dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フィルム一眼レフを購入したい
この度、フィルムの一眼レフを購入したいと考えているのですが、
種類がいっぱいありどのような物がよいかわかりません。
キャノン、ニコン、ペンタックス、コンタックスなど・・・
撮りたい被写体は主に人物です。また、物の一部などを接写して拡大した画像も
撮りたいと考えています。
マニュアルで勉強したいと思っていますので、古いカメラでもまったく問題ございません。
機種の違いや値段と性能などを比べておすすめ等ございましたら、
教えてください。

また、レンズの方もあわせて教えていただけましたら、
幸いでございます。

A 回答 (11件中1~10件)

 私は若い頃にカメラが趣味で、NIKON 「Fー2 photomickーA」を愛用していましたが、とてもいいカメラでした。

特徴的には、露質計がファインダーの外部の上から見えて、三脚撮影等もレンズの絞りや、シッター速度も確認しながら撮影出来て便利でした。レンズはズームレンズ等も便利でしたが、当時の標準レンズ(55m.の1.2)のレンズは、人気がありその後のF-3では50m.1.2レンズに成ってしまい残念に思いました。今で思うと、手放した事を後悔しています。当時のカメラの付属部品もモータードライブやファインダー交換ができたりしてかなり贅沢な趣味でした。中、高年齢に成った今はデジタル一眼レフカメラを持って、時々撮影するぐらいになりましたが撮影する度に味気なさを感じて、昔のカメラを思い出します。フィルムカメラで購入をお考えならば、ご自分でいろいろ見に行き、手にとって見られる事でそれぞれの良さが分かると思います。中古カメラはレンズの状態も気に成りますが、いい買い物をしてください。
    • good
    • 0

>>●今の時代になぜデジタルでなくフィルムなのですか?


>もともと絵画や立体造形をやっていた経緯もありまして、
>表現として写真をプリントまで含めてやりたいと考えております。

以上補足頂いたのですが、意味不明なのでもう一度お尋ねしますが、
現像やプリントもご自信でするおつもりですか?
失礼ですが、ひょっとしてデジタルカメラとフィルムカメラの区別ついていないのではないですか?
デジタルカメラで撮ってもプリントはできないと思っていませんか?
    • good
    • 0

No8です。

私が使用したことがある機材で紹介します。
ネットで調べてみたら
コンタックス RX或いは RX2クラス 3万円位からありそうです。
それと100mmマクロ マクロプラナーF2.8 というレンズがあります。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/942
で出ていました。
望遠系でF2.8ですので、人物のポートレートにも使えます。
接写の際にもレンズ先端と被写体までの距離がある程度ありますので
ライティングにも有利です。
レンズに被写界深度の目盛もありますので、勉強の教材としても役に立つでしょう。
出来れば、50mmの標準レンズと接写リングを加えると撮影の幅と勉強の領域が
広がります。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/1395
これで、50mmと100mmで人物撮影とマクロ撮影が可能になります。
三脚はお持ちでしょうか?照明用のスタンドとレフ版などを少しづつ準備しましょう。
    • good
    • 0

フィルムの35mmとレンズの焦点距離を混同されているようなので初心者のようですが


ネガカラーを使うのならばいくらマニュアル操作をつかっても写真の勉強にはなりませんよ、
リバーサルで多額の費用をかけるか、モノクロ現像プリントをすべてご自身でするぐらいでないと写真の勉強にはなりません、しかしこれからは機材も消耗品の印画紙薬品フィルムも入手自体がしにくくなるし、教えてもらう人もすくない、参考になる本も無いのでかなりの根性が要るでしょう

安い中古をつかうのならばカメラが正常に動いているかどうかを自分で判断するひつようもあります

日本の有名メーカ製のカメラであれば同じ年代の同じぐらいの値段であれば性能に優劣はほとんどありません
中古ではたくさん出回っているメーカの機種が機材でも修理でも有利でしょうね
    • good
    • 0

>撮りたい被写体は主に人物です。

また、物の一部などを接写して拡大した画像も
撮りたいと考えています。
露出の勉強教材であれば、マニアル機をお勧めしますが
実際に作品を撮影するのであれば、AE機をお勧めします。
私が思う、撮影機材の最終型は
人物、接写の場合は、絞り優先AE機
人物であれば、自動巻上げ機能 は必需だと思います。
人物や接写の場合、オートフォーカスやプログラムAEは、
かえって使用しないほうが自分の作品になると思います。
>また、レンズの方もあわせて教えていただけましたら、
このレンズの選び方の方が重要だと思います。
マクロの機能のついたズームレンズを1本準備する方法もあると思いますが、
ここはがんばって
60~135mmの単焦点で大口径のレンズと50mm或いは100mmのマクロレンズを
準備してみるのは如何でしょうか。
一般的なズームレンズと比較すると何倍もの費用をレンズにかけることになります。
かえって、ボディの方が安価になりますので状況や成長に応じて
ボディの方は買い換えたり買い増したりすることになるかもしれません。
接写の世界は、広角でマクロ撮影したものと望遠レンズで同じ大きさに撮影したものでは
遠近感の描写がぜんぜん違うので同じ被写体であっても全く違う作品になります。
また、室内で撮影されるのであれば、ライティングについての設備や勉強も重要になります。
予算もあると思いますが、上記の様な考え方で準備すると最低でも10万円以上は覚悟することになります。
    • good
    • 0

