
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
JR京都駅が1997(平成9)年に、JR京都駅ビルとしてまったく違う建物に生まれ変わった時。
その際、かつてあった線路を1本潰し、その上にかつてのホームを拡張したんですよね。
そして、線路を1本潰した結果、線路番号の改訂がおこなわれたのですが・・・
0番ホームから2番ホームを見ると3本の線路がありますよね。
京都駅改築の際、手前が0番線路、真ん中が1番線路、奥が2番線路(2番ホーム)となったんです。
1番線路は、貨物列車の通過用線路として使われており、通貨用線路ならホームは不要ということになり廃止。
つまり現在の0番ホームは、かつての1番ホームなんですよ^^
線路番号を改訂した結果、ホームの番号と線路番号が一致しなくなってしまい、これを改めようと、2002(平成14)年3月に1番ホームは「0番ホーム」と改称され1番ホームは幻(欠番)となったんです^^
ご参考までに♪
よく分かりました。ありがとうございました。
以前は1番ホームがあったわけなんですね。
ところで、京都駅を通過する列車なんてあるのかなと思ったら、貨物列車でしたか...
それでは、西村京太郎のネタにはなりませんね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
駅のホーム(のりば)に付けられている番号というのは、あくまでも乗客に案内する為の便宜的なものでしかありません。
上り・下りの線路が1つずつしか無い棒線駅は別として、運転取扱上の番線とホーム(のりば)の番号が必ずしも同じである必要は無いのです。
一例として、同じJR京都線の高槻駅を挙げてみます。
参考URL:http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=06 …
(高槻駅構内図)
↑こちらのURLを見ていただきたいのですが、高槻駅のホームは上り・下りホームの2つで、
1番のりば:上り(主に新快速と一部の普通列車)
2番のりば:上り(主に普通列車)
3番のりば:下り(主に普通列車と一部の快速)
4番のりば:下り(主に新快速と一部の快速)
このように使い分けされており、駅での案内も1~4番の数字で行われています。
しかし高槻駅の線路は上り4本、下り4本の合わせて8番線分あり、JR部内の運転取扱上は北側から順に
1番線:上り外側線待避線(貨物・回送列車が通過列車の待ち合わせに使用)
2番線:上り外側線本線(特急・貨物はこの線路を走って通過)
3番線:上り外側・内側線待避線(案内上の1番のりば)
4番線:上り内側線本線(案内上の2番のりば)
5番線:下り内側線本線(案内上の3番のりば)
6番線:下り内側・外側線待避線(案内上の4番のりば)
7番線:下り外側線本線(特急・貨物はこの線路を走って通過)
8番線:下り外側線待避線(貨物・回送列車が通過列車の待ち合わせに使用)
このように定められています。
もし急に2番のりば(4番線)に停まる普通列車を1番のりば(3番線)に変更する必要があるときは、4番線から3番線への着発線変更の通達が指令から乗務員や駅の方に流れ、車掌さんや駅員さんは乗客の方向けに「2番から1番のりばに変更になります」と案内放送するわけです。
で、京都駅の場合は案内上のホーム(のりば)番号と運転取扱上の番線の番号を一致させている駅になります。
0番のりばと2番のりばの間に、通過列車用の上り本線の線路が敷かれているのですが、この線路が1番線になるわけです。
話が長くなりましたが、案内上のホーム番号と運転取扱上の番線番号があるという事です。
丁寧に回答いただき、ありがとうございました。よく分かりました。
駅によって、京都のように線路の番号とホームの番号を一致させているところと、高槻のように一致させていないところとがあるということなのですね。
駅員さんは混乱しないのでしょうか?
京都駅から高槻駅に転勤になった駅員さんが、こんがらがってしまって、3番線に通すべき列車を3番ホーム(5番線)に通してしまい、列車どうしの正面衝突!!!なんてことにはならないでしょうね?
No.1
- 回答日時:
いいえ、0番ホームと2番ホームの真ん中に一本線路がありますよね。
これが1番線で、実は「上り本線」なんです。京都駅に限らず、幾つかの駅の場合、「線路に付いている番線」と「ホームに付いている番線」が同じために、ホームの番線番号が抜けることがあります。京都の場合「上り本線」を支障しないように、その横にホームを作ってしまったため、1番ではなく0番ホームが出来てしまったんですね。
回答ありがとうございました。
確かに間に線路がありますね。京都駅に停まらずに通過する列車があるということかしら?
西村京太郎のサスペンスのネタにでもなってるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
井の頭線
-
『線路上にトロッコが走り、線...
-
電車の人身事故の時、事故列車...
-
駅のホームの違いはどうしてで...
-
線路の落し物やゴミについて 線...
-
ワードで電車の線路?
-
国内のなか、 グルメなど ●さま...
-
電車内や線路での落し物につい...
-
電話番号 『111』 の謎
-
地下鉄駅のホームについて
-
非常停止ボタンを押したら駅員...
-
北広島駅、西広島駅、東広島駅...
-
京急で朝の通勤時間帯に座れる...
-
同一方向・同一ホームは?
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
京阪電車について質問です。 電...
-
敦賀駅での「駅弁」の入手
-
電車で対面の席が気持ち悪くて...
-
北陸地方の鉄道
-
調布から成田空港(第2ターミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
線路の落し物やゴミについて 線...
-
線路脇で子供が手を振ると警笛...
-
電車の人身事故の時、事故列車...
-
井の頭線
-
線路敷いてから開通するまで
-
Wordで鉄道線
-
電車内や線路での落し物につい...
-
電話番号 『111』 の謎
-
線路の脇にある、この三つの器...
-
ホームの真下(線路の端)に捨て...
-
非常停止ボタンを押したら駅員...
-
鉄道で線路内に人立ち入りとい...
-
JR相模線の複線化について。(神...
-
篠ノ井線の姥捨駅における貨物...
-
千葉駅のミニ京葉線
-
JR有楽町駅とJR神田駅の間の山...
-
亀戸駅のヤギは一体?
-
「鉄道敷地内」で「線路と線路...
-
電車の運転士さんに質問です。 ...
-
梅田駅、三ノ宮駅、姫路駅は高...
おすすめ情報