
Wifiの受信感度について
Wifiの受信感度について教えてください。
<質問>
(1) 無線LANの受信感度はパソコンのスペックによって違いがあるのでしょうか。
自宅の同じ場所で2台のパソコンを使用しているのですが、1台は問題なくつながり、もう1台はつながったりつながらなかったりでかなり不安定です。
ルーターからPCを使用している場所までの距離は5m程度でその間に壁が2枚くらいあります。不具合のある方のPCはルーターから2 ~ 3m程度の距離まで近づけると、問題なく接続できます。
(2) パソコンのスペック上の問題である場合、受信に問題がある方のPCの受信感度をあげる方法はあるのでしょうか?
当方サンフランシスコ近郊に在住。PCは2台ともアメリカで購入したノートPCでそれぞれのPCのスペック及びプロバイダは以下の通りです。
問題ないPC:SONY Vaio VGN-FW495J(2009年10月購入、Windows Vista、Intel Core2)
問題のあるPC:TOSHIBA Saterite T-135D(2010年6月購入、Windows 7、AMD Turion Neo Dual-Core )
プロバイダ:AT&T
TOSHIBAは安価モデルを購入したのですが、やはり安価な製品にはそれなりの問題があるのでしょうか・・・
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 無線LANの受信感度はパソコンのスペックによって違いがあるのでしょうか。
受信感度(Rx sensitivity)は
・アンテナ
・アンテナマッチング
・無線モジュールのアナログ回路構成
・基板設計
・無線チップ
でほぼ決まります。
無線内蔵PCの場合、PCによってこれらが違えば受信感度も変わります。
仕様としての受信感度は同じでも、アンテナの取付位置によっては
製品としての特性も変わります。
このため、無線内蔵PCであればモデルが違えば違うと思った方が良いでしょう。
(仮に同じモデルであっても部品や製造のばらつきで多少の差は出ます)
(2) パソコンのスペック上の問題である場合、受信に問題がある方のPCの受信感度をあげる方法はあるのでしょうか?
内蔵無線はあまり触れないので、
カードやUSBタイプの無線アダプタを増設するのが最も簡単、かつ効果がありそうです。
もちろん増設すればPC内蔵よりも良くなる保証はありませんが・・・。
あと、ルータの向きなんかを調整してみてはどうでしょうか?
意外と縦置きはダメだけど横置きすると良くなるという事もあります。
電波がどう出てどう反射するかはやってみないとわからないので、
色々触ってみるとそれだけで良くなることもあります。
ご回答ありがとうございました。
無線アダプタの使用、ルーターの向きの調整等もろもろトライしたところ、ずいぶんサクサク動くようになりました!
このまま安定してくれることを祈っております!
No.2
- 回答日時:
両方とも無線LAN子機が内蔵しているタイプだと思ってのアドバイスです
パーツの当たり外れ+ついているところで感度はかなり違います
自分ならUSBタイプの子機を別途購入して使います
内蔵タイプより確実に感度がよくなり反応速度が上がります
ご回答ありがとうございました。
家に転がっていたUSBタイプの子機を接続して、ルーターの向きもちょっといじってみたところ、サクサク動くようになりました。
このまま安定してくれることを祈っております!
No.1
- 回答日時:
>(1) 無線LANの受信感度はパソコンのスペックによって違いがあるのでしょうか。
厳密にはPCのスペックというか無線LAN子機のスペックということになります
同じメーカのPCでもAでは無線でつながるけどBではつながらない(感度の違い)
ということは経験したことがあります(親機に近づけば問題ない)
>2) パソコンのスペック上の問題である場合、受信に問題がある方のPCの受信感度をあげる方法はあるのでしょうか?
PC側だけで出来る対応としては設定で出力などを最大に設定するぐらいしかありません
(自動から最大に切り替えるぐらい)
多分消費電力は増加しいます
>やはり安価な製品にはそれなりの問題があるの
まあ実際使ってダメだこれは と思うことはあるでしょうね
高ければ良いってわけでもないですが
早速のご回答ありがとうございます!!
