
ミルク育児にするのに覚悟がしきれていません。。
質問というより、悩み相談みたいになってしまうのですが・・・。
もうすぐ一カ月になる娘を持つ者で、初めての育児に迷いながらも頑張っているところです。
出産するまでは母乳は当然出るものだと思っていたのですが、私の場合は
両乳首の下にとっても大きなしこりができ、それが乳管を圧迫しているのか、あと
もともと母乳量が少ない(しぼってにじむ程度)ため、今は授乳のたびに娘が空腹で
怒りだすまではくわえさせて(一日10回程度?)、そのあとミルクをあげています。
自分でもどうしてかわからないのですが母乳にすがりついていて、今までに病院の母乳外来を三回、
桶谷式マッサージにも二回、別の助産師さんのところへも一度いってマッサージをしてもらいましたが、
効果がありませんでした。
そのたびに助産師さんから、「頑固なしこりだから、これは一筋縄ではいかないね。すわせるしかない」
と言われ、そのたびに悲しくなっています。
(ちなみにしこりは怖かったので病院にいって検査もしましたがお乳がたまっているとのことで、がんでは
なく、注射器でとりあえず少し抜いてもらったところ、白いつぶつぶがあり、それがつまっていたりしたようです)
赤ちゃんの力では吸いきれないほどの頑固なもののようで、半ばあきらめかけています。
散々助産師さんのところへ行っても、結果は同じで、費用もバカにならないので・・・。
赤ちゃんが大きくなるためにはミルクをあげるしかないということはわかっているのですが、
どこかでまだ踏ん切りがつききれない思いが自分の中であるのです。
前向きに育児を楽しまないと!と頭ではわかっているのですが、なかなか心の整理が
うまくいかないのです。。
甘いものや油ものを控えた粗食に加え、体を温め(レッグウォーマーまでしています(笑))、
葛根湯や、ごぼうの種も試していますが、うまくいかない自分の体が、なんとなく傷つき、
娘がかわいそうに思ってしまうこともあるのです。
後ろ向きな文章で申し訳ありません!
少しでもお力を頂ければとてもうれしいです。
最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おっぱいって母親になって初めての仕事というかそれが仕事というか^^
なんだかこだわってしまいますよね!
私は双子を出産しました。
私自身体が弱く命がけの出産でした。帝王切開だったものの、私は呼吸器をつけたままでした。
病院では母乳の時間がありますよね、双子の場合はひとりづつ交代で一度に二人をあげることはできなかったんですね、
私は帝王切開後のひどい頭痛と貧血で出ないおっぱいをベッドで必死にしぼって10mlも出ない状態で
哺乳瓶を看護師さんにたくして与えてもらったのですが、
毎回できることもなく しかもひとりずつの交代ですから、一度サボるとひとりの子はまったくもらえない状態。
初乳だけは・・・と冷凍すればいいよとやっと教えてくれて冷凍していたら
なぜか行き違いですべての母乳を捨てられてしまいました。初めて泣きました^^
必死の思いで出したのに・・。
そのまま1週間で退院。家でもがんばっても10ml以上は出ることがなく双子のために
与えるのもどちらか一人。
がんばろうと思ったけどすごくしんどくて・・・
こだわる気持ちはすごくよくわかります。
でもね、一番大事なのは子供がストレスがなくおいしく飲めることですよ^^
ミルクであろうと母乳であろうと子供にとっては関係ない。
ママが笑顔でおいしいねーーーーってやさしい顔で抱っこしてくれて
元気でいることが一番だと思います。
私も1カ月未満でそれを感じておっぱいはすっぱりあきらめました。
まぁそうするとなんて楽なんでしょうwいままで必死で必死で絞って吸わせて
二人を順番に吸わせて本当にしんどかったです。
ミルクに変えるとね、次は双子のためによそ様からとっても目立つわけで
いろいろ聞かれます何グラムで生まれた?母乳?
