
最早開始時間と最遅完了時刻を求めるプログラムをC言語で作成せよ、というものを学校の課題でやっているのですがうまく行きません。どこがおかしいのでしょうか。
内容としてはアローダイアグラムで表される業務についてです。所要日数は画像で記しておきました。
#include <stdio.h>
int main()
{
int ES[7];//最早開始時刻
int LS[7];//最遅完了時刻
int i,j; //ループカウンタ
int tmp;
int node[7][7] = {
{-1,5,-1,-1,-1,-1,-1},//1
{-1,-1,5,3,-1,-1,-1},//2
{-1,-1,-1,10,-1,12,-1},//3
{-1,-1,-1,-1,3,-1,-1},//4
{-1,-1,-1,-1,-1,0,3},//5
{-1,-1,-1,-1,-1,-1,6},//6
{-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1}//7
};
for(i = 0;i <7;i++){
ES[i] = 0;
LS[i] = 0;
}
//最早
for(j = 0;j <6;j++){
for(i = 0;i <6;i++){
if(node[i][j]==-1){
continue;
}else{
tmp = node[i][j]+ES[i];
if(ES[j+1]==0){
ES[j+1]=tmp;
}else{
if(ES[j+1]<tmp){
ES[j+1]=tmp;
}
}
}
}
}
printf("最早開始日\n");
for(i = 0;i <7;i++){
printf("[%2d] : %3d\n",i+1,ES[i]);
}
//最遅
LS[7] = ES[7];
for(i =6;i>-1;i--){
for(j =6;j>-1;j--){
if(node[i][j]==-1){
continue;
}else{
tmp = LS[j+1]-node[i][j];
if(LS[i]==0){
LS[i]=tmp;
}else{
if(LS[i]>tmp){
LS[i]=tmp;
}
}
}
}
}
printf("最遅完了日\n");
for(i = 0;i <7;i++){
printf("[%2d] : %3d\n",i+1,LS[i]);
}
return 0;
}
最早開始日
[ 1] : 0
[ 2] : 5
[ 3] : 10
[ 4] : 20
[ 5] : 23
[ 6] : 23
[ 7] : 29
最遅完了日
[ 1] : 0
[ 2] : 5
[ 3] : 10
[ 4] : 20
[ 5] : 23
[ 6] : 23
[ 7] : 29
となるはずが、
最早開始日
[ 1] : 0
[ 2] : 0
[ 3] : 5
[ 4] : 5
[ 5] : 15
[ 6] : 8
[ 7] : 17
最遅完了日
[ 1] : -18
[ 2] : -14
[ 3] : -13
[ 4] : -9
[ 5] : -3
[ 6] : -6
[ 7] : 17
となってしまいます。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最早開始日の定義を確認してみたら
結合点j での最早開始日は
ESj=max_i{ESi + Pij}
Pij: 結合点i→結合点jの所要時間
で、これを素直にプログラムにしたらその「正しい結果」になりました。
ESj=max_i{ESi+Pij]を計算するときに、
Pij=node[i][j], ESi=ES[i]
としているのに、
ESj=ES[j+1]
と jが変わってしまっているのが原因の一つです。
最遅完了日も同様です。
//最早
//i,jは全範囲
for(j = 0; j <7; j++) {
for(i = 0; i <7; i++) {
if(node[i][j]==-1) {
continue;
}
// contiuneしたら続きは実行しないのだから、elseは不要
tmp = node[i][j]+ES[i];
// tmp >= 0 だから、ES[j]=0のときは、必ずmax(ES[j],tmp)=tmpになる
if (ES[j]<tmp) {
ES[j]=tmp;
}
}
}
回答ありがとうございます。参考になりました。
あと、結果を表示するところが終了条件のiの値が1つ足りてなかったことにも気がつきました。
おかげさまで解決できました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
>int ES[7];//最早開始時刻
>int LS[7];//最遅完了時刻
この定義で
>LS[7] = ES[7];
>tmp = LS[j+1]-node[i][j];
これはまずいです(後の方は、jが6のとき)。
配列の定義範囲外の領域にアクセスしています。
回答ありがとうございます。
しかし回答を元にLS[7] = ES[7];をLS[6] = ES[6];に、for(j =6;j>-1;j--){をfor(j =5;j>-1;j--){に変えて再び実行しても正しい結果になりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語プログラム変更 2 2022/12/21 15:03
- C言語・C++・C# 質問です 下記のコードを分かりやすく解説お願いします 初心者です #include ‹stdio.h 3 2022/05/26 22:03
- C言語・C++・C# プログラミング c言語 4 2023/03/07 01:05
- C言語・C++・C# C言語のエラーについて 2 2022/07/11 13:56
- C言語・C++・C# LU分解法のピボッティングについて(C言語/gcc-9) 3 2022/07/11 23:10
- C言語・C++・C# C言語 プログラミング 4 2022/05/22 11:53
- C言語・C++・C# c言語 プログラムのエラー 1 2023/02/11 20:31
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/11/09 13:27
- C言語・C++・C# C 言語の Gauss Jordan 法について 2 2022/12/28 11:16
- Excel(エクセル) エクセルVBAでオブジェクトが必要です 2 2022/09/10 16:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
C言語での引数の省略方法
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
C言語で分からないところがあり...
-
gccで64ビット整数
-
リッチテキストへの行ごとの背...
-
n進数を10進数に変換するプログ...
-
VB6.0でコンピュータ名の取得
-
【C++】行列データの読み込み
-
cプログラミングについて…
-
VB6でAddressOfを使った良いサ...
-
cinの区切り文字の書き方
-
剰余演算を論理演算と加減算に...
-
C言語における対称行列の作り方...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
単方向リストに適当な値を入れ...
-
c言語 文字化けします
-
メルセンヌ・ツイスタの乱数生...
-
putchar(getchar())はなぜできない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
(int *)の意味
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
if と配列の組み合わせ
-
構造体の勉強中です 合計点の高...
-
windows-findstrの正規表現を使...
-
C言語で分からないところがあり...
-
int型の変数値をバイト列として...
-
PowerShellがうまくいかない
-
C言語での奇数の和
-
「{ } で囲むだけ」は正しい?
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
実数の整数部,小数部の取得
-
エラー 添字が付けられた値が、...
-
int16_t の _t は何?
おすすめ情報