
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まず、漢和辞典に載っている「賦」の読みは、音読みの「フ」しかありません。
ですので、実際の読みの候補としては「フ」、「ブ」、「プ」の3通りが考えられす。
「要素賦存説」は明らかに、「要素」、「賦存」、「説」の3つに分解できます。
ですので、「賦」は「賦存」の語頭です。
ということは、「ブ」や「プ」にはなりません。
昔からある言葉ではないようなので、新しく、かつ、収録語数が多い辞書でないと載っていないでしょう。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/%25A4%25D525 …
私も勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会計用語について
-
先入先出法のその都度法と期別法
-
数量が一式の場合、単価は?
-
MFGって何の略ですか?
-
間接経費について
-
寿司ネタ、鯛の原価の出し方を...
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
事業概況説明書の労務費
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
総差異とは何なのでしょうか?
-
時給制での請求書の書き方
-
標準原価と予定原価の違い
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
コンタクトレンズの原価
-
合計金額に合うように単価の算...
-
1食分にかかる食材の原価算出...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
教えてください 建設業経理士2級
-
単管パイプにジョイントかん太...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報