その母乳?って聞かれるたびに胸が痛くなりました。
正直な私はまともに答えてしまうし、出産後の精神って本当に弱いもんですね。
でもね、そんなことも1年以内にどうでもよくなります^^
母乳って聞かれることもなくなるし、嘘つけなかった私でも適当にはいそうですと返事することを覚えました^^
一生懸命母乳にこだわっているママさん達はいると思います。
それを反対するっ気持ちはありません。
でもしんどくなってしまうなら私はミルクに変えたほうがよいと思います。
こだわっているのはママのほうで子供はどうでもいいと思います。
ママがやさしい顔で落ち着いているのが一番求めていると思います。
子供のことを考えているのならば、自分が一番楽なほうにすればよいと思います。
こだわりまくってがんばってしんどくてもそうしたい
それが自分にとって幸せなのであればそれもよいと思います。
でもお金もかかる毎日そういうしがらみに疲れてしまうのであれば
やめてみるのもいいんじゃないでしょうか。
案外しばらくミルクしてると本当どうでもよいことなんでこだわってたんだろうって思いますよ^^
本当に子供というのは敏感ですから、ママの精神状態をすごくよくわかります。
旦那よりも誰よりもよくわかっていますよ^^
質問者様が穏やかに子育てできるように^^
ご回答ありがとうございます。
大変なご出産に、さらに双子ちゃんのお世話、本当に大変でしょうね。
私はひとりのお世話だけでいっぱいいっぱいなのに!
母乳にこだわってるのは、本当にママのほうだけで、子供にとっては
どうでもいいことですよね。
初産で、まだ自分の子供を見ても、本当にこれがわたしのおなかから
出てきたのか?っていう感覚なのですが、この母乳事件(?)があってからは、
よりスキンシップをとろうと思えたことは良かったかなぁと思います。
今里帰り中なのですが、再来週くらいに自宅に戻るので、そこまでは母乳を少し
頑張ってみて、それでだめならきれいすっぱりあきらめようと思います。
詳細な体験談を頂き、とても励みになりました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
一歳七ヶ月の息子がいます。
私の経験談という感じの話になりますが…
私は10ヶ月まで応母乳育児してました。
でも今思うと、そんなに母乳こだわらなくても良かったなって感じています。
なぜかというと、つらすぎたからです…。
私の場合は難産で私の体力がなくなかなか母乳がでない日が続いたり、息子がたくさん母乳を飲む子供だったり、両親が他界していて頼るところがなかったり…が理由ですが。
母乳育児が軌道にのらず、一日中眠れず母乳をあげていたような記憶がトラウマです。
乳首もよく切れたしなあ~
病院では母乳育児しか許さない!って勢いで、悩み続けましたよ~
何度過労で倒れたことか…
質問者さんの場合も、「自分のガッツが足りないんだわ!」って思わず、そこまで難しいなら諦めてもいいと思いますよ。
ミルクもあげつつ、おっぱいも吸わせていくのでもいいと思いますしね!
出なくても赤ちゃんが吸いたいなら吸わせたらいいスキンシップだと思います。外で他人に「母乳?」って聞かれたら「混合です」と言えば言いです。
。
母乳をあげていると「栄養を私が分けてあげている」という感覚があり、母性に繋がる感じはします。
ミルクのお母さんはまた違うやり方で母性を育てて、愛せばいいと思います。
周りをみても、ミルク育ちの子供だから病気しやすいとは思えないです。
最近母乳信仰強すぎますよね!
苦労した分子供を愛しく思うのもありますが、お母さんが泣くほど辛いなら考え物ですよね。
赤ちゃんにとってどちらが幸せかをお母さんが考えて決めていいと思うのですがね。
ご回答ありがとうございます。
10ヶ月間、本当に大変だったのですね・・・。
血液から作られた母乳を栄養として生きていってくれるというのは
感覚として味わってみたいなぁとやはり思いますね。
出ない母乳なのに、おなかいっぱいで眠りたいときに、くわえたがることがあります。
そういうときは、娘に対してありがとうって思えます。
(里帰り中なのですが、私の母がミルクをあげたり抱っこをしたりもするので、
母乳の満足でない私はママとして認識されないんじゃないかと思っているのに、
なぜか子供はわかっているんでしょうね。)
私にできることはスキンシップですね!