>同じメーカのPCでもAでは無線でつながるけどBではつながらない(感度の違い)
ということは経験したことがあります(親機に近づけば問題ない)
なるほど、とすると同じ機種のPCでも機種ごとの当たり外れと言うのもあるんですね。
>PC側だけで出来る対応としては設定で出力などを最大に設定するぐらいしかありません
(自動から最大に切り替えるぐらい)
これはどこで設定できるのでしょうか?
ネットワークと共有センターから対象のネットワークの「状態の表示」を開いてみましたが、よくわかりません。
>まあ実際使ってダメだこれは と思うことはあるでしょうね
高ければ良いってわけでもないですが
IntelとAMDによる違いと言うのも考えられるのでしょうか。これまでは良くわからず、CPUはIntelのものしか使ってきませんでしたが、今回初めてAMD搭載機を購入してみました。
お手数おかけしますが、補足説明いただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
どうしてメモリやSSDをM/Bに半田付けして売らないの
その他(パソコン・周辺機器)
-
省エネPCを考えているのですがmicroATXとATXの違いで電力消費量は変わるのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
『突然モニター画面が真っ暗になり、パソコンは起動したまま「信号なし」と
BTOパソコン
-
-
4
☆最新パソコンで電源300Wでは不安でしょうか??
BTOパソコン
-
5
最近のCPUってアイドル時にクロック、電圧が下がるので、
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
GX-DVI/U2Bでのマルチモニター化ができません
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
マザーボードオンボード音声出力からのノイズ
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
オーバークロックについて
デスクトップパソコン
-
9
高スペックなPCの使い道
デスクトップパソコン
-
10
ATOM の遅さ
ノートパソコン
-
11
PCIeインタフェース増設後にPCを起動できない
BTOパソコン
-
12
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
Skypeで通話しながらオンラインゲーム
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
16
ATOM N280のノートPC
ノートパソコン
-
17
メーカー製PCの載せ替え
中古パソコン
-
18
レースゲーム等を3画面でやりたいのです。
ビデオカード・サウンドカード
-
19
HDCP非対応のディスプレイについて。
モニター・ディスプレイ
-
20
CPU温度が88℃に達しています。今すぐ対策が必要でしょうか??
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
静岡県西部で愛知県のテレビ局受信
-
バリ3シール
-
ETC受信感度測定
-
ラジオネットワーク
-
うーん、畑でラジオ聴くのは騒...
-
キー局
-
テレビとラジオが同じ放送を同...
-
テレビ局とラジオ局が同時に同...
-
ラジオのアンテナが折れました
-
ラジオを聴く事が趣味なのです...
-
fmラジオのアンテナについて教...
-
「教えて!goo」が終了すること...
-
同じラジオネームの人が複数の...
-
molex(モレックス)のピンの抜...
-
以下は今後、起こりえないでし...
-
西日本ではテレフォン人生相談...
-
名前忘れてしまいましたが……。 ...
-
FM放送の感度がいいラジオを探...
-
テレホン人生相談
-
中古のラジオでSONYのICF-A100V...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ETC受信感度測定
-
「受信できた」を「受かった」...
-
静岡県西部で愛知県のテレビ局受信
-
バリ3シール
-
スーパーヘテロダインについて
-
アマチュア無線で520MHzから...
-
AMラジオ局のSTL回線ステレオ受...
-
電波時計の受信感度について
-
姉がスズキパレットswに乗って...
-
ラジオ(イメージ混信)について
-
AMラジオの遠距離受信
-
電波時計の電波受信について
-
広域受信機の違法性
-
サンテレビは東はどのあたりま...
-
送信機、受信機の中間周波数増...
-
ラジオネットワーク
-
キー局
-
molex(モレックス)のピンの抜...
-
テレビとラジオが同じ放送を同...
-
「教えて!goo」が終了すること...
おすすめ情報