になりますので、厚手で長袖の上着とウインドブレーカー(ジャケット)などの羽織るもの。
日差しが強うございますので、つばの付いた帽子もあるとよいでしょう。
バッグの中には簡単なスリキズ程度に対応できる医薬品
日帰りですから調理用具は不要でしょうが、封を開けるだけで簡単に食べられる食品を入れておくと、荒天時にも食べられますし、歩きながらのおやつにも転用できます。(カンパンはボソボソしているので、案外不便)

No.1
- 回答日時:
黒岳は、特に難しくも無いです。
中国系の外国人が、スニーカーで登ってました。(勧めませんが)
残雪は、もしかしたらあるかも。今年の様子はわかりませんが、けっこう遅くまで残ってます。
登山道は土なので、天候にとっては濡れてぬかるんでいるところもあるかもしれません。
低木の間をつづら折れに登っていって、「まだかよ~」と思った頃に山頂に着きます。
晴れて日が出ると暑いですが、北の山だけあってガスったり日がかげると急に寒くなります。
山頂で休憩する時に着る、薄手のフリースくらい持って行ってもいいかもしれません。
500m前後の山?1500の間違いでしょうか。
あまり経験が無いなら水を多めに持っていった方がいいかもしれませんね。
飲まなくても重いだけですが、飲みきってしまうとけっこうキツイです。
リスがいっぱいいます。
添付画像は(たぶん)黒岳の登山道で撮ったリス(のお尻)

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング 皆さん、こんにちは! 山登りについてのご質問です。 山登りをする際に注意する点や気をつける点、また山 5 2022/11/04 12:52
- 登山・トレッキング 北アルプス縦走の靴について 8 2022/06/07 09:40
- 甲信越・北陸 黒部峡谷の気温と服装について 2 2022/10/12 16:39
- 北海道 2泊3日で北海道のおすすめ(函館札幌以外) 9 2023/03/22 13:25
- 登山・トレッキング 富士山は神聖なご神体。登山禁止ということにできないのですか? 12 2023/07/16 11:39
- 登山・トレッキング 沖縄県の恩納岳って登山する方法ってあるの? 3 2023/03/06 08:39
- 登山・トレッキング 登山初心者 今週の4月29日、小学中学年、中学生の子供と国師ヶ岳か大菩薩嶺に登りたいと思ってます、 3 2022/04/25 12:31
- 北海道 7月26日より北海道旅行をします 3 2022/07/17 00:24
- 登山・トレッキング 初心者の箱根明神ヶ岳登山について教えてください。 3 2022/11/12 13:32
- 登山・トレッキング 岩場のある一般道(関東近辺) 4 2022/09/13 21:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山頂でのマナー
-
インターネットでの数学の記号...
-
4?4?4?4=10の?に+-×÷( ...
-
0.75乗の計算方法(電卓を使って)
-
熊と遭遇したときに防犯ブザー...
-
日本で地平線が見られるのは北...
-
野生の三つ葉アケビ
-
ナイキ タカオ
-
70歳の尾瀬コースの選択
-
神奈川、東京 お勧めハイキング
-
【至急】平方根の中の二乗につ...
-
以下の口語訳お願いします。 伴...
-
地形図の縮尺の2万5000分の1と5...
-
能登空港発羽田空港行の景色
-
高尾山開運スポットについて
-
5の5/4乗とその他質問
-
昨日、両親と嵐山にハイキング...
-
ハンディGPSのお薦めを教えて下...
-
【ネジ規格】「W30-14山」ネジ...
-
南アルプス山頂からの眺めは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報