重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

傷病手当金について。

社会保険での傷病手当について教えてください。

私は、初期の胃癌になってしまい、おそらく入院と療養期間で1カ月半~2カ月ほど会社を休まなくてはならないと思います。

そこで、有給が10日ほどあり、それを全て消化し、その後の療養期間を傷病手当を申請しようと思うのですが、その申請は会社に申請するのでしょうか?
それとも自分で社会保険庁などで申請するのでしょうか?

無知過ぎて情けないのですが、傷病手当について詳しくどなたか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

当方は、一般企業で経理や人事の仕事をしている、(勤務)社会保険労務士です。


> その申請は会社に申請するのでしょうか?
> それとも自分で社会保険庁などで申請するのでしょうか?
 健康保険の「傷病手当」申請は、『会社経由による提出』『直接提出』のどちらでもOKなのですが、ご質問者さまは会社に在籍中ですので、会社に『証明欄』の一部を記載してもらう必要が有りますので、『会社経由』の方が良いと思います。
 また、この場合の書類の流れ[手順]は、凡そ次のようになります。
 1 会  社 休業した期間の証明欄を記入して、被保険者に渡す
 2 被保険者 被保険者が記載する欄を埋めた後、医師に証明欄の記入を病院へ依頼
 3 病  院 医師の証明欄を記入した後、被保険者に渡す
 4 被保険者 会社に書類を渡す
 5 会  社 申請書類に記載もれ等が無い事を確認した上で、健康保険へ書類を提出
 6 健康保険 申請書類を審査の後、申請書類に記載されている振込口座へ振り込む。
        [会社の事務担当者が代理で受取る形式を採用している所もある]
 会社によっては、申請書類を率先して作成・提出してくれたり、当人の意思が確認出来た後に作成・提出しますので、入院する前に相談なさってください。
 もし、ご自身で提出となった場合には、お手元にある健康保険証に書かれている健康保険の保険者へ書類を郵送すれば良いです。 


最後に気になったのですが、ご加入の健康保険は「協会けんぽ」でしょうか?「○○健康保険組合」でしょうか?
と、お尋ね申し上げますのは、『高額療養費の現物給付』と言うものが頭を過ぎったからです。
これは、法律では強制ではありませんが、「協会けんぽ」であれば必ず受けることが出来るサービスであり、大抵の「健康保険組合」でもサービスを行なっていると聞いています。
「協会けんぽ」HPの該当URLを付しておきますので、これも入院前に会社と相談して下さい。
偶然にも、弊社の人間も胃がんで平成21年10月~12月の足掛け3ヶ月間入院しましたが、このサービスを選択させたので、生活費に困るような高額な入院費を支払わずに済んだと喜ばれました。
このサービスを利用する場合の注意点は、入院期間を予定よりも長めに申請することです(協会けんぽ の 職員さんは、最長期間である1年で良いですよと言っていました)。
【高額療養費・高額介護合算療養費】
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,268,25.html#限度額適用認定
【申請用紙】←「協会けんぽ」用ですので、ご注意下さい
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/ …

この回答への補足

とても詳しく教えて下さり有難うございます!
とりあえず会社へ問い合わせようとしましたが、担当者が公休で不在でしたので、また改めて問い合わせようと思います。
健康保険証を確認してみた所、「協会けんぽ」ではなく「健康保険組合」でした。
遅かれ早かれ、7月には入院となる予定ですので、早めに手続きは済ませようと思います。
またわからない部分があれば補則で質問させて下さい。
どうかよろしくお願い致します。

補足日時:2010/06/26 13:37
    • good
    • 0

傷病手当金は


私傷病の為就労不能で
3日間の待期期間(有休、無休、会社の休みを問わず会社を休む)があり
4日目以降無給欠勤で
健康保険組合の被保険者期間が1年以上(退職後の場合)
の全ての条件を満たした場合、支給されます。
会社の健康保険組合から、傷病手当金請求書を貰って下さい。
自分で記入する所、医者に書いて貰う所、会社が記入する所とあります。
会社では、貴方が無給欠勤である事を記入しますから、自分と医者が記入した上で会社経由で健保に提出します。
数ヶ月で復職されるなら、復職後の通院等を考えた場合、有休は消化せずにとっておいた方がいいと思います。
会社の給与担当の方に、有休ではなく無給欠勤で休む旨伝えておいた方がいいと思います。
    • good
    • 0

会社の社会保険組合等に入っている場合は、通常会社を通して社会保険組合または社会保険事務所に請求します。

どちらの方法が妥当なのかについては、詳しくはお近くの社会保険事務所に問い合わせて下さい。(私の場合は会社に請求しましたが、どの様な会社なのかについても関係してくる様です)

尚、有給休暇を消化している間は支払い対象になりません。また、癌治療に関する高額治療代は出ません。(あくまで病気で働けなくなった間の給料の代わりです。)

【参考】傷病手当金について
http://www.biwa.ne.jp/~nishida1/syoute.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!