
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
何やら情報が錯綜していますが...
>> 赤白RCケーブルでオンボードとインターフェイスを繋いでヘッドフォン端子から出力すると思ったんですけど、違うんでしょうか。 //
これは、明らかに間違いです。
基本的に、パソコンとFastTrack Proの間はUSBケーブル1本だけで接続し、他には何も繋ぎません。FastTrack Proは、「オーディオインターフェイス」という名前が表している通り、「パソコンの音声入出力装置」として働きます。パソコンからの音声出力は、すべてFastTrack Proが担当します。したがって、オンボードサウンド=他の入出力装置と繋ぐ必要はなく、むしろトラブルの原因になります。
FastTrack Proであれば、マニュアルに従った設定がされていれば、ノイズが出るなどということは、まず考えられません。もし明らかなノイズが出るようなら故障(もしくはドライバ等のバグ、USBホストコントローラとの相性など)ですが、安物のパソコン周辺機器とは違って、そう簡単にハズレを引くような製品ではありません。設定か接続にミスがあると思った方が良いでしょう。
なお、外部からのノイズを拾うということも、まず考えられません(よほど変な機器やケーブルを使っていない限り)。音楽制作者向けの機材なので、その辺の設計は信頼して構いません。
ヘッドフォンとの接続は、FastTrack Proのヘッドフォン端子にヘッドフォンを差し込み、ヘッドフォン出力レベルノブ(マニュアル2~3ページの14番)を時計回りに回します。コントロールパネルのサウンドの設定でLine1/2が選択されていれば、A/Bモニター・セレクタスイッチ(マニュアル2~3ページの11番)がAの位置で、ヘッドフォンから音が聞こえるはずです。
スピーカーとの接続は、基本的に、RCA端子のOutputs1/2を使用すれば良いでしょう(マニュアル4~5ページの25番)。使用するケーブルは、スピーカーの機種によって異なります。適切なケーブルが分からなければ、スピーカーの機種名を具体的に補足して下さい。
なお、いずれの場合も、入力/再生ミックスレベルノブ(マニュアル2~3ページの9番)は、PB側に回し切っておきます。IN側になっていると、パソコンからの再生音は聞こえません。
また、スピーカーへの出力にはバランス出力端子(マニュアル4~5ページの27番)も使えますが、スピーカーがバランス入力に対応していないなら、上述の通り、RCA端子を使うのがベターです。バランス/アンバランスの意味が分からなければ、上述の通り、スピーカーの機種名を具体的に補足して下さい。
丁寧な回答ありがとうございます。
音が出るようになりました。 原因が馬鹿すぎて恥ずかしいばかりです。
インターフェイスをUSBハブに繋いでいたので雑音が入ってたんだと思います。
直接PCに繋いだところ雑音が出なくなりました。
まぁ、問題はPCには二つしかUSBポートがなくて一つは外付けHDDに要るので、
もう一つにインターフェイスを繋ぐとマウスとかを繋ぐUSBが無くなるんですよね。
HDDをUSBハブを通して認識させることってできないんですかね。
とにかく解決して良かったです。皆さんほんとにお騒がせしました。 どうもありがとうございます。
No.11
- 回答日時:
詳しい人がきましたね^^
しかし、誠に申し訳ないが質問者様はあまりPCにお詳しくないご様子ですが、このUSB機器を誰かからご紹介されたのでしょうか?
誰かに薦められたとしたら、今後は使用目的を明確に相手に伝えたほうがいいと思いますよ。
結構、高い機器ですしDTMやらないのであれば、機器の能力的にもったいないような気がして^^;
話を聴いてると、聴き専だと思ったので^^;
この機器は本来DTMに適した機器ですので私の周りにも使ってる人が皆無でした。
聴き専の友人は何人かいるんですが、友人は下記の機器をつかってますね。
Audinst HUD-mx1(私)
AUDIOTRAK DR.DAC2 DX(友人)
AUDIOTRAK PRODIGY CUBE(友人)
USB自動認識で終わりなので、ほとんど手間がかからない(ものぐさな友人が多いもので)
自分はDTMをやっているので。 使用者のレビューなどを参考にして購入しました。
いやいやほんと自分でも馬鹿だなと思ってます。こんなちっちゃな事に気づかなかったなんて。
No.9
- 回答日時:
DTM機器には詳しくないですが・・
>赤白RCケーブルでオンボードとインターフェイスを繋いで
具体的にはどのように繋いでいるのでしょうか?
もしかして、パソコンのオンボードサウンドデバイスのアナログ出力を Fast Track Pro の裏面のinsertsに入れていませんか?
