No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>明らかな間違いというのは、例えばアメリカの通貨は円であるというくらい議論の余地のない間違いということです。
そういう極端な例は別としても、例えば、技術系のプログラミングでメニューの設定で、ショートカットとアクセラレータの違い程度は常識です。それを指摘したら、運営側から、拒否られましまたね。ニセ「経験者」の回答のままになってしまいました。
他人の回答の間違いは指摘すると、ここでは、「規約違反」の中の「指摘回答」に該当します。だから、善良な市民感覚で、間違いを直したらと思う善意が、ここの運営者側は、違法とでも言いかねません。もともと、質問して、解決して、ありがとう、というセットになっていれば良いし、そういう予定調和で作られている所です。
私が、運営側にクレームをつけたのは、規約の「ダブルスタンダード」だと指摘しました。会員に分かりやすい規約で、一律に施行されているなら、私は何も文句はいいません。厳密に「指摘回答」だとするなら、なぜ、スレが開いている最中の指摘と違う規約を用いるのか、ということです。
最近もあって、結局、すったもんだで、私の掲示は載せられることにはなったし、質問者さんに声が届いて、実は、私と同意見だったと聞いて、本当によかったと思っています。楽観的な内容で、質問者は安心しても、調べればそうでないものも多くあります。特に、技術系は、できない、難しい、という回答は、回答者の能力さえ疑われかねません。しかし、書かざるをえないものがあるはずです。それは技術の見通しの差の違いからです。
善良な内容とそうでないものの区別ぐらいつかないと、ここの掲示板は、ますますおかしくなっていくと思います。私は、運営側を弁護する余地はないと思います。もともと、我々の書き込みを利用して利潤を得ているのですし、それを公開してこなかったわけです。
多くの掲示板と同様の問題も抱えていますが、OkWaveは、法的にグレーな部分を断行しているのですから、利用者側が、寛大な態度を取れば、それに漬け込まれるだけです。ここの経営者をみる限りは、経験的に少ない典型的なベンチャー企業のオーナーのようにしか思えません。いくら、楽天の社長の三木谷さんからアドバイスを得ようが、楽天とは本質的に違いますから、そのものをここに持ち込むことはできません。利用者をおだてたり、甘やかす必要はないものの、常連の会員の不満をつのらせたり怒らせるようなことは、いずれその雰囲気は波及していきます。
荒れた掲示板の、その轍(てつ)を踏みたくないということで、やっているのはわかるけれども、ここは、掲示板の根本的な履き違えがあります。きちんとした責任者のいないカテゴリなどは、いくらあっても意味がないわけです。運営側が責任者のみえない、アルバイト的な作業です。それは、ここの会社の経営自体がそういう方式でやっているように思うのです。かつての堀江貴文氏の経営もそうだったわけです。
良く調べればわかりますが、最初、良いと思った提携先が、結局の所、自分の所で掲示板を持つことになったのが良い例です。いくら、初心者に対して門戸を広げて、一見見栄えがよくて、質問数が増えたところで、回答者の数と、回答の質が落ちれば、どんどん人が流出していくのは自明なことです。特に、著名な人が入ってきたときに、結果的に不愉快なことが起きて、出ていってしまう、その繰り返しなのです。
現実に、ここのピークはもう過ぎています。今年の改編が、障害になっていますが、それが企業方針のようにも思います。イケイケドンドンのベンチャー企業として後戻りはできないからこそ、そういう方針で進めば、もっと下降していくと思います。
p.s.
