重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ウイルス対策ソフトを探しています。
リーズナブルな価格のものがいいのですが、どんなものがいいでしょうか
教えてください

A 回答 (18件中11~18件)

自分の目的や環境を書かないと最適なものは他人では判りません。


私自身は最近はカスペルスキーを勧める事が多いですけど、業務用パソコンはサポート外という事を無視して、自己責任で入れたら起動できなくなり、OSの再インストールになりました、旧バージョンの話しなので、現行バージョンではないです。
また価格も何らかのセールを利用するとけっこう安く買えて、直近ではエフセキュアを1000円で入手しましたし、メルマガでは

 G DATA:DL版15%引き
 AVG:5年間で5千円
 ウィルスセキュリティゼロ:毎ジャン

など、いろいろやっています。
リーズナブルならキングソフトあたりもお勧めですけど、新バージョンの実力は未知数です。

http://www.kingsoft.jp/is/

私は有料版を使っています。
    • good
    • 0

従って犯罪テロ産業複合体の収益を上げるためなら何でもします。


情報セキュリティ白書2008
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/20080527_10th …
複雑化するサイバー犯罪、進化するウイルスの脅威
http://japan.cnet.com/extra/kaspersky_0810/01/01 …
怪しいサイト/メールは開かないので大丈夫というのはもう過去の話です。
脅威の見えない化も深刻です。
マルウェア感染は長期化する傾向、半数強が300日以上に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/17/n …
複合攻撃が増えているので複合した対策が必要です。
ウイルス対策ソフトはシステムの深部に潜もうとするウィルスを検知
するため、それ自身、さらに深部に潜みます。
そのためOS自身に通常のアプリケーションより強い影響力を与えます。
これに無保証・無サポートの無料製品を使用するのはトラブルを全て自己
解決可能なPCスキルの高い方以外は危険です。
OS等利用環境を掲載するといった最低限のネチケットを遵守出来ない初心者
が使用すべきではありません。
ウイルス対策ソフト導入によるセキュリティ対策は必須ですがどの製品も一長
一短があるので、現状、一定水準以上の製品を使用していれば概ね問題ないです。
一般的にはノートンかカスペルスキーを使用するのが一番無難です。
ノートンですが業界最大手である程度信頼性と実績があります。2009年版以降は
従来より軽快になっています。パルス・アップデートやwebレピュテーション技術
の採用により誤検出を抑えつつ検出率を向上させています。サポートに難があり
ますが利用者が多くトラブル発生時に良いアドバイスを得やすいので問題はない
と思われます。インターフェイスも洗練されていて操作性も良好です。
一番のメリットはマルウェア遭遇時に有用なウイルス情報が多くわかりやすい点
です。PC一台だけでしたらノートンのニコニコパックが一番リーズナズルと思います。
どうしても低価格でという事でしたらG DataのDL版を導入することで同等のウイルス
対策は可能です。ただしサポート情報は少なく、サポートは劣悪です。
最も日本進出以来、ユーザーからの感染報告はこれまでゼロ と豪語しているので
不運にもサポートのやっかいになることがない可能性もあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/ …
ただセキュリティソフトにこだわるよりは「対策のしおりシリーズ」
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/shiori.h …
等を参考に対策をしたり、最近の攻撃は脆弱性を利用したものが多い
のでOSや対策ソフトはもちろんPCに導入した全てのソフトを最新版にしておく事の
方が重要です。例えば、最近流行のGumblar系マルウェア等は脆弱性があるとウイルス
対策ソフトが最新状態でも感染しますし、更に感染している事を検出する事も出来ない
事があります。
参考:MyJVN バージョンチェッカ
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/vcchecklist.html
また万一の感染に備えPCのバックアップを推奨します。
参考:Acronis True Image Home 2009 によるバックアップ・復元
http://backup.hikaq.com/backupsoft/Acronis_True_ …
※紹介したリンク先は投稿時にPanda Cloud Office Protection、Symantec AntiVirus
ScanEngine、Spy Sweeper、McAfee SiteAdvisor Enterprise Plus、
ZoneAlarm ForceFieldの最新状態下にてチェック済みですがその安全性を
保証するものではありません。
現在、ウイルスやマルウェアを100%検出するための解決策は何もありません。
また、投稿時以降にサイト改竄されている可能性もあり得ます。
    • good
    • 0

ウイルス対策ソフトは大同小異です。

どれを使っても使う人にセキュリティに対する知識が無ければあまり違いがありあせん。

また検出率もあてにはなりません。99.9%検出できても1000個に1個がすり抜けるわけですから、そのすり抜けたウイルスが凶悪なものであれば、70%しか検出できなくとも凶悪なウイルスをブロックしてくれるワクチンソフトのほうがユーザーにとっては良いワクチンソフトといえます。

検出率が良いからすぐれているとはいえないところが難しいです。

一番の対策は、用途によってPCを使い分ける事、データーのバックアップを常時複数個所に取る事です。

具体的には銀行や証券会社にアクセスするPC、仕事で使うPC、お遊びであちこち見て回るPC等を共用しないことです。

あなたの使用目的が、あちこち見て回るなら(怪しいサイトでなくとも同じです)、PC内に大事なデーターは入れず、銀行等の使用はしない事、仕事には使わない事が一番の対策です。
    • good
    • 0

性能では、「カスペルスキー」、「Norton」あたりが良いと思います。


ただ、初心者には難しい部分もありますし、高めです。

価格重視では、無料のソフトがあります。
「Avira」、「Avast」など。
ただ、サポートがなく機能制限がほとんどのソフトであるので、
初心者にはお勧めできません。

性能がある程度よくて比較的安いものとなれば、「ESET」や「エフセキュア」あたりだと思います。

どのソフトも、守れないということはないのでどれを使っても良いと思いますが、
パソコンとの相性によっては壊れる場合もありえますので気をつけないといけません。
私が経験した中で一番ひどかったのは、起動出来ない状態になったことです。
パソコンに比較的詳しかったので直せましたけど。
OSが書かれていないので、対応しているかは考慮していません。
色々試してみて、自分にあったソフトを選んだ方がいいです。
使い方が分かってないまま使うと、感染しやすくなります。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

ウィルスソフトは、価格で選ばないことです。


ソースネクストのセキュリティーゼロは、殆どクズに近い。
更新料ゼロと言っていますが、使ってないに等しいソフトです。
セキュリティーソフト、選択ミスで場合によりPC使えなくなります
    • good
    • 0

avastが無料で使えます。

検出力は市販の物と大差ありません。
一年ごとに登録し直すだけで、何年でも使えます。
    • good
    • 0

こんにちは。



最初に、このような↓ページをご覧になってください。
http://www.bestsecurity.jp/

価格より検出力などで選ぶことをおすすめします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!