

義理の祖父母(70代後半)が車で娘(3歳)を連れ出します。心配です。
初めて質問させていただきます。
義理の祖父母のことなのですが、週末になると娘(祖父母からみるとひ孫)を買い物に連れて行こうとします。
行先は車で20分程度のスーパーマーケットです。
祖父は79歳、祖母は77歳でふたりともまだまだお元気です。
ですが、高齢は高齢。
正直、娘を乗せて車を運転してほしくない…と思ってしまいます。
また、駐車場などで目を離してしまうのでは…など、心配になります。
娘は3歳で、誘われると喜んで(お菓子も買ってもらえるし)ついていってしまいます。
義理の祖父母とは敷地内で別棟で住んでいます。
週末にちょこちょこと交流はありますが、
隣に住んでいる割にあまり会わないほうだと思います。
義父もいますが、孫関係はノータッチです。
義母は諸事情でいません。
(なにやら義祖母とひともんちゃく的な…)
祖父母は本当にひ孫を可愛がってくれており、
私にも優しくしてくれます。
ありがたい限りです。
ですが、娘の身が心配です。
私もなるべく週末は公園や支援センターに行って
誘われないようにしているのですが、
下の子もまだ小さく(6か月)、そうそう出かけていれません。
また、隣に住んでいるので
私たちが帰ってくるのを待っている時もあります。
主人は買い物について肯定的…というか楽天的です。
自分もそうやって買い物に連れていってもらったという思いがあるようです。
私が主に祖父母と接しているので直接的に話をすることも少なく、
主人は「祖父母が年をとった」という感覚が薄いように思います。
以前、祖母と私が軽い口論になった際、
主人は祖母の肩をもった経緯があり
(表現がおかしいですが、私の主観ではこうです)
なんだか主人には祖父母のことを話題にできなくなってしまいました。
なので、主人から言ってもらいにくい状況なのです。
多分、主人に話すと「お前が気にしすぎ。神経質すぎる。」と返答しそうなきがします。
実際、そのぐらいのお歳の方で元気にお孫さんを乗せて
運転してらっしゃる方はたくさんいると思います。
なので、ますます主人に話をしにくくて。
私の住んでいるところは、車社会です。
私も運転しない日はありません。
なので祖父母も車に乗らないと現在の生活スタイルを維持できないと思います。
祖父母から、車を取り上げることも嫁の私の立場では難しいと思います。
そんなわけで、最近金曜日はもんもんとしています。
(ちなみに、平日は娘は保育園です)
うまく断る(または逃げる)には、どうしたらいいでしょうか?
はたまた、それぐらいのことは目をつぶるべきでしょうか?
または、主人の考え方を変えるようなミラクルな言葉がありますでしょうか?
(主人はかなり頑固です)
祖父母は孫(主人)もかなり可愛がって育てたと聞きます。
(それがゆえに、義母が…)
多分主人が祖父母に言ってくれればおさまると思うのですが。
長々と失礼しました。
皆さんのアドバイスお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご心配よくわかります。
でも、再三の注意できちんとチャイルドシートを設置する(内心嫌々だったとしても)祖父母さんはひ孫さんを大事に思ってくれてますね。
その年齢だとチャイルドシートに否定的で頭も固いのに。
一緒に買い物へ行ったことありますか?
下のお子さんはご主人に預けて、どんな様子か見てみるのもいいですよ。(それか下のお子さんも一緒に…6ヶ月なら外に出れますよね?)
