
周りに比べ幼い年長の息子 春から小学生、とても心配…
年長にもなると、男の子も特に女の子は言動が大人顔負けですよね。
でも、うちの子は本当に幼くて。
例えば…
◎時間の理解もイマイチで午前保育と午後保育の違いも分かってない。
◎曜日も今日が何曜日なのか全然分かってない。(自分が好きなテレビの放送曜日ですら)
◎挨拶をよく忘れるので注意し叱るのですが、しばらくするとまた忘れ叱られるの繰り返し。
◎人の話を聞いてない事がよくあるので、私が側に居る時は『○○君が、これ何?って聞いてるよ』と
伝えたりする事が多い。
最近は曜日や時間も日常の生活で極力使うようにはしていますが、進歩が見れません。
同じ年長のお友達からも幼いと感じられてる様で、あまり遊びの輪の中に入れてもらえないし
1人で適当に遊んでる事が多いです。
そんな息子の姿を見てると心が痛くなり、卒園まであっという間。
『このままでは!』 …と言う焦りと苛立ちから息子を叱りつけ、時には怒鳴り散す私の姿に息子は萎縮し、自分自身は自己嫌悪に陥る最悪なサイクルになってしまいます。
幼稚園の先生からは、園生活では特に何も問題ないとの事なんですが
どちらかと言えば息子は、おとなしいタイプで言いたい事も言えず黙ってしまい
会話も流暢ではないです。
『年少ならともかく、お前年長だろ!』とイライラするお友達の目が、息子にはどう映ってるのか
その光景を目の当たりにしてる私はとても苦しいです。
年長にもなって、友達関係が築けない息子。(数えるほどの友達はいますが…)
このまま小学校へ行くと間違いなくいじめの対象になると思うと、卒園を迎えるのが怖いです。
情けない母ですが、こんな私に今何が出来るでしょうか…
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
質問者さんのお子さんは優しい子のように感じます。
優しい子供は、成績などで競い合って勝つことや自分の意見を押し通すことに価値を見出しません。傷つく人がいないよう配慮するということの大切さを生まれながらに知っているようです。
質問を読むと、お子さんは他人を傷つけたり、迷惑をかけたりしてないようで。園生活も困ってないんですよね。
耳が痛いかも知れませんが、問題は「子供が自分の思惑通りに動いてくれない」という質問者さん自身のように思います。
他の子供と比べあうのはやめて、そのままのお子さんを愛してあげて、肯定的に受け入れてあげてください。
感情的に怒鳴り散らしたことを反省なさっているなら、次に何か伝えたい事があれば優しく笑顔で伝えましょう。母親に口うるさくアレコレ言われると、子供は人の話を聞き流すようになるので、ぐっとこらえて見守ってみて下さい。
何かが出来た時も出来ない時も誉めポイントを見つけてこれでもかと誉めてあげて下さい。
誉めてくれる母親を子供は大好きになります。大好きな母親に誉めて貰いたくて母親が喜んでくれるように行動します。
何よりも母親が笑顔で楽しそうにしている姿や行動から色々な事を学ぶので、質問者さん自身が楽しく暮らして下さいね。
No.3
- 回答日時:
子供の成長と言うのは個人差のあるものです。
殆どは成長と共に差が目立たなくなっていきます。
私が通っていた幼稚園では年長なのに体が年少位の体格の子や、
とにかく無口で喋らない子も何人かいましたよ。
息子さんもご友人がいらっしゃるならそこまで深刻にならなくても良いのでは…と思います。
時間や曜日の理解が不安でしたら、日常的に質問者さんが息子さんに聞いてみる…とかはどうでしょう?
朝に曜日や日付を聞く。家事をしている時に時間を聞く。
挨拶も幼稚園に行く途中や、お散歩の時に知らない人でも良いから挨拶するとか。
毎日やっていたら次第に意識が変わるのではないでしょうか?
会話も慣れだと思います。
今まで以上に話しかけてどんな事でも聞いてあげて下さい。
会話が楽しくなるようになれば自然とお喋りになりますよ!
質問者様が焦られるのも当然かと思いますが、育児は先が長いです。
今から頑張り過ぎては疲れてしまいますよ。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
お子さんは早生まれですか?なら多少は関係あると思います。小さい時は早生まれで全然違ってきたりしますからね、言葉が流暢じゃないのは、どのぐらいかわかりませんが少し気になります。私の勤めていた所にも似たような子がいました。その母親は、そうゆう専門の病院?(さだかではないです。すいません)カウンセリングとか?いっていましたよ。一度問い合わせしてみたらいかがでしょうか?勇気をだして。頑張って下さい。No.1
- 回答日時:
小学2年生の息子がいます。
息子やその友達、クラスメイトを見ていて思うのですが、けっこう小学生って幼いなあと感じることは多々あります。遊びに来て挨拶なんてしない子も多々。「何にも言わずに帰るのかーい(笑)」と思わず言ってしまうことも。
もちろん個人差はあるでしょうけども、それほど焦らなくてもいいと思います。
自分は息子の幼児期どうだったかなあと振り返ると、挨拶は親からしてました。
どこかへ伺う時はその都度、具体的に「顔を見て○○と言おうね」とか伝えました。
帰ってきたら、言えた? そう、今度は言えるといいね、というような感じでした。
日常で今日は月曜日ねーとか、お昼を食べたら午後だから、午後から○○しようかなどと、説明的な会話を増やすなんかはいかがでしょう。
行動科学の本(石田淳著)、親野ちから先生の本は具体的でお悩みに合うと思います。私もまだまだ至りませんが非常に参考になります。
幼い子はいじめにはあいやすいと思うので、それだけ先生に事前に相談するといいかもしれませんね。
学校始まってすぐ家庭訪問もありますしね。
息子の学校は、幼い子にしっかりした子が2、3人つく感じで班が決まってる感じです。いじわるする子もいるかもしれませんが、たぶん学校は助けるよう指導すると思います。
あと一人でいられることも大事なんだそうですよ。友達依存症の子は悪い誘いにも、友達を失うのが恐くて加担するのだそうです。
心中おだやかでないと察しますが、お互い頑張っていきましょう。では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 息子のコミュニケーション力が心配です 10 2023/05/17 18:03
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子供 息子の彼女の親と連絡をとりたい 2 2022/06/02 21:03
- 幼稚園・保育所・保育園 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2 3 2023/03/08 12:56
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- 子育て 子育てがつらいです 12 2023/06/14 10:19
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
子供の友達が家で遊びたがる
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
中1の息子がまだ私と入浴
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
保護者同伴の遠足!どうしたら...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
落ち着きがない1歳8ヶ月の娘が...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
クラスのお友達に意地悪をされ...
-
子どもの傷についてどう対応す...
-
イヤイヤ期の娘を叩いてしまいます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
おすすめ情報