プロが教えるわが家の防犯対策術!

ある金属イオンMは、配位子Lと1:nで反応する。
このときL可視部に吸収を持つが、Mおよび生成するMLnは可視部にまったく吸収を持たないとする。
このとき、吸光光度測定によりnを求める実験方法について予測される結果のグラフを示して説明したいのですが、わかる方教えてください

A 回答 (1件)

Mに対してLをN入れた場合にできる錯体はMLnで、


消費された配位子は(N-n)となります。

Lの吸光度の検量線ができていれば、錯体の溶液中の(N-n)の濃度がわかるはずです。
濃度がわかれば実際に使われた量がわかるわけで、nの値も自ずとわかると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!