>Wikipediaの科学記事はかなり正確らしいですけどここのはどうでしょうか。
Wikipedia は、あまり信用しないほうがよいですね。一般の人たちが気がつかない内容について、微妙に書き換えている人々がいます。当然、ここは、それ以下だと思ったほうがよいです。
No.9
- 回答日時:
>学問や法律のカテゴリーにはそぐわないような気が。
同じでしょう。
長い目で見れば定説と呼ばれるものが必ず正しいとは限りませんし
背反する学説があるのはむしろ普通だと思います。
法律であるのなら
文字で書かれているので
必ず法文の解釈という問題が発生しますよね。
実際は個々の事例で判決が確定するまではわからないということでは
ないでしょうか。
学問や法律のカテゴリーにおいても
確定的なことが言える事例は一握りのことでしかないと思います。
本当の専門家と言われる人達はこの様な場所で回答はしないと思いますので
回答される人々は概ね素人か多少の知識がある人と思われます。
その回答に頼るということは質問者もあまり無いと思いますし
本当に困れば報酬を支払って専門家に相談すべきことだと
質問者も知っている事ではないでしょうか。
法テラスなどを紹介するのは問題ないことだと思いますが
この様な場を巧妙に偽装した詐欺や利益目的の弁護士などが
利用してチャンスとすることの無いように
確からしい情報にアクセスする手段や方法に関して
教育や訓練をすることも大事なことだと思いますし
また、その様な輩に騙されないような啓発活動も必要だと思います。
基本はネット上の情報の信憑性は確立されていないので
確かな情報を得たければしかるべきところで
しかるべき手段をとらなければならないということで
方向性はこういうところにそれがあるという紹介がベターかもしれません。
明らかに間違いと思われる回答が放置される事に関しては
運営者がその回答一つ一つ検証できない限り仕方がないでしょう。
指摘の通報があったとしても
その通報の内容が正しいかを更に検証する必要がでてきますよね。
専門分野の人に報酬を支払ってその検証をするのであれば
とても無料で利用する形態では運営ができないと思います。
となれば
専門家しかいないメーリングリストなどが候補になりますが
記載内容に責任が発生するとなればそんな面倒な回答する人がいるかどうか。
No.8
- 回答日時:
間違いを指摘しないというのはここでのルールなので
しかたのないことと考えています。
間違いを指摘しないで自分が正しいと思われることを再度投稿するのは
問題ないのでしょうが。
技術系の掲示板では根拠を示した突っ込みも入るので
それなりの回答レベルは保たれると思いますが
ここでは運営者も回答の真偽、正誤の検証はしないとなっていますし
回答には何の権威もないところなので、
回答された内容の正誤、真偽は質問者、閲覧者自身が確認検証すべきものと思います。
質問者が回答の検証がし易いように
根拠となる出展などを添えるのが親切だと思いますが。
検索で
自分の行った間違った回答が繰り返しヒットして辛いということなら
運営者に連絡すれば自分の投稿は修正してもらえるはずです。
それ以外には
この場所がなくならない限り間違った回答も検索にひっかかるので
ネットの情報が玉石混交というところから進みはしないでしょう。
最終的にはインターネット上の情報の信憑性というところに行き着くんでしょうね。
間違いを指摘しないというのをルールにするのは哲学的・人生相談的な質問とその回答には適当と思いますが、学問や法律のカテゴリーにはそぐわないような気が。
No.7
- 回答日時:
No2ですが、
少し思ったのは管理者も気にしていると思うから
「このQ&Aは役に立った」ボタンが
用意されていると思うのですがね、、、、。
あと自分もこう考えるんですが
あえて回答と書いてありますが
本来から言えば相手にヒントを与え
悟らせるのが真理ではないかと思いますから
合っている回答、間違っている回答が
両方があって当然かと思ったりします。
それと質問者はどうもスマートでありたいと
思っているようですが
現実的にはスマートな回答って
あってないようなものですし
逆に間違いも認めているのであれば
正直に不利な事も隠さないと言うスタンスが
自分的には見え隠れしていますがね、、、。
それとくどいようですが
質問者は利用者としての立場だけで
言っておられるように見受けられますが
自分自身が管理者としてなった場合に
どれだけ利用者が納得して利用出来るのか?
とか管理者だって自分の生活だってありますから
どれだけ自分の時間を費やさせるか?とか
管理者の気持ちも汲んであげるべきです。
(あまり関係ないかもしれませんが
2ちゃんねるを立ち上げた元管理者は
膨大なデーターを管理しきれず管理者と言う
立場から脱退したぐらいなので
全てが管理しきりえなくても
多少は大目で見てあげるべきです。)
まあ、自分も思ったんですけど
はっきりここの規定は覚えていませんが
管理者とか質問者や回答者の批判は
削除対象になったと思われますし
少なくとも質問自体が抵触しているかもと
思いますが質問者の理屈が正しいなら
とっくにこの質問は消去されていると思われますが
管理者がされない事を考えると
明らかな間違いでもそんなに酷くない限りには
管理者の懐の大きさとかも感じたりします。
余談ですが自分は規定違反とか平気で
書き込んだりして削除される事もシバシバありますが
間違いぐらいで削除された経験は一度も無いです。
猛反発するような事を書いてすいませんでしたが
人間ですからヒューマンエラーもあるでしょうけど
現代文明の副産物としては欠かせないと
管理者は悟りを開いているようにも思えましたがね。
ありがとうございます。
仰ることは、哲学的・人生相談的な質問とその回答にはよく当てはまると思います。また間違いを指摘されて怒る人がいるのももちろんわかります。でも、私が研究を仕事にしているせいかもしれませんが、学問や法律のカテゴリー内での明らかな間違いの指摘は批判とみなすべきではないと思います。なぜなら間違った本人を含めて、正しい知識によって結果的に徳をすることになると思うからです。
No.6
- 回答日時:
利用規約をよく読んでもらえれば解りますが、解答内容の保証はしないと書かれています。
正誤や脱法・遵法であるかは無保証です。また、回答によって得た利益や被った損害についても無保証とされています。なのでウソや質問者に対する侮辱を書いても、損害賠償を求められたり訴追されたりはしませんし、コンサルタント料をお支払いしなくてもよろしいんでしょうかというような回答に対しても、一切支払の必要がありません。全てが無保証という前提の上に成立しているコミュニティなので、後から正誤に対する補足を行うことも考慮されていません。それにこれ、やり出すときりがなくなりますよ。誰の権限でその回答内容を誤っていると判断し、補足したり削除するのか…また、時間経過によって正答が変わりうる質問もありえますが、どうやって面倒見ましょうかね?また、補足内容も間違っていたとしたら、それも対象にする…?