案外、しっかり子供のお世話が出来ているかもしれません。
様子を見た結果、やはり危なっかしい!と判断したら、先の回答者さんが言われているハーネットを購入して付けるようにお願いする。
『最近あちこち走り回るから、迷子になったら困るんで…』とか適当に言ったらいいですよ。
自分の祖父母じゃないから言いたいこともズバっと言えず、一人で悶々としちゃって嫌ですよねぇ。
でも、曾祖父母と少しでも過ごせるって素晴らしいことですね。
ちょっと羨ましいなぁと思いました。
返答ありがとうございます。
確かに子供にとっておじいちゃんおばあちゃんと過ごせる時間って
大切ですよね。
見る人から見たら、贅沢を言っているのかもしれません。
>案外、しっかり子供のお世話が出来ているかもしれません
なんだか少し気持が軽くなりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
あまりアドバイスになりませんが・・・
逆に「たまには娘と2人で出かけたいので、下の子をみてもらえますか?」というのはどうでしょう?
6ヶ月の子を連れて、祖父母さんも外出しようとは思わないでしょう。
必然的に家で面倒をみることになりますよね。
それではだめかなぁ?
返答ありがとうございます。
それが多分…出かけてしまうのですね。
下の子を連れて。
上の子の時にもあって、ヒヤヒヤしました。
やっぱり、6カ月の子供連れて出かけるのは大変だと思いますよね…
私の感覚がおかしいのかと思ってしまって。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
おじいさまおばあさまの車には、お孫さん用のチャイルドシートが設置されているのでしょうか?
されていないとしたら、それを理由にお断りしてください。
チャイルドシートの着用は法的義務です。
なのに、後部座席に、正しく装着できている方、またきちんと座らせている保護者の方はまだまだ少ないのが現状。
「取り付け方がよくわからない」
「抱っこして乗るから大丈夫」
「とても嫌がるから、かわいそう」
「近くまで、短い時間だから大丈夫」
などという間違った知識でチャイルドシートを使わない人が減らない為に、お子さんの死因の不動のナンバーワンは、「不慮の事故」であり、その中で最も多いのが「自動車同乗中の事故」です。
お子さんの命が大事ならば、どんなに嫌がろうが、どんなに短い距離だろうが、必ずチャイルドシートに乗せなければなりません。
そして、そのチャイルドシートは後部座席に適切に取り付けなければなりません。
お子さんお孫さんを可愛くおもうからこそ、心を鬼にして、嫌がっても何でもチャイルドシートに必ず乗せなければならない。
それをしない人が多いために、年々交通事故の総死者数が減っているのに、「同乗中の子どもの死者」は増えています。
そういったチャイルドシートの大切さ、チャイルドシートのない車に乗せる事の危険をお話したら判っていただけないでしょうか?
それでチャイルドシートを買って車に装着してくれるようなら、もう諦めて質問主さんも一緒にお買い物に行かれては?
ついでに夕食の買い物なんかもして、ちゃっかりお支払いをお任せしちゃうとか。
あとは、飛び出し防止用ですが。
お子さん用の迷子防止ハーネス(リード)があります。羽がついていたり、リュックみたいになっていたり可愛いデザインのものが多いです。
そういったものをお子さんに装着させて
「最近、ぱっと道路などに飛び出す事があるので、怪我や事故の防止にこれをつけていってください。」なとどお願いしてみては?