これから頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ミルクで二人を元気に育てました。
母乳育ちの子どもと比べても差はありません。子ども達は、ほ乳瓶で主人、姉妹、叔父叔母、祖父祖母…多くの人から
ミルクをもらえてとても幸せでしたね。
心に区切りが付いたら、胸張ってミルクをあげてください。
離乳食前の数ヶ月のことでお子さんの一生がどうなるものでもありません。
大事なのはお母さんがめそめそせずに「母ちゃんミルクで頑張るからね!!」と
元気なパワーを持つことです。
母乳は赤ちゃんにとってベストな食事だと思いますが「母乳信仰」まで
行ってしまうと、単に母親を苦しめるだけだと思います。どうぞ気持ちをラクに。
質問者様が「うちの子にはこれがベスト」と決めたなら、それを信じていきましょう。
お母さんの笑顔あっての子育てです。
ご回答ありがとうございます。
>大事なのはお母さんがめそめそせずに「母ちゃんミルクで頑張るからね!!」と
元気なパワーを持つことです。
これ、本当にそうですね!
私は悩みだすと本当にパワーがなくなってしまうので、いい教訓です。
きっと初めての育児で、しかも初仕事が母乳だと思ってしまっているので、
それができない自分が情けなくなっていたのだと思います。
柔軟に考えるようにしないといけませんね。
確かにミルクだと、パパにも手伝ってもらえるし、みんなに幸せを
おすそわけできますよね。
これから、前向きに頑張りたいと思います。
>ミルクで二人を元気に育てました。母乳育ちの子どもと比べても差はありません。
とても安心できるお言葉です。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
50代の男性(次男)です。
母親が母乳が殆どでなくなり、母乳を殆どのまず粉ミルクと牛乳で育ったそうです。
粉ミルクもわずかな様で殆どは牛乳だったそうです。
子供にとって、大事に育ててもらえればどっちでも良い事だと思いますよ。
親が母乳があまり出なかった事で傷ついていた事をあとから知ったらその方が悲しいかと思います。
まずは母乳が出なくても、詰まっても問題ないように必要な処置をして粉ミルクを使ってたっぷり愛情を注いで育てればいいのではないかと思います。
多分私の頃よりはるかにいい粉ミルクになっていると思いますよ。
私の頃はまだ、牛乳やヤギの乳、時には重湯や米のとぎ汁等も飲ましていたりしていたそうです。
ちなみに私の子供はまだ幼児ですが、乳児の時には母乳2,3割でした。下の子は4歳ですがいまだに時々ステップアップの粉ミルクを飲ませろとせがんできます。
ご回答ありがとうございます。
>親が母乳があまり出なかった事で傷ついていた事をあとから知ったらその方が悲しいかと思います。
このご意見は自分の中では全く思いもよらなかったので、
とても新鮮でした。
たしかに子供にとっては、お母さんにはいつも笑っていてほしいですよね。
頭の中でわかっていてもなかなかそうできない自分にいらいらしたりもします。
これから子育てしていく中ではもっともっと大変なことがありますよね!!
強い母になれるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
9か月の娘の母です。
私も母乳は当たり前に出ると思っていて母乳で育てる気でした。
1ヶ月頃からおっぱいが出ず本当に悩みました。
泣いたし娘に無理に吸わせたりしていました。
やはり赤ちゃんはお腹は減るのでミルクがどんどん多くなりました。
4ヶ月ぐらいの時にある先輩のお母さんに
私も全然出なくてミルクだった。
それでも無事に育ってるし。
好きなお酒も飲めるし親孝行な子でしょ。
といわれました。
その時に肩の力がすーと抜けミルクでも大丈夫なのではと思いました。
スキンシップは多くしようと思い9か月になった今でも本当は一人でミルクを飲めるんですが抱っこしています。
あんまり考え過ぎると疲れてしまいますよね。
でも悩む気持ちわかります。
無理しないでください。
ご回答ありがとうございます。
>泣いたし娘に無理に吸わせたりしていました。
まさに今の私です。状況が本当に想像つきます。
母親として申し訳なく思ってしまったり・・・。
本当に、ものは考えようですよね。
最近一日中家にこもっているせいか、一日中母乳のことばかり
考えていて、どうかしちゃったんじゃないかと思うくらいです。
何とかプラスに考えられるように私も努力したいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、初めまして(もうすぐ2ヶ月の新米ママです)!
