
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
yunjiさん、こんにちは。
>融点と氷結温度なるものの違いを教えてください。
氷結温度とは、凝固点のことですよね。
融点と凝固点って同じじゃなかったかな・・と思ったので調べてみました。
融点とは、物質が融解する温度で、融解点ともいいます。
固体→液体となる温度のことです。
一方、凝固点とは、物質が凝固する温度で、
液体→固体となる温度のことです。
融点と、凝固点は、ヒステリシスがなければ、一致する、とあります。
ヒステリシスとは何だろう?と思ったので、また調べてみました。
ヒステリシスとは、履歴現象といい、ある量Aの変化に伴って
他の量Bが変化するときに、Aの変化の経路によって、同じAに対するBの値が異なる現象
のことをいうそうです。
ヒステリシスは、内部構造が履歴によって異なることに起因するので、
変化の速さは関係ありません。
強磁性体の強磁曲線による、磁気ヒステリシスは最も典型ですが
固体の弾性変形にもヒステリシスが認められる、と描かれています。
上で述べたヒステリシスとは、このことだと思います。
もともと氷結温度(凝固点)とは、その物質が
液体で存在しているとき、温度を下げていったときに、凝固が始まる温度ですよね。
液体→固体となる温度のことですが、一般的には融点と一致するのですが
ヒステリシスがあったときに、融点とは一致しない、ということがあるようです。
そういうことだと思います。
ヒステリシスという概念が、難しいと思いました。
参考URL:http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/Electroc …
No.2
- 回答日時:
#1です。
ヒステリシスについてのページがうまく開かないので
もう一度参考URL載せておきますね。
参考URL:http://www.pu-toyama.ac.jp/EI/material/review/ri …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 物理学 南極の氷がとけて水に成り海面が上昇するのを防ぐ方法を発明しました。 19 2023/01/29 13:25
- 物理学 【 物基 熱 】 問題 20℃の水1000gの中に0℃の氷200gを 入れてしばらくすると,氷はすべ 1 2022/07/23 14:36
- 物理学 【 物基 熱 】 問題 20℃の水1000gの中に0℃の氷200gを入れてしばらくすると、氷はすべて 2 2022/08/04 13:22
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- 大学受験 凝固点降下について 1 2023/06/28 19:28
- 環境学・エコロジー 『冷⇔暖』 1 2022/04/04 10:57
- その他(教育・科学・学問) 理系大学生 実験レポート 物性の書き方 参考文献 理系大生の実験レポートについて、主に化学系です。 1 2022/04/19 21:46
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報