お子さん用迷子防止ハーネス例:
http://www.charm-baby.com/SHOP/518500/list.html
http://www.dadcco.com/hpgen/HPB/entries/150.html
http://item.rakuten.co.jp/vusora/goldbug_64/
チャイルドシートの大切さについて:
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/2010 …
http://www.mlit.go.jp/jidosha/child/08law/index. …
http://www.happy-mama.com/04_spc/abunai/04_18004 …
この回答への補足
チャイルドシートですが、残念なことに祖父母の車にはもうついています。
チャイルドシートなしで出掛けられたことが何度かあり、
主人とその度に抗議し、
娘にもシートなしで乗らないように言い聞かせました。
その結果、私も断る理由もなくなってしまいまして。。。
私も買い物について行ければいいのでしょうが、
下の子もいまして。
じゃあわたしも車を出さないと、という状況になってしまい。。
ちょっと面倒なことになるんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 絶縁状態にある父、その理由と祖父母80歳のお祝いについて 4 2022/04/14 23:29
- 父親・母親 何となく祖父母の家が苦手です。 しかし行かないと罪悪感が出る21の女です。 私の家は離婚していて、母 2 2022/12/25 23:25
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 兄弟・姉妹 自分の兄弟姉妹と従兄弟従姉妹で、20歳以上離れている家族は珍しい方なのでしょうか? なかには驚いてい 1 2023/04/09 16:07
- 兄弟・姉妹 義父のぼけ? 1 2023/08/17 21:42
- その他(家族・家庭) 義弟の彼女を追い出したい 5 2022/08/12 16:43
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- その他(家族・家庭) 息子ってそんなに特別なんですか?なぜ娘とは違い格段に可愛いのですか? 私には近所に住む80歳の祖母が 5 2023/01/06 09:00
- 医療・介護・福祉 高齢になり、色々と弱ってきた祖父を基本的に祖母が介護していますが、祖母も弱ってきたり、車が運転できな 4 2022/07/05 19:42
- 父親・母親 悩んでます 6 2022/04/08 01:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
思春期の子どもに「ひとりの空間」が必要な理由とは?個室を持たせることのメリット
子どもが思春期を迎えると、ひとりの空間を欲しがるという話はよく耳にする。ひとり部屋を用意し、家族皆で過ごす時間がそれまでよりも減るという家庭も多いのでは。「教えて!goo」にも「子ども部屋を設けるべきか悩...
-
子どもの「整形」についてどう思う?親の心理や子どもへの影響について専門家に聞いた
近年、整形に関して抵抗がない人が増えてきたようだ。だが、子どもに整形を勧める親がいることをご存知だろうか。批判がある一方、整形に理解を示す声もあるようで、実際、「教えて!goo」にも「なぜ子どもの整形に否...
-
専門家に聞いた!男性の育休が普及しない理由や、失敗しない育休の取り方
先日、小泉環境相が育休を取得し話題になった。「育児休業」は法律で定められており、要件さえ満たしていれば、男女問わず会社に申し出ることで取得することができるはず。とはいえ、さまざまな理由から、「取らなか...
-
エルフ田さん:第68話「たどり着けないことはない?」
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
産後10日目に、旦那が一泊旅...
-
祖父母(実家の両親)から孫(娘)...
-
子供を施設に預けようと思うの...
-
朝たたいて親を起こす娘
-
ご主人が単身赴任又は長期出張...
-
レスが原因での夫婦喧嘩…家庭内...
-
臨月の方、家事はどうしてますか?
-
子供がいるのに単身赴任を一生...
-
夫の育児参加をどこまで求めて...
-
BCG受けなくても大丈夫でし...
-
夜、子供を寝かせた後、主人を...
-
親の財布から金銭を取る我が子...
-
子供が生まれてから悩んでます。
-
多動の長男を愛せない(かなり...
-
ぐうたら? 母親失格ですよね
-
親のしつけとしての罰?はどこ...
-
これって怒ることですか?
-
「パパそっくりね~間違いないわ」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜、子供を寝かせた後、主人を...
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
産後10日目に、旦那が一泊旅...
-
5ヶ月児の記憶力【1週間離れ...
-
旦那の子じゃなかった
-
レスが原因での夫婦喧嘩…家庭内...
-
母・妻の月1回の外出は多いで...
-
一歳半 寝るときに側にいない...
-
子供がいるのに単身赴任を一生...
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
子供を預けてライブに行く事に...
-
パパが不在がちな家庭。子供の...
-
三人目出産をほぼ1人で乗り切...
-
社員旅行に行く?(10ヶ月の娘...
-
ご主人が単身赴任又は長期出張...
-
9ヶ月 旦那に預けて一日外出は...
-
旦那がケチ過ぎます。 私は初妊...
-
義父との関係
-
大学生の長女について親として...
-
父子家庭のパパとの付き合い方...
おすすめ情報