
Adobe InDesignにて、Fireworksのスライス機能みたいな事はできないのでしょうか。
Adobe InDesignにて印刷用の入稿データを作成した場合に、写真画像はepsデータをトリミングしたものを配置してレイアウトしています。
その後、そのトリミングされている画像をJpeg画像等で使い回したい場合に、一発でトリミングしてJpegに変換するような機能や方法、ソフト等はないのでしょうか。
レイアウト上でトリミングされている情報があるのに、手作業で元画像をトリミングし直し、Jpegに変換するには非常に手間がかかってしまいます。
Adobe Fireworksの機能のスライスの様な事ができれば、トリミングされた後の画像を出力できるのにと思うのですがその方法が見つからず困っております。
どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
グループ化された画像フレームがあった場合、おっしゃる通りエラーがでますね・・・。
失礼しました。それでは、5行目を
pname = app.activeDocument.selection[0].graphics[0].itemLink.name;
7行目を
var myFile = new File(mypath + "/"+ pname.substr(0,pname.lastIndexOf(".")) + ".jpg");
にしてみてください。元ファイル名+jpgで保存されます。
ご回答頂きましてありがとうございます。
グループ化された画像フレームがあった場合にエラーとなってしまうんですね。
原因は不明でしたが、他のスクリプトを参考にしてitemLinkが抜けている事までは突き止めたのですが・・・
元ファイル名までちゃんと出力対応して頂いてありがとうございます。
これでやりたいことができました。どうもありがとうございます。
また今回のスクリプトを参考にさせて頂き大いに勉強になりました。
時間をかけてしまいましたが最後までおつきあい頂きましてありがとうございました。
※最後に修正点を反映させた動作しているスクリプトを記載しておきます。
imgs = app.activeDocument.allGraphics;
for (i = 0; i < imgs.length; i++)
{
app.selection = imgs[i].parent;
pname = app.activeDocument.selection[0].graphics[0].itemLink.name;;
mypath = app.activeDocument.filePath;
var myFile = new File(mypath + "/"+ pname.substr(0,pname.lastIndexOf(".")) + ".jpg");
app.jpegExportPreferences.jpegQuality = JPEGOptionsQuality.maximum;
app.jpegExportPreferences.resolution = 350;
app.selection[0].exportFile("JPEG", myFile, false);
}
No.3
- 回答日時:
では、全画像を一括でjpeg書き出しするスクリプト書いてみたので試してみてください。
テキストエディタ等にコピーして拡張子を ○○.jsx で保存し、スクリプト登録して、書類を開いた状態で実行してください。書類が置いてあるフォルダにページ番号+連番で保存されます。
//ここから
imgs = app.activeDocument.allGraphics;
for (i = 0; i < imgs.length; i++)
{
app.selection = imgs[i].parent;
pname = app.activeDocument.selection[0].parent.name;
mypath = app.activeDocument.filePath;
var myFile = new File(mypath + "/"+ pname + "P" + "_" + i +".jpg");
app.jpegExportPreferences.jpegQuality = JPEGOptionsQuality.maximum;
app.jpegExportPreferences.resolution = 350;
app.selection[0].exportFile("JPEG", myFile, false);
}
//ここまで
ご回答ありがとうございました。
作成頂いたスクリプトが当初動かずエラーが発生してしまい、原因の追及に苦労しましたが
なんとか無事に動かすことができました。
pname = app.activeDocument.selection[0].parent.name;
のnameプロパティがデータによってはうまく取得できるものとエラーとなってしまうものがあり、何故エラーとなってしまうのかは、未だに不明なのですが、
pname = app.activeDocument.selection[0].parent;
とすることで回避することができましたので、あわせてご報告させて頂きます。
スクリプトはほぼ初心者でしたのでご連絡に時間がかかってしまいご報告がおくれまして申し訳ありませんでした。
実行してみた後に気付いた事ですが、出力ファイル名が元ファイル名を引っ張ってくることが出来れば出力された画像の確認が随分と楽だと気付いたので、どうにかして出来ないか試行錯誤してみたのですが、私のスキルではちょっとできずに時間だけを費やしてしまいました。