説明書によれば、そこは「アナログアウトボードエフェクト(コンプレッサ/リミター、ディレイ、リバーブ等)」用らしいので、
アナログ音声を入力するところではなさそうです。雑音の原因はこれでは?
使ったことはないですが、パソコンと Fast Track Pro を繋ぐ場合、2つの方法があるようです。
1、USB接続
2、S/PDIF接続
☆1の場合(これが普通の使い方だと思いますが)
パソコン側では Fast Track Pro を使って音を出します。使用するデバイスを Fast Track Pro にして、設定して下さい。パソコンとはUSBケーブルで繋ぐだけで、その他の接続は不要です。
☆2の場合
このパソコンにS/PDIFの出力は無さそうに思うのですが・・
ftp://ftp.emachines.com/notebook/E725/Manual/eM_ …
No.8
- 回答日時:
お使いの機種ってよく考えるとDTM用なのですね^^;
一応、下にこの機種を使用してる人のHP乗せておきます。
ただ、もしかして初期不良の可能性もあるかもしれませんね。
一度、メーカーに連絡することをお勧めします。
http://oshare2iketeru.blog80.fc2.com/blog-entry- …
あまり、お役に立てず申し訳ない><
No.7
- 回答日時:
もしかしてドライバが古いのかも?
メーカーのHP見てきましたら、Win Vista32bit SP2用のドライバありますね^^
一度、ドライバの入れなおししてみてはいかがでしょ?
(最新が入ってたらごめんなさい^^;)
雑音に関しては、どこかでノイズ拾ってるんじゃないんですかね?
オンボードの時は、私も結構ノイズ拾ってましたからw
スピーカーに関してお使いのスピーカーってなんですか?
ケーブルの資料見せてもらいましたが、fast track proに赤白のRCピンジャックありますよね
見せてもらった資料だと、スピーカー赤白RCケーブル繋いで、オンボードに繋げるときに使うケーブルだと思うんですが?
この回答への補足
最新のドライバです。HPからダウンロードしました。
赤白RCケーブルでオンボードとインターフェイスを繋いでヘッドフォン端子から出力すると思ったんですけど、違うんでしょうか。 とにかく、ヘッドフォンで聴けたらいいんで。
すみません質問多くて、自分でも色々ググってるんですが。
No.6
- 回答日時:
ドライバも普通に入って、認識もしてるんですよね?
もしかしてUSBの電源が不足してませんか?
この間、メーカーのHPみたらアダプタ別売り見たく書いてあったのでもしかしてそれも関係するかもしれませんよ
あくまで推測ですが・・・
また、USBの差し替えもしてみたらどうでしょうか?
以前書いたヘッドホン&イヤホンで試してみたのでしょうか?
OSのボリュームが0ってことは無いですよね?
お持ちの機器のボリュームも絞ったりしてないですよね?
あんまりお役に立てなくて申し訳ないですが、普通はUSB接続して起動時にSPDIFと認識して既定に設定されてれば、ヘッドホン&イヤホン繋ぐだけで音楽を再生できるんですけどね?
私は、ソフトウェアが一切付いていない、出力オンリーの機器なのでソフトウェアがいたずらしてるのかも疑っちゃいますが^^;
この回答への補足
SPDIFでは音は出るのもののすごい雑音が混じります。それに高音質にも聞こえませんし。
先ほど説明して頂いたヘッドホンイヤホンの件は試しましたが無理でした。
ボリュームも0ってことはないです。
長らく調べていたところこういうケーブルが要るようなのですが、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00009EMQA?ie …
参考資料:http://www.atamanikita.com/stereo-mix/stereomix- …
No.5
- 回答日時:
お使いの機種見てみましたが、入出力が多すぎて確かにわかり辛いですね~
お使いのOSが何かわかりませんが、USBオーディオはOSに標準で付いてるドライバで自動認識されると思いますが?
もしかして、USBオーディオを既定に設定されてないとか?
ヘッドホン端子が前面に付いてるみたいですから、ヘッドホン繋いでボリューム上げて聞いてみてはいかがでしょ?