これら全てをユーザーにゆだねると、悪意を持ったユーザーや荒らしに絶好の手段を与えることにもなります。そういう余地をなくすためには、今の形をとるのもやむを得ないでしょう。
内容を保証しないと言っておきながら、その一方で正誤情報と称した補足が入り、しかしその内容も保証しないのであれば、ユーザーはいったい何を信じればいいんでしょうね?結局最後は、ネット情報を扱う時の鉄則である「自己責任」。それこそ、「アメリカの通貨は円であるというくらい議論の余地のない間違い」をウソと見抜けなかった方の責任では。
No.3
- 回答日時:
議論の余地が無くとも、質問者が良しとすればそれが残ります。
それでその質問が正か否か検証する事はありませんので、そのまま放置です
利用者の不利益になりますが、ここのシステムがそーなんでどーしようも無いです。
ありがとうございます。
たまたま見た「あなたにおすすめの質問」の中にあった質問の答えが違うのではないかと思って(回答はひとつだけでした)このサイト内を検索したところ、その答えが誤りであることを指摘している他のQ&Aを見つけました。正しい回答を載せている方のQ&Aが「あなたにおすすめの質問」として表示されるようになっていれば良いんですが。
No.2
- 回答日時:
たぶんですが運営上
マナー違反の回答とかに気を取られていますし
その上、回答の一部削除などしていますから
明らかな間違いがあっても
その間違いをログとして残しておけば
間違いをした回答者からのクレームを避けるためでしょ
(逆に言えば間違い起す輩はキ×ガイな場合も多く
自分が間違った回答を消去すると怒る場合が考えられます)
ま、ここでのQ&Aはこんなの回答じゃないじゃん!!
ってオフザケも多いですけど
それもそれで一種のコミュニケーションであり
それにそれぞれの価値観は違いますから
組み合ってなくても違う回答でも
回答者は「それが自分の回答だ!」と
主張しますから
まあ、そう言うモロモロの事情で消さないと思うのですがね、、、。
別に質問者とか回答者とかじゃなくて
運営者のご都合ですね。(きっとたぶん)
ありがとうございます。
たまたま見た「あなたにおすすめの質問」の中にあった質問の答えが違うのではないかと思って(回答はひとつだけでした)このサイト内を検索したところ、その答えが誤りであることを指摘している他のQ&Aを見つけました。正しい回答を載せている方のQ&Aが「あなたにおすすめの質問」として表示されるようになっていれば良いんですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間違った回答のベストアンサー...
-
マッチングアプリで知り合った ...
-
マッチングアプリで出会った男...
-
高校生女子です。 インスタのDM...
-
マッチングアプリが彼女にバレたら
-
エロイプや見せ合いについて質...
-
マッチングアプリの女性ってな...
-
マッチングアプリでよく見る女...
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
マッチングアプリの女性はなぜ...
-
彼氏がマッチングアプリを続け...
-
何故だかホッとする時って?
-
付き合って1ヶ月とちょっとの彼...
-
マッチングアプリで、元カレか...
-
マッチングアプリで、マッチン...
-
2人で歩く姿で「付き合ってる...
-
マッチングアプリ。 1度会った...
-
マッチングアプリで知り合った...
-
なぜ女性は陰口や悪口がすきな...
-
マッチングアプリやってること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「回答になっていない」と返答...
-
教えて!gooには、まともな人(...
-
ここでの自身の回答について、...
-
最近また「回答になっていない...
-
間違った回答のベストアンサー...
-
ランキング反対
-
回答のgood数は、本当に同意見...
-
№〇さんのご回答の通り という...
-
二番煎じ回答者
-
教えてgooのAI回答者オシエルく...
-
教えてgooで回答してると、いい...
-
回答 私の方が先に回答したのに...
-
マッチングアプリで知り合った ...
-
マッチングアプリが彼女にバレたら
-
マッチングアプリで仲良くなっ...
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
マッチングアプリの女性ってな...
-
マッチングアプリでよく見る女...
-
付き合って1ヶ月とちょっとの彼...
-
マッチングアプリ。 1度会った...
おすすめ情報