しかしなんとか今回やりたいことは乗り切りましたので、今後汎用的に利用できるよう元ファイル名を引っ張ってきて出力出来るようにするために、もう少し学習を進めてみます。
的確なご回答を頂きましてありがとうございました。
今回のスクリプトを参考にさせていただきまして、次に繋げたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お使いのInDesignのバージョンがわからないので、とりあえずCS4の場合ですが、
目標の画像を選択した状態で、ファイル→書き出し で、ファイルの種類をJPEGにして保存。書き出しのオプションが出るので「選択部分」にして書き出し。
で、トリミングされた状態のJPEGになります。
あと、ファイル→Dreamweaver 用に書き出し で、「画像をコピー」を最適化にして書き出すと、書類に使われている画像がすべてトリミングされた状態でサブフォルダに書き出されます。
ただし、この方法だと解像度が指定できません。
ありがとうございました。バージョンを書き忘れていました。
InDesign CS3にてご教示いただいた方法でやってみましたところ、ファイル→書き出しにてトリミングされた状態のJPEG画像を出力することができました。ありがとうございました。
また、ファイル→Dreamweaver 用に書き出しも試してみましたが、こちらはWeb用に書き出されるようで、解像度が72固定となってしまいちょっと使えないものになりました。非常に惜しいですね。
とりあえず、ファイル→書き出しにて解像度を印刷用に350に指定すれば出力することができる事が
わかりました。ありがとうございます。
あとは、前ページ100P近くに何枚もある画像を全て自動で書き出す事ができればいいのですが・・・
それは難しそうですね。手作業だと果てしない労力になるので何か良い方法があればいいのですが。
ファイル→書き出しにて解像度が指定できれば良いのに・・・と思ってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 adobeプレミアの初心者です。タイムライン映像を再生ヘッドで動かす場合と自動再生で違う映像になる 1 2022/12/05 00:00
- フリーソフト 倍率自動調整して全画面表示できるフリーの画像ビューアー 1 2023/08/24 10:55
- 画像編集・動画編集・音楽編集 A1サイズで画像作成(300枚以上の写真を並べたいです) 1 2023/08/03 12:18
- 写真・ビデオ 明日が期限!職務経歴書(EXCEL)に写真添付可能なアプリ。 証明写真でアプリを探しても紙に貼るタイ 2 2022/06/29 17:57
- デスクトップパソコン Windows11でスクショする方法がわかりません。 調べましたが、どうもWindowsキーがあるキ 8 2022/06/05 05:37
- HTML・CSS トリミングで表示した画像をクリックで元どおりにしたい 3 2022/12/16 18:49
- 画像編集・動画編集・音楽編集 わかりやすい写真編集ソフト 3 2022/07/16 09:59
- Photoshop(フォトショップ) Photoshop に代わるソフトはありますか? 5 2023/01/26 13:24
- Excel(エクセル) 【マクロ】スクショ印刷がうまく動かない件 5 2022/12/06 17:37
- Photoshop(フォトショップ) 下記の操作のみでAdobeの画像ソフトを使っていますが他によいものがあれば 1 2022/08/03 14:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Adobe Photoshop
-
フォトショップで作成した文字...
-
Photoshopの「ファイル情報」の...
-
macイラレとwinイラレの互換...
-
Adobe photoshop 5.0J
-
Photoshop CC2018でレイヤーに...
-
リンク画像が表示されない!
-
複数の画像ファイルをそのまま...
-
ホームページビルダーにGINPで...
-
gimpですりガラスのような画像...
-
動画のキャプを連写
-
JPGファイルなのに読み込めない。
-
PhotoshopでPDF200ページをJPEG...
-
uwsc 画像の取得および保存方法...
-
VBAでwebの画像を名前を付けて...
-
IrvineでDLしたファイルをファ...
-
2値化の出力
-
JTrimと云うソフトの記憶域につ...
-
Photoshopのスライスツールでで...
-
メタセコイアで、どうやって画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JPGファイルなのに読み込めない。
-
JPG画像のレイヤー分解?編集?...
-
JPEGの画像を重くしたい
-
gimpで綺麗に文字を入れる方法...
-
ペイントで丸くトリミングして...
-
PhotoshopでPDF200ページをJPEG...
-
uwsc 画像の取得および保存方法...
-
Illustrator 埋め込んだ画像が...
-
一太郎に画像を挿入するとファ...
-
JPEG画像のバイト数を減らすに...
-
VBAでwebの画像を名前を付けて...
-
IllustratorでPDF化した時にEPS...
-
GIMPで切り抜き
-
macイラレとwinイラレの互換...
-
Win10背景について
-
画像を自動的に配置できるフリ...
-
レイヤーを結合せず、photoshop...
-
PS4Proでブラウザを使っていま...
-
PhotoShopでレイヤーマスクがう...
-
Photoshop Image ReadyでGIFア...
おすすめ情報