スピーカーですが、端子多すぎてわかりませんw
私は聴き専なもので、あんまり多くの端子があるとパニックに^^;
多分問題ないとは思うんですけど^^;
この回答への補足
OSはVistaの32bitです。
認識もドライバのインストールもすでにされてるんですが。。
コントロールパネルのサウンドの設定では表示されているのが、S/PDIF Line 1/2 と普段使うRealtek High Definition Audioです。 すぺて試してみましたが無理でした。
S/PDIFにはエキストラにケーブルが要るので当然ですが。。
No.4
- 回答日時:
パソコンの音楽をUSBオーディオで聞きたいということですがUSBで繋げるだけですよ
使うUSBオーディオ機器にもよりますが、私はAudinst HUD-mx1っていうのを使用してます
一部を除き一応USBだけでも動くので(電源アダプタも付属で付いてきます)ノートにもいいと思います。
大きさ的にも、手のひらに乗るくらいですので設置場所にも困らないと思いますよ。
私は以前、オンボードで音楽を聴いていたのですが音質改善したと思います。
後は、手元でスピーカーとヘッドホン&イヤホンの切り替えが出来るのが楽でした。
動作は、OSの標準ドライバで動くのでいろいろ面倒が無くていいですよ。
上記を踏まえ私の例だと
(1)自作PC→USB→Audinst HUD-mx1→RC出力→スピーカー
(2)自作PC→USB→Audinst HUD-mx1→ヘッドホン出力系統→ヘッドホン&イヤホン
(3)自作PC→USB→Audinst HUD-mx1→光出力→サラウンドシステム
唯問題は、入力がUSBしかないためPC専用ということと結構発熱することかと思います。
近頃は、色々なメーカーからUSBオーディオが出ていますので自分にあったものを探すのも面白いですよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
説明が悪くてすみませんでした。 オーディオインターフェイスをUSBで繋ぐのは分るのですが、
出力の設定をどうしたらいいか分らないということです。
オーディオインターフェイスにヘッドフォンを差すだけではPC上の音楽は聞けません。
サウンドの設定では、S/PDIF と Line 1/2 が表示されています。
オーディオインターフェイス裏面のTRSに繋ぐと思ったのですが違うのでしょうか。
それともドライバの設定だけでオーディオインターフェイスに差したヘッドフォン、スピーカーから音楽を聴くことができるのでしょうか。
使っているのはm-audioのfast track proです。

No.3
- 回答日時:
ご自分で(USB)って書いておいて、どのケーブルを使えばいいのですかはないでしょう。
文字通り、USB接続のオーディオインターフェイス(いわゆるUSBオーディオ)ですから、USB端子にUSBケーブルを使って接続します。
こういう質問の際は、オーディオインターフェイスの具体的な機種型式もお書きください。
No.2
- 回答日時:
オーディオインターフェイス(USB)がどういったものを指しているのか、
よくわかりませんが、
USBポートに指せば、自動的にドライバをインストールすると思います。
その後、
そのオーディオインターフェイス(USB)というモノについていると思われる、
ヘッドフォン端子(たぶん黄緑のコネクタ)にスピーカーなり、ヘッドフォン
を刺せばいいだけです。
ソフトによっては、内蔵のオーディオ端子と切り替えが必要になるかも
しれませんが、その設定はOSによっても違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコン、周辺機器に詳しい方、教えてください 4 2022/07/23 13:31
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー パソコンのHDMI出力をオーデオに使うのは音質上良くないのでしょうか。 4 2022/04/14 19:50
- iPhone(アイフォーン) パソコンなしでiPhoneの音楽を管理できますか。今までパソコンにiTunesを入れて音楽を溜め込ん 3 2023/03/19 18:39
- Windows 8 パソコン同士の接続について。 5 2022/11/07 21:54
- Bluetooth・テザリング Ubuntu22.04ltsです。 ブルートゥースのUSBアダプターを使っています。 パソコンはID 1 2023/08/06 12:30
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- スピーカー・コンポ・ステレオ Youtubeの音楽を聴くなら、どんなアンプを購入すべきですか? 5 2022/11/27 23:47
- iPhone(アイフォーン) USBやiPhone 12 proやiPhone7 に入ってる以前パソコンに入れて各自に入れた同期し 6 2022/10/28 12:14
- 作詞・作曲 DTMとMIDIキーボードについて。 ハードオフでジャンク品のmidiキーボードを見つけました。Ro 1 2022/06/25 11:35
- その他(パソコン・周辺機器) DTMとMIDIキーボードについて。 ハードオフでジャンク品のmidiキーボードを見つけました。Ro 1 2022/06/25 13:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
システムビデオメモリ0
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
スペックが足りているはずなの...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
古いPCに、RTX3060グラボは効果...
-
玄人志向電源対応のPCIe 8pin x...
-
低消費電力のグラボは2024年に...
-
ビデオカードを交換するのです...
-
PC版:スーパーロボット大戦30 ...
-
内蔵GPUでCities skylines
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
スペックが足りているはずなの...
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
CPUとグラフィックボード選びで...
-
グラボの2枚刺しについて
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
RTX4060Ti 16GB と RTX4070 12G...
-
RadeonRX6600の動作
-
イヤホン使用時の録音について
-
システムビデオメモリ0
おすすめ情報