

光学技術用語 Wave Distortion の和訳をお教えください。
ある技術文書に、レンズの幾何学歪として次の3用語が記載されておりました。
A=Barrel distortion (樽型歪)
B=Pincusion distortion (糸巻歪)
C=Wave distortion (???)
このうち、Cの Wave Distortion の正規の和文技術用語をお教え頂ければ助かります。
なお、同技術文書では この歪を AとBの複合歪だと説明しておりました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
和文技術用語は無いのではと思います。
A=Barrel distortion =樽形(型)歪
B=Pincusion distortion= 糸巻(形)歪
と来れば、No.1の回答の
C=Wave distortion =波(なみ)形歪
でも良いのではないでしょうか?
英語圏でもそれほど使われていないようです。
樽形と糸巻形の複合歪という説明、
Wave distortion (“moustache” distortion) manifests as barrel distortion
to the edges, then pincushion distortion to the corners.
Straight lines are particularly noticeable with wave distortion,
think of a distant horizon.
参照http://diglloyd.com/articles/UnderstandingOptics …
や
complex ("wave") distortion
http://www.imatest.com/docs/distortion.html
と補足付きで使われているようです。
似たものとしては「陣笠歪」がアマチュアカメラマンの間で
使われているようですが、
Wave distortion (“moustache” distortion)=波(なみ)形歪
=チョビ髭(中国の大人の様な)歪=陣笠歪
いずれが適訳かは訳者泣かせです。
この回答への補足
和文技術用語はなさそう、とのご回答、
それから、波形歪という良い命名案を頂きましたこと、
ともに有難うございました。
私としては、頂いた”波形歪”か、
または勝手に思いついた”波状歪”あたりで、仮に命名してみます。
複合歪に技術用語が定められていなかったのは、
多分、今まではその必要がなかったからでしょうね。
しかし、最近は超低コストのカメラが出てきて、
そうも言っていられなくなってきた。
なんていうことでしょうか。
以上です。
ご丁寧にお教え頂き、深謝いたします。
答えの無い質問をしてしまいましたが、それにも関らずご丁寧なご回答を頂き、大変助かりました。
おかげさまで実情が明確になりましたので、当方としても対応が取れます。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
『技術』の反対語って何ですか
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
19世紀の朝鮮の貴族が利用して...
-
てこクランク機構の作図の仕方...
-
現代語→漢文
-
放射線科
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
エディターシップ
-
裏打ちされた
-
技術上に問題ない と 技術上で...
-
ホログラム、ホログラフィー、...
-
アメリカ陸軍におけるsergeant...
-
クライアントに出すメールで、...
-
仕様書の表記について
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
Excelでオートシェイプのテキス...
-
丁寧語の「ご質問」「お問い合...
-
風俗嬢について 完全業界未経験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
管理職って技術職より難しいで...
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
裏打ちされた
-
〇〇する身からしたらっていい...
-
『技術』の反対語って何ですか
-
現代文の問題を解けず詰まって...
-
学問や知識などを「みにつける...
-
相対的後進性仮説とは、後発国...
-
現代語→漢文
-
ものづくりとは何でしょうか。...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
テクノロジーとエンジニアリン...
-
「身につける」の「つける」を...
-
てこクランク機構の作図の仕方...
-
技術を洗練するって言い方おか...
-
19世紀の朝鮮の貴族が利用して...
-
U字溝内の配線、その基準
おすすめ情報