回答ではないのですが、思うように行かない歯がゆさはわかります。
母乳の悩みは本当に十人十色ですよね。
私の場合は乳首が大きすぎて、新生児のときは口にふくめず苛立ちから大泣きの毎日でした。
生後三日目からは乳首が出血し、何度もカサブタを剥がされ私も大泣き・・・
逆に妹は母乳が多すぎて乳腺炎に何度も罹り、41度の熱を出しながら桶谷さんに通う毎日でした。
0-0-0tomo0 さんの頑張りは、ちゃんと赤ちゃんに伝わっていますよ!
お乳をふくますのはコミニケーションで、お食事はミルクでも良いんじゃないでしょうか?
最近の物は殆ど変わらないほど、成分もきちんとしているようですし。
私の場合は近隣に親がいないので、心配事があると区役所の保健士さんに会いに行きます。
タダだし涼しいので(笑)
チョッとした育児の悩みや、心配事を嫌な顔をせず親身に聞いてくれます。
そのついでに身長と体重も量ってもらって、ちゃんと成長しているのが確認できて一石二鳥です。
同じくらいの月齢持ちとして、回答ではないのですが書き込みさせてもらいました!
ありがとうございます!
励まされました。カサブタをはがされるなんて本当に痛かったでしょうね。
それが一日に何度もあることだから、相当お辛かったのではないかと思います><
乳腺炎も大変みたいですよね、うちの姉も何度かなっており、その都度
病院へかけこんでいて、つらそうでした。
本当に色々、様々なことがこれからあるんだから、いちいち悩んでいたら
大変ですよね!
私は今里帰り中なのですが、自宅に帰ってサポートがなくなったら、
保健士さんも頼って行ってみたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
かんがえすぎですよ(^-^)
勿論貴女が母乳を上げたい気持ちは判りますが、≪男ですが赤ちゃんのあの母乳を吸っている幸せそうな顔見たらどうしてもあげたくなる気持ちは判ります≫
でも出なくて最初からミルクの人もいます、中には病気の子で専用のミルクしかあげれない子供もいます
それを思えば多少でも出れば貴女の気持ちは子供に伝わって居ますよ(^-^)
心が大事です、その心は必ず伝わります
子育て頑張ってください
早速のお返事、ありがとうございます。
温かいお言葉に思わず涙してしまいました。
赤ちゃんのためにも、母親が元気でいないと!とも思います。
確かに最初からさまざまな事情で思い通りにいかない方も大勢
いらっしゃいますね。
昔から考えすぎ!とよく言われます(笑)よくおわかりで・・・。
もうちょっと気楽に考えられるように頑張ってみますね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 赤ちゃん 年子を計画妊娠したいですが、そのために母乳を辞めなければならないことが悲しくて踏ん切りがつきません。 3 2022/04/06 15:13
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- 赤ちゃん 赤ちゃんの下痢について(生後6ヶ月) 昨日で離乳食をはじめて3日なのですが下痢が1日10回続いていま 14 2022/07/29 09:04
- 子育て 授乳中の生理についてです。 子供を産んで2ヶ月たつのですが、 赤ちゃんの吸う力が強くティクビの皮が 1 2022/09/24 00:08
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発達障害をお持ちのお子様の親...
-
かた太りって・・・
-
体重が軽すぎる7ヶ月になる赤...
-
初乳から一切あげないというこ...
-
ショック… 一ヶ月検診を前に体...
-
保健師さんの一言‥自信喪失です...
-
完ミの赤ちゃん
-
産後食欲がなく、1日1食軽食程...
-
赤ちゃんの便秘は母乳不足ですか?
-
母乳でどんどん赤ちゃんが太っ...
-
母親の喫煙について
-
完全ミルクで育児したいのですが…
-
母乳が良くてミルクだとダメ?
-
諦めるの早いと思いませんか? ...
-
母乳からミルクにかえたいので...
-
子供との生活に慣れません。不...
-
母乳がよく出る食べ物
-
母乳育児ってこんなにツライも...
-
母乳育児をされた方教えて下さい。
-
同じように考えている方いませ...
おすすめ情報