一眼レフは下はペンタックスオート110から上はフジ68まであります。



現在は現像・プリントが時間と費用の面でかかります。なぜ、そのような状況でやろうと思ったのでしょう? 自家現像でモノクロをやるのでしたら、写真の勉強になりますし、ぜひ勧めます。ファインアートという分野がありまして、それはデジタルでは不可能です。カラーで写真をやるというなら、「デジタルでもできるのに、変な人」というレッテルを貼られますよ。写真家でフイルムを使っている人は大勢いますが、中判以上とか必然性があるからです。35mmにこだわる必要はあるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
カラー写真でもエグルストンや蜷川さんのような方々は中判ではなくとも、フィルムで撮られているようなことをお聞きしたのですが・・・
35mmにこだわりはありませんが、通常使う時に、35mm、その他の撮影のときに、望遠レンズ等を
使いたいと考えておりました。

お礼日時:2010/07/16 17:20

>マニュアルで勉強したいと思っていますので、古いカメラでもまったく問題ございません。



とのことですが、どの程度の覚悟があってのお言葉でしょう。たまにはAE(自動露出)やAF(自動焦点)で楽したいとか思いませんか?
それらが、まったく必要ないと言うことなら、機械制御シャッターのフルマニュアル機をお勧めしたいです。

AE機は必然的に電子制御シャッターになりますが、古い機種では交換部品が入手困難なため、一度不調になると、修理不能なものが多いです。
ですから、中古から選ばれるなら出来るだけ新しい(最近まで新品で販売されていた)機種が良いです。
安心を買われるのなら現行機(AFになります)から選ぶことになります。

機械制御の機種でも露出計には電子部品が使われるので弱い部分です。なので、露出計に依存するのなら、やはり現行機か新しめの中古が良いでしょう。

ただし、機械制御のカメラはシャッターを動かすのには電源が必要ないので、露出計が壊れていても、写真を撮るという行為自体には全く支障がありません。
必要なら単体の露出計を用意するという手段もあります。

カメラ内蔵の露出計が必要無いとなると、かなりマニアックですが、一眼レフ黎明期の機種まで選択肢に入ってきます。修理や調整にお金が掛かるかもしれませんが^^;

価格参考に
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?res …[]=33&maker_id_list[]=Nikon&sort=1&limit=25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
今はマニュアルを中心に考えております。

お礼日時:2010/07/16 17:15

フィルム一眼レフは長い歴史があり、様々なメーカーから様々な機種が発売されていました。


なのでそれらを違いを、といわれても、とても書ききれる量ではありません。

ですから、的を絞っていきましょう。
マニュアルでもOKとのことで、ここはAF一眼レフを除外して、ニコンのFM10、FM3A、newFM2、F3あたりをお勧めします。
特にFM10は安価かつ現在も新品で買えます。
FM3Aは販売終了ですが、もっとも設計の新しいマニュアル一眼レフで、FM10より作りもしっかりしています。
F3はかつてはプロも多く使っていた頑丈なカメラで、20世紀末まで製造されていました。販売期間が長く、プロユースでも使われていて程度にばらつきが大きいのが難点です。中古購入では保証がしっかりした店を選びましょう。

またニコンは中古を含め、レンズの玉数が豊富、現在も少数ながらマニュアルレンズを新品販売しています。
レンズは焦点距離など好みもありますが、接写とポートレートを撮りたいとのことで、90~100mmのマクロレンズ(ニコン純正はマイクロニッコールという名称)、
加えて、標準レンズとして35mmレンズと組み合わせるのもよいでしょう。フは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
教えていただきましたカメラを早速調べてみたいと思います。

お礼日時:2010/07/16 17:12

質問の内容から、初心者と推測いたしますが、回答する前に補足お願いします。



●今の時代になぜデジタルでなくフィルムなのですか?
●ご予算は?

この回答への補足

>●今の時代になぜデジタルでなくフィルムなのですか?
もともと絵画や立体造形をやっていた経緯もありまして、
表現として写真をプリントまで含めてやりたいと考えております。

>●ご予算は?
初めは練習用ということで、高価なものは考えておりませんでしたので、
もし中古等でも購入できるのであれば、1万~3万程度を考えております。

補足日時:2010/07/16 17:10
    • good
    • 0

>撮りたい被写体は主に人物です。

また、物の一部などを接写して拡大した画像も
撮りたいと考えています。
マニュアルで勉強したいと思っていますので、古いカメラでもまったく問題ございません

あまり古いカメラでも、修理できなかったり、不具合の発生度合いが多いと楽しくないので、予算にもよりますが、ニコンFM3Aなど良いと思います。
このカメラは、ピントはマニュアルフォーカスで、露出についてはマニュアルと絞り優先の切り替えができます。
一部の拡大した撮影には、マクロ(ニコンではマイクロ)レンズが必要です。
ニコン純正もありますが、タムロンSP90mmも評判が良いです。
焦点距離は100mm辺りが使いやすいと思いますし、人物撮影でも、上半身程度の撮影では背景をぼかした撮影も可能です。
ただ、普段使い様に50mm程度の標準レンズか28-70mm程度の標準ズームレンズも1本持っておかれた方が使いやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
ちょっと調べてみます。

お礼日時:2010/07/16 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!