dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レンジファインダーが向いている「ジャンル」はなんでしょうか?

レンジファインダーしか持っておらず、やみくもにこれだけでとおしていました。キャノンのF2改とP型、ベッサLです。レンズはキャノンのライカマウント標準1・8、1・2、広角の35ミリ2・8、望遠の135ミリ、ライカ・イマレクト・ファインダーがメインです。

なんとなく、なんでもレンジファインダーで撮っていましたが、レンジファインダーが向いている「ジャンル」が今になって知りたくなりました。接写はさすがにしていません。

このジャンルはこの理由でレンジファインダーに向いている、と、解説していただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

またまた悩めるレンジファインダー氏ですか;^^



一般的には広角系のレンズを使った、スナップ撮影とか、ルポルタージュ系の取材撮影とかが向いていると言われます。
一眼レフは、被写界深度が深くなる広角レンズではピントが合わせにくくなりますが、レンジファインダー機では精度が変わりませんから。
と言っても、それはMFの頃の話で、今の一眼レフはAFですからね~^^
一眼レフみたいに相手に威圧感を与えないのがいいとも言われるけど、今は小さい一眼レフもあるし・・・。

一眼レフよりシャッター音が小さいから、舞台撮影や演奏会での撮影に使う人もいます。
ただ、これはレンジファインダー機なら何でもいい訳じゃなくて(レンジファインダー機でも音が大きいのも有るので)、突き詰めるとライカM3とかになるかな。
でも、レンズシャッターの機種なら、もっと小さいか?

しかし・・・レンジファインダーが向いている「ジャンル」なんて枠を自分で作る必要がありますか?
レンジファインダーが好きで、今時レンジファインダー機を使い続けているのなら、何でもレンジファインダー機で撮ればいい。
一眼レフが無かった頃のカメラマンは、そうしてたんだから。

スポーツ写真だって、さすがにスタジアム系の競技はキツいけど、室内競技なら使えるでしょう。
一眼レフは構造上、露光中はファインダー像が消失するが、レンジファインダー機は見え続けているのが強みです。

接写だって、一眼レフのようには行かないが、最短撮影距離が1mだとしても、90mmあたりの中望遠レンズなら、そこそこの撮影倍率になる。
普通に草花を撮影するぐらいは出来るレベルです。
もちろん、パララックスは計算に入れなければなりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なやめるレンジファインダーです。たびたびありがとうございます。

確かに、自分が好きに撮るのが、好きこそものの上手なり、ですね。あまりこだわらず、気軽に撮っていきたいと思います。

自分で枠をはめることを考えすぎました。ご忠告、感謝いたします。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/17 21:17

レンジファインダー機と一眼レフとでは数々の違いが有りますが、一つはレフレックスミラーがあるかどうかです。

つまりレンズと受光体(デジカメではセンサー・銀塩ではフィルム)の間にスペースがある為、レトロフォーカス以外の構造のレンズも使えると言う事です。したがって色々な構造や描写等の広角レンズを使えるのがレンジファインダー機の特徴です。

以上の理由より広角系レンズを多様する撮影対象にはレンジファインダー機は優れていると私は考えています。私の場合、朝顔市等の◯◯市では広角レンズを多様する事が多いので、ライカM6やキャノン7等のレンジファインダー機を使う事がほとんどです。

以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

広角レンズに強みがある、というのは複数の方がご指摘くださったことですね。

広角中心に、システムを考え直してみます。そのような使い方は、たしかにいいですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/17 21:27

特に無いです。



 

この回答への補足

 

補足日時:2010/07/10 21:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2010/07/17 21:25

ジャンル的に言えば…スナップでしょう



ノーファインダーでパチリでしょう^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね。ベッサLもあって、ノー・ファインダーやっていました。

スナップを真剣にやったことはないので、トライしてみようとおもいます。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/17 21:22

レンジファインダーのカメラで撮影を想像すると



テーマを決め
フィルムを選択
光りと影を読み構図を決め
ピントを合わせ
絞り、シャッタースピード決め
シャッターを切る時を待つ

と優雅な時の流れを想像してしまします。

イメージとしては詩的な写真の撮影に向いているとように思います。

以前ライカ社の方の話しを聞いたことがあります。
ライカのレンジファインダーの精度は非常に高く、精度に範囲のあるAFは当然のことながら一眼レフの比では無いそうです。

接写、速写には不向きに思われますが、一眼レフが普及するまでは花、スポーツ、報道も撮影していたわけですよね。

戦場カメラマン、ロバート・キャパを思い出しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか、パン・フォーカスにしてゲシゲシ撮ることがおおかったので、優雅、ということは考えませんでした(;^_^A

考えると、これだけの操作が必要なんですよね。慌ただしく撮るのではなく、このような「作品を撮る」ことも考えていきたいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/17 21:14

すでにでていますが、スナップ撮影、そして動体撮影でしょうか?


レンズの焦点距離の選択の幅は少ないですが、シャッターを切る時の画像消失がないのは、動体撮影では有利な点でしょう。一眼レフでは極一部のペリクルミラー採用機以外は、シャッターを切った時にブラックアウトが起こります。

あと、超広角レンズは設計上、レンジファインダーの方が作り易く、名品と呼ばれるレンズが多数あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、知り合いの一眼レフを捜査したら、本当に視界がブラック・アウトするので焦った覚えがあります。それと、重い。

広角レンズはたしかにいろいろありそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/17 21:10

一番は、街中スナップでしょうね。


一眼レフのようなミラーアップ音がないことが、隠し撮りやノンファインダー撮影に向いています。

カメラに詳しくない方は、レンジファインダーのカメラと、フルオートの最近のカメラの区別が付かないと思います。
一眼のように仰々しい撮影で、表情が硬くなることがないと思いますので、自然な表情のポートレートも撮影できるのではないでしょうか?

逆に、超望遠撮影や、接写は、レンジファインダーが苦手とする分野ですね。
ライカのビゾフレックスでも使えば可能ですが、一眼を購入したほうが効率的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり身軽さを身上としたジャンルに強いのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/17 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!